と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

看護師は少なくとも小乗的ではない

2014年11月25日 18時50分29秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

病になって思うこと

 

 

誰でも病気になったことがあると私は思う。大病をしたかしないかということも含めて、人間は誰しも病にかかる。できれば病気にはならないで一生を送りたいものであるが、健康第一というのはまったく本当のことだ。健康のウエに、すべてはのっかっているといっても云いすぎではない。かくなる私もこれまで何度でも病というものを経験してきた。風邪から始まって、いろいろとドクターの世話になってきた。可能な限り、お世話になりたくないのがドクターであるが、病になったときはなったで、ある意味仕方のないことであった。

そういうえば亡父も、亡母も病気で亡くなった。亡父がちょうど60歳、亡母が64歳であった。亡父は胃がん。亡母は脳梗塞。私が30歳の時と、34歳の時であった。亡父は典型的な大酒飲みで、みちのくの町役場の吏員をしていたのだが、毎日のようにあびるほど呑んでいた。シベリアにソ連によって抑留されていた軍人で、どうにもこうにも、日本に帰国してからは虚無主義の虜になっていたと今になって思う。その心の中は今となってはもうわからない。ただし、戦争が個人の生き方というものにかなりの影響を及ぼすという点だけは、私のような愚昧な人間でもよく理解できた。だから戦争は忌避しなくてはならないのだ。人の一生をめちゃくちゃにしてしまうからだ。私はこの亡父の虚無を最初から背負ってきたような気がしてならない。小さい時から、語ってくれたからである。シベリアのことを。私は小さいけれども気がついていた。亡父の哀しみを。そうなのだ。亡父は一生哀しみながら、一介の町役場吏員として過ごしていたのだ。だから、無意識ではあるが、虚無からの解放ということをテーマに大学文学部で卒論を書いたのだ。そして、それは現在もまだ解決できていない。

亡母は、脳梗塞だった。血圧が高く、小太りだった。典型的な師範学校教育を受けた明治以来の女子教員であった。国語と音楽と体育が得意であった。現在の山形大学教育学部に進学して、生涯現役、一介の田舎教師で終わった。それなりに非常に尊敬してきた。今でもそれは変わらない。ただし、あまりにも教師としてのモデルの位置づけが、私の潜在意識にのしかかってきたことは確かである。ある意味、私は亡母の生き方から見たら落第をしたからである。なぜ現場の一教員として生涯学級担任に拘らなかったのか?と聞かれたら、ぎゃふんである。授業からも16年間離れた。教育は授業をやってこそである。学級担任をやらなくては、ホンモノの教師とは云えないからである。こどもたちと関わってこその教師である。部活もそうだ。柔道部を持っていたが、それも教頭になってからは離れた。ナイショで、道場には行っていたし、柔道部員が職員室まで迎えに来てくれたこともあった。「今日は道場に来てくれますよね」と、部員が迎えにくるのであった。しかし、次の学校からは女子高校に勤務したせいもあって、柔道部がなかった。最後も女子高校を共学化したことがあって柔道部がなかった。そんなこんなで、亡母にはアタマが下がるだけであった。その元気な亡母が脳梗塞で亡くなった時は、悲惨だった。血反吐を吐きながら、鼻血を出しながら、亡くなっていった。福島市にあった中規模の病院であった。

私も入院をしたことがある。そんなに何度もというわけではないが。ICUというところにも入ったことがある。個室で気を失ったこともある。つまり死にかけたということである。あっけないものだ。無意識の世界にいくってことは。気がついたら目の前にwifeと看護師がいたというだけ。気がつかなかったらあっちの世界に行っていた。血圧がすーっと下がって、意識を失うのである。お花畑を見たとか巷間よく云われるが、そんなものではなかった。あっというまに無の世界なのである。恐ろしいとか、嫌だとかもない。あっちの世界は、まったくこっちの世界と隣あっているとしか云いようがない。だから、そんなに死を怖れる必要はないのかもしれない。もっとも、本当に私が死んだときは、こうやってくだらないブログなんぞ書いていられないが。柔道でも何度も、絞め技で気を失ったことがあった。しかし、アレとは違っていた。病院では。原因が違うからであろうと密かに思っている。間違っているかもしれないから、密かに思っているだけだ。

