アキバ系なる言葉が出てきてからはご無沙汰の街。30年くらい前は、よくぶらついて、ラジオの部品を買ったり、短波ラジオやラジカセ、オーディオを見て歩いたのが懐かしい。その次は石丸電気でレコード。90年代前半はPCを見て歩いて。会社が一人一台PCを入れる前は、ワープロが足りなくて、主計部と交渉して予算を分捕り(自分も若手将校だった、笑)、Sofmapで中古のワープロを何台も買って、タクシーに乗り込んだことも。LAOXのマルチメディア館の前で当時のIBMのガースナー会長を見かけたこともあるなあ。久しぶりに、昼をはさんで歩いて見ました。イヤー、あのごみごみとして乗換えがしにくい駅がきれいになってしまい。こんなスペースがあるなら最初からそうしろよみたいな。そしてヨドバシがどーんと建っていて。TXは乗り場までは行かなかったけど、これは便利。そして東西の通路もできたし。ヨドバシは、上に有隣堂やTowerが入り、レストラン街も。1時過ぎでもレストラン街は行列。新宿南口に高島屋ができた当時を思い出した。人の流れが変わる。まあ、アキバ系の人の流れが変わらないだろうけど、普通の人の流れは変わるだろうなあ。ヨドバシのキャッチフレーズがみんなで秋葉原を変えようみたいなやつで、これからこの街がどんな風に変わるかちょっと楽しみ。
メータを生で見るのは80年代後半、NYフィル以来ではないかと思う。当時は、お洒落な中年という感じだったが、すっかりと貫禄が出て巨匠の趣。アメリカでメータがイスラエル交響楽団とかを振ると、ホールの付近に黒い帽子とひげの人々が集まり一種異様な雰囲気になるのであるが、そういうスタイルではないものの、見た瞬間わかる人が何人かいた。
ゆったりと始まる3番。途中からテンポが上がってくる。金管も弦も安心して聴いていられる。弦は、それほど繊細に美しいという感じではないものの、滑らかで暖かい。歌手のワルトラウト・マイヤーは声量もあり、すがすがしい。バイエルン国立歌劇合唱団のコーラスはすばらしかった。今まで、マーラー3番であんな美しく力強いコーラスを聴いたのは初めてだ。
今日は隣に座っていたデブのお兄さん、落ち着きなく演奏中も動くし、平気で咳払いもする。演奏が終わり、アンコールの拍手の際は一生懸命パンフレットをチェックし、要らないパンフレットを座席に置いたまま退出。音楽を愛する人にどうしてこういう人がいるのだろう?
ゆったりと始まる3番。途中からテンポが上がってくる。金管も弦も安心して聴いていられる。弦は、それほど繊細に美しいという感じではないものの、滑らかで暖かい。歌手のワルトラウト・マイヤーは声量もあり、すがすがしい。バイエルン国立歌劇合唱団のコーラスはすばらしかった。今まで、マーラー3番であんな美しく力強いコーラスを聴いたのは初めてだ。
今日は隣に座っていたデブのお兄さん、落ち着きなく演奏中も動くし、平気で咳払いもする。演奏が終わり、アンコールの拍手の際は一生懸命パンフレットをチェックし、要らないパンフレットを座席に置いたまま退出。音楽を愛する人にどうしてこういう人がいるのだろう?
