と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

出前授業「生物」飯沼小学校

2011年02月02日 18時45分50秒 | 先公ごっこ2008年から2012年













今日は朝から近隣の銚子市立飯沼小学校様(椎名泰孝校長先生)に、生物の出前授業を。


本校の理科の教員が昨年に引き続いて、生物の授業でありました。



イカの解剖であります。

飯沼小学校生徒達の生き生きとした姿に感動をして参りました。写真をアップしましたので、味わってください。動画は、もう少しお待ちを。DVDは飯沼小学校様と、本校教員に謹呈しますが。

本校教諭の情報提示もなかなかのもの。
プレゼンテーションソフトを使った、実態にあった情報提示は見事でありました。
写真を多用して、しかもシンプル。

こういうソフトは、ごちゃごちゃ書き込んだり、表計算の表まで出される方がありますが、あれはいかがなものかとずっと思ってきましたから。

授業のテクニックについても、ベテランは違います。
特に最後の行動まで示して、一回に一事の法則どおり、座りなさい、立ちなさい、まな板を洗いなさいとやさしく(連続ではありませんよ、これが一回に一事の法則なのです)きちんと指示をしておりました。

圧巻は、指導教師の方を振り向かせる時。指を一本立てて、さぁこっちを向いて・・・とやるわけです。何気ないテクニックですが、これはこれから教職を志望する若人にも見せてあげたいくらいです。

見事な技術であります。
感心しました。

こういうことは、職業教師でないとなかなか気がつかない技術であります。ちょっと油断すると、児童たちは忘れて自分なりの行動をしてしまいがちです。一般論としては。

飯沼小の児童生徒たちはそのへんも、実にしっかりしていました。担任の先生の日頃からのご指導、学級経営のたまものなのでありましょう。担任の先生の愛情を充分感じさせていただきました。

教育の原点であります。


そのほかにもいくつも指導技術のお宝が満載されていました。

知としては授業テクニックを知ってはいます。しかし、学校経営専門にもう12年もやっているとそれこそ「知と実践のズレ」を生じましたから、この面でもなかなか難しいものであります。

知ってはいても、それこそ自分はできるのか?ということではわたくしもまた知と実践のズレを慨嘆する日々であります。

だから人のことは言えません。自分に一番厳しくしないといけません。他人の批評は誰だってできるのですから、ね。



ご紹介まで。


 


また明日!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開かれた学校委員会

2011年02月01日 21時08分14秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

今日はタイトルのような委員会を開催させていただきました。

1.5時間にもわたって話し合いをいただきました。

たくさんの応援をいただきました。

委員のみなさま、ありがとうございました。

わたくしからは、進路状況、就職状況等を報告させていただきました。


また、広報活動もです。

道徳教育導入も、千載一遇のチャンスでありますと述べさせていただきました。

やりようによっては、たいへんな広報にもなります。
普段からわたくしも、学問への精励、健康体力の養成、人物教育と言っているのは、このあたりを視野に入れているからであります。特に最後の人物教育。これこそすぐれた道徳教育であります。

詳細は述べませんが、これで成功した私立高校が隣の県にあるからです。江戸*学園取*であります。しかも全国区であります。実に早い段階から注目しておりましたから。

さらに埼玉の開*学園もそうです。新校長に哲学の先生を招いて、進学校としての基盤を作られて、さらに邁進されておられる。


人物教育に成功した学校が飛躍をするというのは、幕末の藩校や私塾の例を見てもそう思います。松下村塾しかり、咸宜園しかり。福沢諭吉先生の慶応もそうです。




見習いたいものであります。
ほんとうにそう思います。

道徳教育はたいへんに深みのある哲学教育でもあると思っております。つまり、知と実践のズレを扱う限り、その知の大系を明らかにしなければなりません。これはなかなかおもしろい対象であります。手法も、そう。ソクラテスの言った対話法が主体となるはずであります。知の大系はある意味、価値体系を明らかにすることでもあります。価値をいかにして教えるかということになる可能性を有しています。


楽しみであります。

ところがです。
道徳教育が始まった時には、わたくしは高校教育界から永久に去らねばなりません。見届けることができません。後輩の先生方の叡智がどのように展開していくのか、いまから楽しみであります。もっとも叡智の固まりのような先生方です。実に見事な満開の花を咲かせていただくことだろうと楽しみにしています。




夕方、スポーツジムでまたまたベンチプレスに挑戦しておりました。
月末は連日で休館になりますから、この土・日はウオーキングで我慢しておりました。
今日は、月初めですから、鍛えの時を持ったわけです。

先日60キロが上がったと書きました。
今日は、それがたったの一回しかできませんでした。

がっかりしました。
別にさぼっていたわけではありませんでしたが。



練習を終えて、ジムの玄関を開けた時に、おさなごから「おじぃちゃん、バイバイ・・・」と言っていただきました。
老兵は去るのみ。

あまりにおかしくて、しばらく車のなかで、笑っておりました。

みっともない生き方だけはしないようにしようと思った次第です。
それがせめてもの、わたくしの価値体系なのかもしれません。


 


じゃぁ、またあした!


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/