*

病院の看護師には感謝している。大乗仏教と小乗仏教の違いくらいの役割を背負っているのが看護師である。つまり他のために献身的に面倒をみてくださっているのが看護師である。この他のために生きるという姿が大乗仏教的なのだ。多くの病に苦しむ私のような庶民を救ってくださる観音なのだ。私のような、禿げ頭の汚いじじいの身体を拭いてくださったり、溲瓶の尿を捨てに行ってくださる。真夜中でも見回りに来てくださる。息をしているかしていないかと、配慮をいただいている。仕事だからやっているんだろう?って、そんなことを云ったら罰があたる。ありがたくて、ありがたくて涙が出る。しかも私の娘や息子よりも若い人がやっている場合も多々ある。感謝である。これほどの尊い仕事があるだろうか。まさに聖職である。申し訳なくて、申し訳なくてベッドの中で合掌したことも多々あったのである。

引き替えて、私はオノレのためしか考えていなかった。オノレの資格とか、なんとかとか、そもそも生涯学習ですら、オノレ個人のためだけでやっていたのだった。小乗である。まったくなんにもならない資格をとってそれがなにになるというのであろうか。しかも資格が取れなくて、四苦八苦している。能力もないからである。所詮、素人のにわか郷土史愛好家でしかない。基礎学力もない。今でもない。10代の大学受験時期に不勉強だったから、今でも勉強しているのだろう?という友人知人のご指摘は当たっている。反省している。マジに。

今日から視点を改めて、塾に行く。そうなのだ。復活なのだ。他のために働く。そういうことである。趣味であってもいいのだ。他のために働くということが、私の趣味ならば、結構なことではないか。

5:45である。

これから太陽が昇ってくる。昨日、映画「あなたへ」で見た太陽は、沈んでいった。しかし、これからの私は、太陽だけを見ていくつもりだ。たとえ空が曇っていても、その背後に太陽はある。沈んだ太陽も、明日には昇ってくれるのだ。そういうことである。そういうこと。

 

ヾ(@⌒―⌒@)ノ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(月)のつぶやき その3

2014年11月25日 06時57分08秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

人は、不合理、非論理、利己的です。気にすることなく、人を愛しなさい。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛は、今日始まります。今日、だれかが苦しんでいます。今日、だれかが路上にいます。今日、だれかが飢えています。私たちの働きは、今日という日のためにあるのです。昨日は過ぎてしまいました。明日はまだ来ていないのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神と人に感謝の気持ちを表す最高の方法は、すべてを喜んで受け取るということです。喜びは、愛に燃える心から自然に生まれるのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

劣情的なラブシーンなんぞはいっさいない。あんな体力勝負の誰でもやれるような馬鹿馬鹿しい自称演技はまったくない。だいいち、映画のレヴェルが違う。そもそも健さんにそんなあふぉ~なストーリーは似合わな... goo.gl/kEoaCg


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(月)のつぶやき その2

2014年11月25日 06時57分07秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

愛するイエスよ。あなたを宣べ伝えさせてください。ことばによってではなく、わたしたち自身の模範によって、人をとらえる力によって、人のこころに共感を呼び起こす行動によって、わたしたちのこころに満ちるあなたへの愛の証しによって、あなたを知らせることができますように。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

イエスよ、光はすべてあなたから発するのです。わたしたちからではありません。わたしたちをとおして人を照らすのはあなたなのです。わたしたちの周りにいる人を照らし、あなたの一番望まれる方法で、あなたを称えられるようにしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちと一緒にいてください。そうすれば、あなたと同じようにわたしたちも輝きだし、隣人を照らす光となることができるからです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちの接する人が皆、あなたの現存をわたしたちのこころに感じ取り、わたしたちではなくあなたを見つめることができるようにしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちのいのちのすべてが、あなたのいのちの輝きそのものになるほどに、わたしたちの中には入り、完全にあなたのものにしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちがどこにいても、あなたの香りを、ただよわすことができるように助けてください。あなたの霊といのちで、わたしたちのこころを満たしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「わたしが愛したようにあなたがたも愛しあいなさい」とイエスが言われたとおりにするとき、その愛が行動に移されるのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

調子のいい時、悪い時、病気の時、悩みの時があります。それらはみな、十字架の一部です。イエスに完全にならおうとするなら、主の御受難にもあずからなければなりません。だから祈らなければならないのです。だからいのちのパンが要るのです。だから礼拝するのです。だから罪のゆるしを受けるのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

いのちのほかならぬ初めから、いのちが生じたその瞬間から、受胎のときから、そのいのちは神のいのち。---生きている神のいのちなのです。だからこそ、いのちの抹殺はひどい悪事なのです。---それは神の似姿の破壊だからです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

わたしたちは神の似姿として、人となられたイエスの似姿としてつくられています。すべての子供は、もっとも偉大なことのためにこの世に生まれます。---愛し、愛されるためです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

