あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

始動

2020-01-07 21:32:50 | いろいろ
 あけましておめでとうございます
 
 しめ縄を炊きあげるためのとうどうさん。 年末には用意万端できあがっていました。。先日の日曜日にはどの集落もできあがったはず。
 さあ、そろそろ冬眠から覚めなければ。
 
 今日、お正月があけて初めて買い物に行きましたら、小さなみかんが大安売り。
 
 中予ではお正月には欠かせない、お飾り用にみかんです。小さな柚子よりもまだちいさいみかん。
 
 
 わたしの実家では、玄関飾りや床の間の鏡餅には橙を飾りますが、その他の出入り口や、小さい重ね餅にはこれを使っていました。だけど結婚して初めての年、これが売られているのを見つけて買ってきたら姑はひどく機嫌を悪くしました。聞くと、こちらではみかんを飾るのは巳正月にお墓に飾るものなんだと。だけど、それは普通の温州みかんで、これとは違うのです。小さいけれど甘くておいしいのでわたしは好きでした。余ったみかんは競争のようにして食べたものです。懐かしくてつい買ってしまったけど・・・・
今日食べてみたら、昔ほどおいしくはなかったです。もっともっとおいしいみかんが出回るようになったんですね。種もあるしー 孫たちは多分食べないでしょう。
 たしかに、こちらでは小さなみかんはあまり売られていませんでしたが、最近はよく見かけるようになりました。お正月の風習も中予、東予入り交じって地域の独自性が薄れてきているように思います。
 だからね、少々違う飾り方をしたって、間違えていたってそんなに気にすることないのよ。それで悪いことなんて起こりませんから。というのがわたしの考え方。
 
 結婚してからこのかた、お正月と言えば忙しくてしんどかった思い出しか浮かびません。具体的には書きませんが、腹が立つほど忙しかった・・・・よくがんばったと今頃になって思います。
 お正月がくるたびにいろいろなことが思い出されて、もういいや、お正月くらいゆっくりしようという気になるのです。今年はその気持ちが特に強くて、インフルエンザにかかったトラオとウマオのおもりをしながら年末をぐうたら過ごしました。
 
 しかも、ぐうたらを後押ししてくれるような言葉にであったものですから・・・ 
 
 で・あ・い
  で(でたらめ)
  あ(あきらめ)
  い(いいかげん)
 
 まあ、ずぼらさんにはもってこいの言葉です。
 
 毎年地元の餅米を買って知り合いの和菓子屋さんについてもらいますが、今年は店頭に並んでいるのを買いました。(買い物に行けなかったんだもの)
 鏡餅もするめや干し柿を飾るのはやめて、だいだいとウラジロだけ。(でたらめ)
 年賀状が1日に届くように出すのは早々にあきらめて(あきらめ)
 おせちも出来合のおせちとオードブルに、足りない分だけお煮染めと焼き魚と松前漬けを作って・・・毎年作っているきんとんを作るのを忘れた!(いいかげん)
 
 掃除はお座敷と子どもたちの遊び部屋を片付けるだけ。あとは温かくなってからやる。
 おおみみそかは紅白を見ながらせっせとクルミを剝きました。紅白はね、必ず見ます。過ぎ去った1年間のトレンドをこれで知るのです。微妙にずれてます。
 
 クルミとかえりちりめんとで田作りを作りました。
 
 ちりめんが小さくて少し形が崩れましたが、娘がおいしいと言って三分の一くらい食べてしまいました。よかった。
 
 元日は、トラオとウマオが県外のお父さんの実家に行ってしまったので、ヨウコの家族とパズルをして楽しみました。お正月はそれだけ。
 普段、孫4人が大騒ぎしてばあちゃんは疲労困憊するので、お正月くらいは静かにすごしたい・・・・なんだか世間様とはちょっとちがう?
 
 そうそう、お天気が良かったので、最後のチューリップを植えました。暮れから時間を見つけては少しずつ植えていたのですが、花も咲かないような小さな球根をとりあえず、土の中に埋めてやりました。かわいそうに、もう芽がでています。暖冬で良かったです。
 

 
 あとは・・・・暮れから作りかけていたこれを



 試行錯誤の上、やっと完成させました。 前に作ったリバーシブルのトートバッグ-自分が持つつもりだったけど、なかなか評判が良くてお嫁入りが決まりました。その際、ポケットを作り替える約束をしていたのです。ろくにものが入らない飾り物のポケットではなく、うんと実用的なものを。
 
 -縦にならべてスマホと財布が入ればいい-
 
 
 目から鱗のアイデア。
 でも突っ込むだけというのも・・・・念のためにふたをするようにしました。縦に突っ込むという手軽さを生かすためにふたはマジックテープでとめるようにしています。ファスナーだと開閉がめんどうだし、マグネットはスマホの近くには使いたくないので。
 サイズは、彼女のスマホと財布に合わせて、完全なカスタマイズです。これが手作りのいいところ。
 さらに一工夫して二つ折りでポケットだけでも持てるようにしました。
 
 
 実は裏側をスナップで止めるようになっていて取り外しのできる短いベルトを着けています。
 
 ふたのマジックテープは少し長めにつけて、厚みの調節ができるように。
 

 
 右、きっちりしめたとき 左、ゆとりをもってしめたとき。これだと厚めの財布でも入ります。
 そうこうしているうちに、早くも七草がゆの日。 明日から子どもたちは学校や幼稚園に。今日は子どもたちが勢揃いして大騒ぎでした。そしてわたしもやっとエンジンがかかりました。今年はあちこちで出展依頼があり、合唱団の結成20周年の記念コンサートも控えています。忙しくなりそう。
 相変わらずの変則的な更新になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


 どうでもいいことだけど・・・・
 おもしろい数字が並びました。
 ブログ開設から 4567日
 昨日までの閲覧数 トータルで1717177  いつの間にか百万超え! ありがとうございます。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする