大寒ですね。
夜寝ていると、ハウスの暖房機にスイッチが入ったり切れたりする音が聞こえます。けっこう頻繁についたり切れたりしていますので、夜の冷え込みは去年よりきついんじゃと思ったりします。(あくまでもわたしの感覚ですが)
さすがに外は寒々とした景色です。暖かいハウスの中を紹介しましょう。
温度計を見ると、最低温度は8度、最高温度35度を指していました。温度差が大きすぎて植物にはかわいそうかなと思います。今年は試しに胡蝶蘭の鉢を室内とハウスと両方に置いてみました。なんとなく、暖房を入れてない室内の方がコンディションがよさそう。(これもあくまでもわたしの感覚です)
大きく育ったポインセチア。 どうも日がたつとピンクが薄くなるようです。

手前の枯れた花がそのまま残っているのは,アナナス?
株が増えてぎゅうぎゅうなのでことしこそは植え替えてやりましょう。
葉っぱですけど、花のように豪華でしょう?

こちらも負けじと華々しいピンク。ブーゲンビリアです。


ぽつっと白い花が咲いています。これがまあ、呆れるほど丈夫で、去年の根元近くまで春徹底的に切り込んだのですが、今では

予想もしなかった茂りようで、ちょっと困っています。というのは、茎に鋭いとげがあって、それがバラどころではない痛いとげなんです。切っても後の始末が大変。右手のハイビスカスとけんかしそうです。

ピンク ピンク ピンク・・・・
こちらはオレンジ オレンジ オレンジ

ほったらかしなので枯れた部分が汚いですが、1番花が咲いた頃はきれいなんですよ。

ところで、気になるパイナップルは?

作り物のように変化がありません。食べられるようになるんだかどうだか・・・
周りに茂っているのはサツマイモ。勝手に領地を広げているのですが、好き勝手に伸ばしています。そのサツマイモに

花が咲いていました。短日植物で、もう芋掘りが終わった季節に咲くらしいです。だからうちの方で見ることは滅多にありません。過去の記事はこちら。
そしてマンゴーにつぼみが

今年もたくさん成ってくれるかな?
いつの間にか、こんな花も咲いていました。

「タビビトノキ」とラベルがあったのですが、素人さんの育てた物だから疑わしい? わたしの知っているタビビトノキはこれとは全く違います。もう10年近くも同じ鉢で生きています。株が増えてぎゅうぎゅうです。今年こそは株分けしてやらなくては。と思う花が多くて我ながら困ったことです。今年は有言実行を目指そう。
それにしても、おもしろい花です。

いかがでしたしょう。寒い時期ですが、せめてもの南国気分をお届けできたでしょうか。