何であれ、あなたたちが家族の中ですること、子供のためにすること、夫のためにすること、妻のためにすることは、イエスのためにすることです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛は家庭からはじまります。もし四六時中ともに生活している人を愛せないのなら、どうやって一度しか会わない人を愛することができるでしょうか。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

子供たちはじっと見ています・・・そして、見ながら成長していくのです。自分たちの生き方の大切さを、子供たちは親の生き方を見ながら学んでいくのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

祈ること、互いに愛し合うこと。悲しみを分かち合うこと、一緒に喜ぶこと。両親が手本を示せば、子供たちがこれらのことを忘れることは決してないでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

苦しみ、苦痛、屈辱、病気、失敗、それは主のくちづけにほかなりません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

すると、体中をむしばまれた一人の男の人が、わたしのサリーをつかんでこう言うのです。「もう一度、もう一度おっしゃってください。この病気は神様の愛なのですね。マザー・テレサ、苦しんでいる人たちは、あなたの話しの意味がよくわかるのです」苦しむ兄弟姉妹の中にカルワリオを見ることができます

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あなたたちが味わっている孤独感は、イエスがこの世に来られたときに味わわれたものと同じなのです。イエスは人間として父のもとを離れておられたので、人として生きられたので孤独になられたのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

クリスマスにハンセン病患者に話しをしました。あなたたちの負っている病気は神からの贈り物なのです。神はあたなたちを強く信頼しておられるから、その苦しみをお与えになったのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

何も持たず、だれにも一緒にいてもらえない人たち。彼らの生活そのものが祈りです。その人たちは、わたしたちのために知らずにとりなし続けているのです。だからこそわたしは、「死を待つ人の家」が、カルカッタの教会の宝の家だと思っているのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

不満は、伝染しやすい病であり、癌であり、その中に怒りが潜んでいます。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

今日の、苦しみについての誤解の大部分は、恨みと不満から生じているのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

わたしたちが存在している真の理由は、神の愛の輝きになること、永遠の幸福の希望となること、これがすべてです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

では、神への愛をどのように行動に移せばよいのでしょうか?それは自分の家族への忠実と、神からゆだねられた任務への忠実をとおしてです。たとえ有能でも無能でも、金持ちでも貧乏でも。大切なのは、どれほど多く行ったかではなく、行うにあたってどれほど多くの愛を注いだかなのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

いくつの資格をとったか、いくら稼いだか、どれほど偉大な業績をやり遂げたか、生涯の終わりにわたしたちが裁かれるのは、これらのことについてではありません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

私は、なぜ男性と女性が全く同じであると考え、男女の間の素晴らしい違いを否定する人たちがいるのか理解できません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(月)のつぶやき その1

2014年11月25日 06時57分06秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

【大阪都構想は東西ドイツの統合みたいなものである 「関西はまるでEU、東京=アメリカと闘う!」─上山 信一】からの画像。

これ、めっちゃわかりやすく関西を説明してる! pic.twitter.com/MYTNItshre

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

県別の歯科医の年収。5人以上の事業所に勤める歯科医のデータですが,県による違いが大きい。赤字は,苦しい県。 pic.twitter.com/4U5p9ek4d6

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【お知らせ】このたび、「子どもが主役になれるまち、横須賀」WEBサイトをオープンしました。子ども、結婚・子育て世代の方にとって、選りすぐりの“住むまち 横須賀の魅力”をご紹介しています。kodomogashuyaku.jp pic.twitter.com/yiW7A9qLn2

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#テフ RT @itm_nlab 小4かたり炎上、疑惑のNPO法人があらためて関与否定 「すべて代表個人が行った」「団体は関与していない」 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14… @itm_nlabさんから pic.twitter.com/aNp7SqeGRc

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#テフ #どうして嘘をつくんですか RT @ikaryakuchan 2014年 嘘つき大賞

「#どうして解散するんですか?」
#どうして嘘をつくのですか? pic.twitter.com/tdkz2hg3OU

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#どうして嘘をつくんですか RT @Scomb 自称小学4年生が作った安倍政権批判サイトはTehuこと張惺(ちょうさとる)とNPO法人「僕らの一歩が日本を変える」が仕掛けたステマだった | netgeek netgeek.biz/archives/25581 @why_kaisan

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ある時こう尋ねられました。もし突然貧しい中でも最も貧しい人たちに必要なことがすべて満たされたとしたら、あなたは残りの人生をどう過ごされますか?私は答えました「職を失った多くの人々と同じ様に私たちは失業者になるでしょう」けれどイエス様は仰います「貧しい者はいつもあなたの周りにいる」

