と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

願書受付です

2010年01月29日 18時30分21秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

 いよいよ今日から特色化願書受付開始です。
 
 朝早くから中学生の皆さんに来ていただきました。

 みなさん、挨拶をきちんとされています。

 頼もしい限りです。

 これからどんなふうに高校生活を送られるのか。

 楽しみです。

 
 あと少しです。

 もうちょっとの努力です。



 頑張ってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴く力

2010年01月29日 18時29分46秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

 いろいろな研修会で一番こころに残っているのは、ターミナルケアの分野でしょうか。時々、私的な勉強をさせていただいています。土・日を主体に、です。あちらこちらと出没しています。幸いなことに、そういう情報はいとも簡単にインターネットでも入手することができますし。

 中でも、ホスピスの先生方の資料を非常な勢いで集めております。

 死生学という分野や、老年学という切り口から考えることがけっこうあって、これから人生を終えるまでのわたくしの一番の課題になりそうです。

 評論家の大宅映子先生が、文学部の仕事として、「死ぬと分かっているのに、人はどうして生きていけるのかということの根源的な理由を考えるのが文学部の仕事だ」と講演で言われていたのを思い出します。文学専攻者は、そういう根本のところをやっていかなくちゃならないのだということでありました。

 一級の資料は現場のドクターが書かれている文章であります。これはこたえます。なにしろ内容が凄いものがあります。ここには具体的には書かないようにしますが、現実として誰にでも訪れる問題でもあります。逃れられない絶対の状況でもあります。

 ある医師が、サイトを開設なされています。

 それこそいろいろな体験を読ませていただきました。

 県銚から、そういう分野に進学や就職する方も出てくるだろうし、事実近くの病院で看護師をされている方々も卒業生で多い。介護の仕事をされている方々もたくさんおられます。

 在校生でも、進路として考えている生徒もいます。

 そういういろいろな周辺状況を調べさせていただいて、この問題から目をそらすことはできないのだと、最近はしみじみ感じています。

 それと密接に関係してくるのが、発達だと思います。教育ということが、少なくとも生涯教育を標榜するなら、若いうちだけが教育ではないとだんだん感じるようになったからです。

 医師のサイトから学ぶことは数多くあります。

 ホスピスに勤務されていて、医師の重要な仕事として「聴く力」があるとのことでした。そばにいて、いるだけで・・・というスタンスから書かれています。すくなくともわたくしはそう解釈しました。


 教育というものも、そばにいてやること、そっと寄り添うことが重要である場合もあります。その観点から教育をとらえ直すこともまた興味深いことだと思っています。

 たこ八郎という役者さん?(分析不可能な才人)が、「めいわくかけてありがとう」とご自分の墓に書いてあるそうですが、こんなわたくしもいろいろな方々にご迷惑をおかけしているのでしょうねぇ。たこさんの場合、ちょっと意味が違っておりますけれども。


 いろいろと愚痴を聞いてくださる方なぞおられるのでしょうか。たぶんいないと思いつつ、聴くということの大切さをかみしめながら、これからのライフワークを追求していきたいものであります。仕事ですから、ね。聴くことは。教員としての。


 また来週お会いしましょう。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/