と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

品位ということ→ロシアの女性が美しいのは

2017年07月22日 21時11分10秒 | とーま君の流儀2017

ロシアの女性が美しいのは、品位の問題であると思う。

親日的でもある。

それに、ロシアの経済はバカにできない。

あれは、アメリカよりも上である。

アメリカの女性に、「THE YELLOW MONKEY」と言われて、かなりがっかりした。3年前である。モニュメント・バレーで言われたっけ。うっとなった。今何を言ったのだと詰問したくなっちまったよん。ちょっとだけなら、ボキもイングリッシュで言い返そうとしたからである。

そうなんだ、アメリカ人というのは、まだまだそう思っているんだと思ったからである。

人種差別をやっている。

アメリカ人は、本来流民である。

流れ流れてアメリカ大陸に来たというだけではないか。

歴史も文化もロシアにはかなわない。

ドストエフスキーのような文豪も出ていない。

ボキは、マジにそう思っているのだが。

ちょっと言いすぎかもしれないけど。

ロシア正教の聖書も持っているが、あれもまた宗教を大事にしてきたロシア文化の遺産である。共産国家だったから、かなり意外な側面を知ったのだけれども。

共産国家は、とうてい宗教を亡ぼすことはできなかったのだ。そう思った。マジに、そう思った。ドストエフスキー的な世界が広がっていたからである。

再度サンクトペテルブルグに行きたい。

それほど、惚れ込んだのだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の声に

2017年07月22日 20時53分10秒 | とーま君の流儀2017

今日孫がきた。

明日には帰ってしまう。

理由がふるっている。

バァバの料理が食べたくなったからだという。

次男坊(孫)がそう言っていた。

孫の声は格別である。

なぜなら、癒やされるからである。

それにしても楽しかったな。

明日には帰ってしまうけど。

グスン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの声を聞く

2017年07月22日 08時03分55秒 | とーま君の流儀2017

毎朝、田んぼの傍らを歩く。今朝も歩いてきた。Metsで5000歩以上である。

田んぼに水を供給している水栓の音が、実にいい。ふと立ち止まって、それを聞く。水栓の上にかぶさっているのが、たまにアルマイト製のやかんだったりするから余計に楽しい。共鳴している。水の音が。やかんは、ひっくり返っているけど。まるで、ボキみたいだ。ひねくれジジイのひっくり返りやかんである。

今まではそんな余裕もなかった。田んぼを歩いていても、健康のためであった。さらに、焦っていた。論文を仕上げなくちゃとか、健康になるためにはあと何歩歩かなくちゃならないとか、そういう考えでいた。だから、ゆっくり歩いているヒマがなかった。まったく、歩いているときくらい楽しめばいいのであった。それをなにを考え違いをしていたのだろうか。

余裕がなかったのだ。だから病気になったのだ。

今?

今は余裕だらけである。なにしろすることがない。ドラム缶のように、雑多なゴミがたくさんつまっているだけである。昨日も塾に行ったが、あれもただのバイトでしかない。英語を3人教えていた。受験勉強だ。英文法だから、決まり切った内容である。自分で作った、英文法のノートを一冊持参していけばなんでも対応できている。それに、いつでも馘首されてしまうから、そんなに自慢できるようなしろものではない。

ジジイになって自慢ばかりしていたらアホである。人品の卑しさを疑われてしまう。ま、疑われてもいいけどね。どうせたいしたことはないのだから。

音。

最近は、自然界から聞こえてくる音に関心がある。田んぼの音もそうだ。水栓の音。それに、けたたましいスズメさんの音。これまたよろしい。

余裕がなければただの雑音でしかなかった。

今は響きとなって聞こえてくる。エコーである。

と、ここまで書いてきてふと思った。そうなのだ。響きとなって聞こえてくるくらいでないと、読書もまたホンモノではないということである。

サンクトペテルブルグでは、ドストエフスキーの響きが聞こえてきた。18歳くらいの時期に、暗い絶望的な苦学生生活を送っていたときに、のめり込んだ作家である。あの時も、新聞店の二段ベッドで聞こえてきた。響きが。

だから全作品を読了できたのである。

もう二度とできない相談である。あの時期に戻ることはできない。

 

ふうううむ。

 

午後からまた歩きに行くけど。今度は、gymである。体育館の中でないと、熱中症になってしまうから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日(金)のつぶやき その2

2017年07月22日 04時55分09秒 | とーま君の流儀2017
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日(金)のつぶやき その1

2017年07月22日 04時55分08秒 | とーま君の流儀2017
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/