あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

龍の神社のアジサイ

2024-06-11 22:03:00 | いろいろ
 アジサイの季節ですね。この時期よく訪れる、東温市の惣河内神社に寄り道してきました。お正月に藁の龍が奉納されていた神社です。
 ここはもともと山アジサイがたくさんあることで人気でした。国道からほんの2.3キロ離れているだけですから、気軽に立ち寄れます。





 藁の龍はそのままありました。



 後から、この龍は、地元の人たち総出で作ったことを知りました。

 今日のお目当ては山アジサイですがー

 なんだか花が少ないような気がしました。早かったのかなあ、遅かったのかなあ。広場のハンゲショウがまだ白くなっていませんでした。




 一枚だけ。


 アジサイは、昔ざっと数えて30種類くらいあったと思います。今回は花が少ないので、伊予という名のつく花を中心に撮ってみました。
 写真と名前とが違っているかもしれませんがご容赦を。

 伊予丸



 伊予てまり



 伊予かすり
 花びらに細いすじが入っています。


 伊予しぐれ


 伊予の五月雨
秋の雨も初夏の雨もありました。すみませんが、写真が入れ替わっているかも知れません。



 伊予桜。桜のように優しいピンク。



 伊予白


 おまけに、いよではなくて

 祖谷てまり 徳島県ですね。





  ぐるっとみて回って下に降りる時、いつもは閉まったままの古い民家が開いているのに気がつきました。今は使われてない社務所なのかなと思っていました。ところが、看板がかけられていたのです。
 前はなかったように思うのですがー


 誰かのゆかりの家だったのか。でも、説明がないのです。


  



 で、この人は誰?

 いまいちはっきりしないまま神社入り口の道まで降りてきた時、看板があって説明が書かれているのに気がつきました。


 これによると、
 写真の人物は、夏目漱石の弟子の松根東洋城。俳句結社「渋柿」を創設。昭和25年から27年にかけての15か月間を社務所の隅の一畳の間で暮らしたそうです。
 そうだったのか。
 この建物は今、休憩や句会などに利用できるそうです。以前は解放されてなかったのです。

 駐車場になっている広場では春にあったチューリップの球根の整理をしていました。

 限界集落にある神社は、地域を再発見し、盛り上げていこうとする人たちの手で、今、進化中。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウォーキングで見つけた! ... | トップ | いちごの季節 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanano55rengesou)
2024-06-12 06:08:29
あたこさん💛
おはようございます。
伊予紫陽花、色々ありがとう。
解説付きの、旅行ビデオを見てる気分でした。楽しかった!
ありがとう。^_^
返信する
おはようございます (みーばあ)
2024-06-12 09:06:55
山アジサイも種類がいろいろあるんですね
楽しませていただきました
限界集落と言われそのまま埋もれてしまうにはもったいない
埋もれてしまわないように歴史の掘り起こし
頑張っていらっしゃるんですね
返信する
Unknown (mkdiechi)
2024-06-12 09:38:35
さすが、伊予国!
失礼ながらの陋屋が、松根東洋城の住まいですと⁉️
ひゃひゃひや!
以前の関行男隊長ゆかりの地に並ぶ驚きに
思わず、コメントしちゃいました。
返信する
Unknown (あたこ)
2024-06-12 20:08:05
れんげさん
俳句をされているから、松根東洋城のこともご存知だったですか?楽しんでいただけてよかったです。
伊予と名がつく花、予想以上にありました。山アジサイの愛好家が多いんですね。わたしも知らなかったです。
返信する
Unknown (あたこ)
2024-06-12 20:15:44
みーばあさん
山アジサイって、たくさん改良されているんですね。どの県にも、独特の花があるんでしょうか。面白いですね。
ここは住民の皆さんが頑張っている所です。ユニークなお店もいくつかありますし。ただ、人口の減少はどうにもならないですね。
返信する
Unknown (あたこ)
2024-06-12 20:23:06
@mkdiechi よくご存知ですねー
松根東洋城って、お母さんが宇和島藩のお姫様だったそうですね。俳句の盛んな愛媛では時々聞く名前ではありましたが、まさかまさか、こんな所に滞在していたとはね。
ここで俳句の指導をしたりしてたらしいです。ーと、今回の記事を書くにあたって調べました。
関大尉のこともそうですが、もっと地元のこと学ばないといけませんねえ。
返信する

コメントを投稿