と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

旅の効用ということ

2017年06月30日 09時02分33秒 | バルト三国ロシア紀行2017年6月

旅の効用というのは、いろいろあって、ロシア美人の毎日20キロwalking発言にはびっくりしてきたよ。旅もここまでくれば、国際的である(^_^)

 

 

旅はオノレの人生を軽くする。重荷を捨てることができる。日常性から離れることができるからである。非日常を生きる。つまらない日頃の悶着からも離反することができる。

ま、一種の現実逃避なのかもしれない。それでもいいではないか。

現実に押しつぶされて、鬱になっているよりはいい。

軽い生き方からは、得るものも多い。深刻ではないからである。あまり頑張り過ぎて、ノイローゼになっていたらアカン。

病気になってもそうだ。あまり深刻に考えていると治るものも治らない。治らなかったら、それはそれで仕方なし。

寿命である。そう思うことにしている。ボキの亡父も亡母も生きていたら、96歳と95歳だった。とうてい生きてはいなかっただろうけど。寿命がなければ、ニンゲンは発展しない。死ぬから、次世代が発展していくのである。それはある意味仕方のないことである。

そういうことを見つめていたのが芭蕉なのではないのか。

この旅行中に小林麻央さんが亡くなった。かわいそうにと思った。ガンだった。かわいそうにと思ったのは、本人もさることながら、遺された小さな子供たちである。

だからである。だからかわいそうなのである。

寿命だったと簡単に言ってはならない。ヒトの生き死には重大な問題を含んでいる。

今回の旅では、革命とそれにともなって命を落とした一般庶民の人生がかかっていたということを知った。かなりの生命が失われていった。それをどう理解するか。

ソ連時代も、革命は続けられていた。当然のように命も捨てられていった。ゴミのように。

中国もそうだろう。

それだけに政治権力というのは怖いと思う。

特にバルト三国は、ロシアの影響から逃れることもできなかった。かつてはスエーデンとも戦争をしたらしい。そんなに強大だったのだと思った。スエーデンがである。

隣国との国境を接しているということが、相当にプレッシャーになっているのだ。そして、こんなに怖いものであるのだということをシミジミ思った。

さらにある。

それはロシアが近代的になっていたことである。あまりにも発展している。発展しすぎている。あれだけの経済発展をしているとは思ってもみなかった。

もっとある。

国境警備がやかましいことである。警備を厳しくしないと国家がもたないのかもしれないが。

アメリカとロシアの二つの国家が世界を支配しているけど、それも見てみないと理解できなかったことである。

ドストエフスキーの時代からしか、ロシアを理解していなかった。サンクトペテルブルグのイメージというのは、ボキにとって日本文学の源氏や平家物語あたりのイメージであったのかもしれない。

それにしても、行って良かった。イメージの中でしか、知らなかったサンクトペテルブルグであり、モスクワであったからである。

百聞は一見にしかずであったからである。

ありがたい体験をさせてもらったものである。

時差惚けは耐えられるようになってきた。さらにエコノミークラス症候群になってからは、かなり気をつけて行動している。今回もビジネスクラスにしたのは、エコノミークラス症候群になったからである。贅沢だとは思う。思うケド、まだ死にたくはないからである。なにしろ、動かないと死んじまうのである。

たまったもんじゃないからだ。

 

今日からは歩く。

Walking三昧である。

 

ロシア人の現地ガイドが言っていた。Gymで20キロは歩いているという。スタイルが良かったわけである。ロシア人女性は、中年を過ぎると肥満に悩まされるらしいから(^_^)。

 

さ、これくらいにしよう。

病気にならないためにも。

 

(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシンキやタリンをかる~く見学三昧でおましたなぁ。ありがたいことである。

2017年06月30日 07時35分02秒 | バルト三国ロシア紀行2017年6月

二日目 ヘルシンキ

エストニアの首都 タリンへ 世界遺産タリン市内観光

 