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

(続き)…互いに傷つけ合うのではなく、よいことをするために自分から出て行動しなければなりません。痛むまで与える愛、これこそがほんとうの愛の意味です。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

イエス様は十字架の上で亡くなられる時「私は渇いている」と仰いました。イエス様は私たちの愛に渇いていらっしゃるのです。そしてこのことは、豊かな人でも貧しい人でも、私たち皆が感じている渇きなのです。私たちは皆、愛に渇いています。ですから互いに傷つけ合うのではなく…(続く)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

お金をあげるだけで満足するのはやめましょう。お金だけなら十分ではないのです。お金なら、手に入れることもできます。私は多くの人たちに、もっとその手を使って奉仕をし心で愛してほしいのです。どんな国にも街にも家庭にも、あなたの奉仕や愛を必要としている貧しい人がいることに気づいて下さい。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

私はあの時のことを絶対に忘れることはない。ある日ロンドンの街を歩いていて一人の男性がとても寂しそうにポツンと座っているのを見かけました。私は彼のところへ歩いて行って彼の手をとり握手しました。彼は大声でこう叫んだのです「ああ人間のあったかい手に触れるのは本当に何年ぶりなんだろう!」

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

裸なのは、着るものについてだけではありません。裸であるということは、人間としての尊厳を失うことなのです。純粋であるという美しい人間の徳を失うことなのです。これらのことは、今日の世界でとても間違って使われています。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あなたの目を開いて、その目でしっかり見てください。飢えは、食べ物がないことではありません。今この世界には愛を知らないことの飢え、神のみ言葉への飢えがあります。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

どのように祈りを学ぶのでしょう?祈ることを通してです。もし祈り方がわからないとすれば、祈りはとても難しいものです。祈りを学ぶようお互いに助け合いましょう。神が愛するあなたを心にかけておられることを徹頭徹尾、信じ切って祈りなさい。あなたが喜びで満ち溢れ言葉なしでそれが伝わるほどに。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

祈りは喜びです。祈りは神の愛の輝きです。祈りは永遠の幸せの希望です。祈りは、あなたや私に向けられた神の愛の燃える炎です。お互いに、一緒に祈りましょう。これこそが、互いに愛し合う最も素晴らしい方法なのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神がここにおられること、そしてどんなに私たちを心にかけてくださっているかを感じることは、とても素晴らしいことです。この喜びをぜひみんなと分かち合いましょう。もう一度、家族を中心とした生活に戻りましょう。あなた方と、あなたの国のためにする私の祈りは、この祈りです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

だれでも、あなたのところに来た人が前よりもっと気分良く、もっと幸せな気持ちで帰ることができるように。あなたの顔やまなざし、あなたのほほえみに、親切を見ることができますように。喜びは私たちのまなざしから、ことばや振る舞いにあらわれます。それは決して隠すことはできません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ほんとうに愛したいのなら、ゆるす事を学ばなければなりません。ゆるし、そしてゆるしを請う事。責めるのではなく、ゆるしますと言う事。まず和解し一致しましょう。他の人たちとではなく、まず自分と。自分の中に清い心を持つ事から始まります。清い心は他の人々の中におられる神を見ることができる。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あなたのところへ来る人たちもまた、神にとってこの上なく貴く大切なのです。彼らが聖性の輝きに満たされるよう手伝いましょう。なぜなら聖性は決して限られた人たちに約束された特権ではないからです。聖性に達することは、あなたにとって、私にとって、そしてすべての人にとって純然たる務めなのです

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛すること、希望することをどのように始めましょうか?一緒に祈る家族はいつも一緒にいます。そしていつも一緒にいれば、自然とお互いに愛し合い必要とし合うようになります。今日、祈りを生活に取り戻す必要があると私は感じています。あなたのお子さんに、祈りを教えてあげてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神は私たちを愛し、愛されるために創ってくださいました。そしてこれが祈りの始まりです。神が私を愛していらっしゃるということがわかるために、私がもっと偉大なことのために創られたということがわかるために。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

わたしたちのこころは、静かなところに退いて祈るために、また、口や目や全身を使って祈るために、時間が必要です。その静けさがないならば、どうやって祈ればよいのか、わからなくなるでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

祈りの実りは、信仰の深まりです。信仰の実りは愛です。愛の実りは奉仕です。しかし、祈るためには、こころの静けさが必要です。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神はわたしたちのことを大切に思っておられます。道端で死にゆくあの人も、あの大富豪も、あの罪人も、神にとっては皆、大切なのです。神はわたしたちを愛しておられるからです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神がわたしたちを愛しておられるのを知るために祈らなければなりません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/