3日ほど投稿できませんでした。というのは県展の搬入日が迫っていたからなのです。最後の仕上げは染色と言うより工作で、なんだかこれが一番大変だったような・・・・
4月8日、松山市にある県立美術館へ作品を持っていきました。美術館のある城山公園の緑がきれいだったこと。今年は何もかもが10日ほど早いような気がします。 というのは、4月3日に三浦美術館へ行ったときすでに若葉の季節が始まっており、「おお~山が笑ってる」と思ったのです。いつもならまだ桜が満開の時期にですよ。


三浦美術館についてはこちらに詳しく書いています。
白水台からの下り道は満開のさくらで、初めて見たときはとても感動しました。あの景色が見たくて4月初めに行ったのに


もう大夫散っていました。
三浦美術館の桜も見頃は終わり(一昨年は14日にこのくらいの状態だったのです。やっぱり季節が10日は早い)

三浦美術館には大きな桜の木があってお花見期間には500円の入場料と引き替えにお弁当が配られていました(実質ただで見られる)新型コロナ禍の今年は、ふれあい桜ウィークと称して、1週間だけ先着50名(土、日は100名)にお花見茶菓子と砥部焼の小皿がプレゼントされるのでした。友人は開館5分前に行ってゲットしたようですが、土曜日1時間後に到着したわたしはプレゼントはもらえませんでした。残念。
この池と桜とがいい感じなんです。
池で亀がひなたぼっこしていました。 かめがのんびりとひなたぼっこしていました。


そしてこの道
一昨年、写真を撮りたかったのに撮れなかった美しい道です。 ベニカナメモチとクスノキが植えられています。

どうでしょう? 今だけしか見られない若葉の道です。