 

 

ヘルシンキの朝 Crown plaza hotelを出る




タリン

Tallinn

タリンは中世の町並みが残る、パッチワークの様な都市です。800年もの歴史を誇るこの町には、ロシアのツァーリ時代に栄えたカドリオルグ地区など、旧ソ連時代を思い起こさせる遺跡や自然も多く残されています。そうした歴史的建造物が保存されたタリン旧市街は、1997年にユネスコ世界遺産に登録されました。

美しい町並みでありましたなぁ。

市電がいくらでも通っていて、かなり便利でありました。

自由に乗ってデパートとか、スーパーに買い物に行ってまいりました。

ツアー仲間は、全員旅のベテランだったから(^_^)。

現地ガイドのエリンチャンという27歳の女性は、ヘルシンキ大学の日本語学科を出て、さらに大学院修士課程で学んだ俊秀。日本の大東文化大学にも留学経験ありとのことであったから、話に花が咲きましたよん。



そしてヘルシンキからフェリーでタリンに渡る。

 

アレクサンドル・ネフスキー大聖堂

タリンのアレクサンドル・ネフスキー大聖堂は、エストニアのタリンにある正教会教会である。帝政ロシアの一地方にエストニアが組み込まれていた1894年から1900年の間にミハイル・プレオブラジェンスキーMikhail Preobrazhensky)によって典型的なロシア復古主義のスタイルに設計され建設された。アレクサンドル・ネフスキー大聖堂はタリンにあって最大かつ最重要の正教会のクーポル付き大聖堂である。大聖堂は、チュド湖上の戦い(氷上の戦い・その戦場は現在はエストニア領内である)で1242年に勝利したネワの聖アレクサンドル(聖アレクサンドル・ネフスキー)を記憶している。現在のロシア正教会の首座主教である総主教アレクシイ2世の教会における奉職は、この大聖堂で始まった。

 

大聖堂の内部

アレクサンドル・ネフスキー大聖堂はトゥームペアToompea)の丘に建っている。伝承によればこの丘には、エストニアの民族的英雄であるカレヴィポエグ(Kalevipoeg)が葬られている(但し、エストニアには彼が葬られていると同様に伝承されている場所は他にも数多くある事は指摘しなければならない)。大聖堂は多くのエストニア人からロシア支配を想起させるものとして嫌われている。エストニア当局は大聖堂の破壊を1924年に計画したが、実行に移される事は無かった。1991年ソ連が崩壊してエストニアが独立を回復すると、大聖堂は綿密な修復を受けた

 

トーンペア城 

エストニアのタリン歴史地区西部トームペアにある丘の上の城。

11世紀までにエストニア人は木造の城を建設した。13世紀、リヴォニア帯剣騎士団が占領して本格的な要塞建設を開始し、18世紀末までの改修で現在のような外観となった。20世紀末にロシアから独立して後は、エストニア国会の議事堂として使用される。



 

ラエコヤ広場 美しい町並み

 

 


ラエコヤ広場 & 旧市庁舎

Raekoja plats & Tallinn Town Hall

町の中心であるラエコヤ広場。かつて、市場や祝い事に使用されていましたが、ここで処刑が行われたこともあると記録に残されています。広場の中央には、バラのコンパスが彫られた丸い石があります。ラエコヤ広場にあるゴシック様式の建物がタリンの旧市庁舎です。旧市庁舎は1402年から1404年にかけて建造され、北欧最古のゴシック建築と言われています。この建物に付随した塔の高さは65メートル。その先端には、旗を持った番兵の像があります。この像は「トーマスおじいさん」と呼ばれ、タリン市民に親しまれています。


(c)Jaak Nilson
ラエコヤ広場

(c)Jaak Nilson

 

夕食「サ―モンのグリル」  美味かったです(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日(木)のつぶやき

2017年06月30日 04時45分50秒 | とーま君の流儀2017
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/