70日間にもわたる観察なので、順当に大きくなる様子から記してい踵にします。
ヤママユガーカイコが家蚕と呼ばれるのに対し、天蚕と呼ばれるの野生の、繭を作る蛾です。その繭からは美しい緑色の糸を取ることができます。ちなみに野生の蛾には野蚕と呼ばれるものがいるそうです。クワコのことかな?と思いますがわたしにはよくわかりません。
1️⃣ 卵から蛹まで
前年の抜けがら
卵発見 2月25日
卵アップ
最近見つけたんだけど、これもヤママユガ?
カシの葉にバラバラと
4月2日 孵化を見つけた。
4月3日 ドクガに似ている。でも、毒はない。鳥に狙われないようにとの自衛策なのでしょう。
4月9日
体が緑色に
4月30日
早く生まれた子と遅く生まれた子の違いはこんなにも大きい
5月3日 緑がきれい
美しさに、見た人誰もが感激する。
長くなってきた
6月4日
遠近が違うので実際は指と同じくらきの長さ。太さは指より太い。
2️⃣脱皮
4月10日 ドクガ色の皮を脱いだらきれきないな緑
4月20日 大木の方で発見
4月28日 きれいに残る抜け殻
5月10日 もしかして脱皮終了間近?
5月23日抜けたばかり
5月23日17時24分 体に不自然な糸が
43分後 しまった、こんなに早く抜けるとは
6月1日、脱皮殼2つ。これで最終令幼虫になったのかな?どうも脱いだ殻を食べるのではなさそう。
以上、同一個体かどうかはわかりません。大きさが違うのは生まれた日も違うのだろうと思います。
最初の幼虫が繭を作ろうとしているのだけど
ちょっとちょっと、
そこなの?
6月9日
あー、そこなのね。
黄色いコンテナと葉っぱで隠れるそうです。
う、映しにくい。
黄色いコンテナと葉っぱで隠れるそうです。
う、映しにくい。
コンテナにくっつかれると葉っぱの水換えができにくいのです。まだ餌の必要な幼虫がいるのに。
繭を作る前の幼虫は食欲旺盛で毎日新しい枝を入れていました。
裸にした枝でなおも葉っぱを探してる。やがてこの子は隣の枝に移りました。が、そちらは繭のある枝なんですけどー
翌朝見たら繭の根元まで食べて、隠れていた繭が半分見えていました。
こうして3匹のヤママユガが繭を作りました。
なぜ3匹か、次回に説明します。
まぁー!
そんな素晴らしい場所にすんでらつしゃるのね。ヤママユガの緑色の繭は、何度か見たことがあります。
そして、ヤママユガ『テンサン』も実際には2回ぐらいであとは、博物館でよく見ました。あの綺麗な青い繭から、
でてくるのは、女王様よ。そう、ゆみこさんとラインでお話してたばかりです。
私が育てたのは、桑の葉にいたクワコよ。今年はいくら桑の葉を探しても見つからなかった。クワコは小さい蛾です。
絶対!あたこさんの住んでるところなら
桑の葉にクワコはいるはず。
もしかしたら、葉っぱの間にくるまって小さな小さな繭になってるのかもしれないです。一見、葉っぱがくっついてるものがあったら、開いてみて!
白いあまり上手じゃない😀しろいいとでまるめたものがあったら、それはクワコよ。💛かわいい蛾です。2センチぐらいの小さな愛らしい蛾。
絶対、見つかるわ!見つけて育ててみて!お蚕さんみたいに、食欲旺盛じゃないし、繭も下手よ😀でも、しつかり羽化して飛ばしたわ!ぜひ探してみてくださいね。貴方なら見つけられます!
楽しい記録を有難う。れんげ
ヤママユガのオオミズアオのこと。
蛾の女王様と思ったわ。私、シンジュサンを見たことあるの。誰もいない里山で。大きなネムノキがあって、友達がねむの花が咲いたかなって言ったから、
でかけた里山でした。また、でかけていきたいところよ。\(^o^)/
すごく喜んで頂いて嬉しいです。このヤママユガは去年山の麓に住む友人から頂いた物です。娘がイモムシ好きは有名なので珍しいものが集まるんですよ。それが羽化し、庭に放したのですがカシの木に卵を産んでいたみたいですね。
蛾は蝶のようにあちこち飛んでいくことはできないのて、放たれた場所で子孫を残していくのだと思います。
そう考えると、クワコの存在はおそらく望めないでしょう。探しては見たのですよ。でも見つかりませんでした。クワの木はあちこちにあります。明治か大正時代にはこの辺りでも養蚕が盛んだったようですが、やがて、桃や季の畑となりみかんばたけとなり、柿ばたけやキーウィばたけとなり、年に何回も農薬散布されるようになりました。遠くへ移動できない蛾は、次第に減って絶滅したのではないか、これがわたしの推測です。柿ばたけでクワコの復活は、よほどのプロジェクトでもない限り難しいとわたしは思っています。
ヤママユガも、人の手で運ばれたから我が家で生存できたのです。お宮に行けば会えるかな? 早くも羽化後の安住先を思案しています。
オオミズアオ!これぞ蛾の女王ですよね。これも山近くで死骸を見たことがあるだけです。シンジユサンはなぜか街路樹に発生したことがあって殺虫剤を散布される前に数匹保護したことがあります。これは成虫もきれいですが幼虫がとってもきれい。ブログに書いたのでご紹介したかったのですが、今パソコンの不調でスマホしか使ってないので検索に引っかからないのです。残念。
というわけで、案外田舎では見られないんですよ。だからこそ、手に入ったら飼って見たくなるんです。これからも珍しい虫を見つけたらどんどん観察していきますね。
このきれいな色。これを気持ち悪いなんて言ったら許さないーというのは冗談ですけど、イモムシ嫌いの人にも見てもらいたいんです。しかし、家畜化された蚕と違ってなかなか気難しいイモムシでした。続きを楽しみにしてくださいね。
そして幼虫、始めは毛虫ですね
脱皮して緑いろのきれいな幼虫になるんですね
繭を作って蛹に
綺麗な緑色の繭ですね
様子がすごく良く判りました