半年振りくらいに足もみに。
そこそこ運動しているので、整体にいくほどでもない。
MRTは、仙骨の矯正というコンセプトは凄くいいのだが、なんとなく健康食品売ってたり、宗教みたいな雰囲気もあり、いまいち足が向かない。
昨晩、朝鮮人参茶を飲んで寝たら、のどが渇いて2回も目が覚め、足の裏からほてっていた。足の裏が刺激を感じていると思い、久しぶりに行ってみる。
全般的に硬くなっていて、血行はいまいちみたい。腰のところだけがやはり痛い。それ以外は反射帯からは特に以上はないようだ。最近は指が一本ずつ入れられる靴下も出回り始めているので、買ってみよう。ゴルフボールに乗る刺激がいいと教えてもらう。
終わってから、コンサート中も含め、眠くて眠くて。凄い効果だなあと関心。足を揉んで腰がよくなるとは思わないが、どこが調子が悪いかはわかるし、全般的に血行はよくなると思う。
そこそこ運動しているので、整体にいくほどでもない。
MRTは、仙骨の矯正というコンセプトは凄くいいのだが、なんとなく健康食品売ってたり、宗教みたいな雰囲気もあり、いまいち足が向かない。
昨晩、朝鮮人参茶を飲んで寝たら、のどが渇いて2回も目が覚め、足の裏からほてっていた。足の裏が刺激を感じていると思い、久しぶりに行ってみる。
全般的に硬くなっていて、血行はいまいちみたい。腰のところだけがやはり痛い。それ以外は反射帯からは特に以上はないようだ。最近は指が一本ずつ入れられる靴下も出回り始めているので、買ってみよう。ゴルフボールに乗る刺激がいいと教えてもらう。
終わってから、コンサート中も含め、眠くて眠くて。凄い効果だなあと関心。足を揉んで腰がよくなるとは思わないが、どこが調子が悪いかはわかるし、全般的に血行はよくなると思う。
最初に大野さんが出てきて、プレトークを10分位していた。劇場のこと、最初に演奏する歌曲のこと。演奏直前に大丈夫ってちょっと不安になったくらい。ソフトな語り口で、好評だったようだ。
フィリップ・ブースマンス:ゲオルク・トラークルの詩による歌曲集
ブースマンスはオペラを4本書いていて、ボツェック以来の優れたオペラを書いたと絶賛されている王立劇場の専属の作曲家という。20分強の8つの歌だが、最初と最後は同じ。ソプラノのエレーヌ・ベルナルディという人は迫力でがんがん押すタイプ。うとうとしてしまったこともあり、あまり印象にないが、現代曲はやはり苦手と感じた。
マーラー5番。金管の滑り出しも順調。ただ第一楽章で携帯の音が。。。1階22列14番のめがね、スーツ、額がやや後退気味のおじさんです。最後までしっかり座ってました。死刑ですけどね。そのまま第二楽章に。一息おいて第三楽章、うーん、だんだん粗さが耳につく。第四楽章から第五楽章も一気に。伸びやかとも言うけど、大味というか繊細な表現が得意なオケじゃないなというのが印象でした。アンコールも第四楽章アダージョ。
終演後も、プログラムかCDを買った人は大野さんのサイン会。頭が下がります。
以前、文化村で東京フィルだったかマーラー聴いたときは、あまり面白くない指揮者だという印象でしたが、今日はそんなことはなかったです。
フィリップ・ブースマンス:ゲオルク・トラークルの詩による歌曲集
ブースマンスはオペラを4本書いていて、ボツェック以来の優れたオペラを書いたと絶賛されている王立劇場の専属の作曲家という。20分強の8つの歌だが、最初と最後は同じ。ソプラノのエレーヌ・ベルナルディという人は迫力でがんがん押すタイプ。うとうとしてしまったこともあり、あまり印象にないが、現代曲はやはり苦手と感じた。
マーラー5番。金管の滑り出しも順調。ただ第一楽章で携帯の音が。。。1階22列14番のめがね、スーツ、額がやや後退気味のおじさんです。最後までしっかり座ってました。死刑ですけどね。そのまま第二楽章に。一息おいて第三楽章、うーん、だんだん粗さが耳につく。第四楽章から第五楽章も一気に。伸びやかとも言うけど、大味というか繊細な表現が得意なオケじゃないなというのが印象でした。アンコールも第四楽章アダージョ。
終演後も、プログラムかCDを買った人は大野さんのサイン会。頭が下がります。
以前、文化村で東京フィルだったかマーラー聴いたときは、あまり面白くない指揮者だという印象でしたが、今日はそんなことはなかったです。
地酒の店。
友人のロンドン転勤の送別会。学生時代の友人4人で、卒業してから10年以上でみんなが日本にいたことが最初の3年だけ。
神田って知らない人にとっては非常にわかりにくい。東西南北JRの駅の入り口があり、線路が上を通っていて。むしろ地下鉄からの方がわかりやすかったりする。地図に昭和薬局、みずほ銀行が載っていても、これらはひとつじゃないんだよな、笑。
店はこぎれい。こ上がりもある。
神亀という地酒については、同じ銘柄でワインみたいに年代が違ったり、純米だったり等、日本酒がわからない僕でも面白かった。日本酒好きな人はたまらないだろう。
料理はなくなってしまっているものも多かったが、まあ美味しかった。
一人1万はしなかった。
友人のロンドン転勤の送別会。学生時代の友人4人で、卒業してから10年以上でみんなが日本にいたことが最初の3年だけ。
神田って知らない人にとっては非常にわかりにくい。東西南北JRの駅の入り口があり、線路が上を通っていて。むしろ地下鉄からの方がわかりやすかったりする。地図に昭和薬局、みずほ銀行が載っていても、これらはひとつじゃないんだよな、笑。
店はこぎれい。こ上がりもある。
神亀という地酒については、同じ銘柄でワインみたいに年代が違ったり、純米だったり等、日本酒がわからない僕でも面白かった。日本酒好きな人はたまらないだろう。
料理はなくなってしまっているものも多かったが、まあ美味しかった。
一人1万はしなかった。