と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

11月24日(月)のつぶやき その2

2014年11月25日 06時57分07秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

愛するイエスよ。あなたを宣べ伝えさせてください。ことばによってではなく、わたしたち自身の模範によって、人をとらえる力によって、人のこころに共感を呼び起こす行動によって、わたしたちのこころに満ちるあなたへの愛の証しによって、あなたを知らせることができますように。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

イエスよ、光はすべてあなたから発するのです。わたしたちからではありません。わたしたちをとおして人を照らすのはあなたなのです。わたしたちの周りにいる人を照らし、あなたの一番望まれる方法で、あなたを称えられるようにしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちと一緒にいてください。そうすれば、あなたと同じようにわたしたちも輝きだし、隣人を照らす光となることができるからです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちの接する人が皆、あなたの現存をわたしたちのこころに感じ取り、わたしたちではなくあなたを見つめることができるようにしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちのいのちのすべてが、あなたのいのちの輝きそのものになるほどに、わたしたちの中には入り、完全にあなたのものにしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛するイエスよ。わたしたちがどこにいても、あなたの香りを、ただよわすことができるように助けてください。あなたの霊といのちで、わたしたちのこころを満たしてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「わたしが愛したようにあなたがたも愛しあいなさい」とイエスが言われたとおりにするとき、その愛が行動に移されるのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

調子のいい時、悪い時、病気の時、悩みの時があります。それらはみな、十字架の一部です。イエスに完全にならおうとするなら、主の御受難にもあずからなければなりません。だから祈らなければならないのです。だからいのちのパンが要るのです。だから礼拝するのです。だから罪のゆるしを受けるのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

いのちのほかならぬ初めから、いのちが生じたその瞬間から、受胎のときから、そのいのちは神のいのち。---生きている神のいのちなのです。だからこそ、いのちの抹殺はひどい悪事なのです。---それは神の似姿の破壊だからです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

わたしたちは神の似姿として、人となられたイエスの似姿としてつくられています。すべての子供は、もっとも偉大なことのためにこの世に生まれます。---愛し、愛されるためです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

何であれ、あなたたちが家族の中ですること、子供のためにすること、夫のためにすること、妻のためにすることは、イエスのためにすることです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛は家庭からはじまります。もし四六時中ともに生活している人を愛せないのなら、どうやって一度しか会わない人を愛することができるでしょうか。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

子供たちはじっと見ています・・・そして、見ながら成長していくのです。自分たちの生き方の大切さを、子供たちは親の生き方を見ながら学んでいくのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

祈ること、互いに愛し合うこと。悲しみを分かち合うこと、一緒に喜ぶこと。両親が手本を示せば、子供たちがこれらのことを忘れることは決してないでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

苦しみ、苦痛、屈辱、病気、失敗、それは主のくちづけにほかなりません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

すると、体中をむしばまれた一人の男の人が、わたしのサリーをつかんでこう言うのです。「もう一度、もう一度おっしゃってください。この病気は神様の愛なのですね。マザー・テレサ、苦しんでいる人たちは、あなたの話しの意味がよくわかるのです」苦しむ兄弟姉妹の中にカルワリオを見ることができます

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あなたたちが味わっている孤独感は、イエスがこの世に来られたときに味わわれたものと同じなのです。イエスは人間として父のもとを離れておられたので、人として生きられたので孤独になられたのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

クリスマスにハンセン病患者に話しをしました。あなたたちの負っている病気は神からの贈り物なのです。神はあたなたちを強く信頼しておられるから、その苦しみをお与えになったのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

何も持たず、だれにも一緒にいてもらえない人たち。彼らの生活そのものが祈りです。その人たちは、わたしたちのために知らずにとりなし続けているのです。だからこそわたしは、「死を待つ人の家」が、カルカッタの教会の宝の家だと思っているのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

不満は、伝染しやすい病であり、癌であり、その中に怒りが潜んでいます。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

今日の、苦しみについての誤解の大部分は、恨みと不満から生じているのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

わたしたちが存在している真の理由は、神の愛の輝きになること、永遠の幸福の希望となること、これがすべてです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

では、神への愛をどのように行動に移せばよいのでしょうか?それは自分の家族への忠実と、神からゆだねられた任務への忠実をとおしてです。たとえ有能でも無能でも、金持ちでも貧乏でも。大切なのは、どれほど多く行ったかではなく、行うにあたってどれほど多くの愛を注いだかなのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

いくつの資格をとったか、いくら稼いだか、どれほど偉大な業績をやり遂げたか、生涯の終わりにわたしたちが裁かれるのは、これらのことについてではありません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

私は、なぜ男性と女性が全く同じであると考え、男女の間の素晴らしい違いを否定する人たちがいるのか理解できません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(月)のつぶやき その1

2014年11月25日 06時57分06秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

【大阪都構想は東西ドイツの統合みたいなものである 「関西はまるでEU、東京=アメリカと闘う!」─上山 信一】からの画像。

これ、めっちゃわかりやすく関西を説明してる! pic.twitter.com/MYTNItshre

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

県別の歯科医の年収。5人以上の事業所に勤める歯科医のデータですが,県による違いが大きい。赤字は,苦しい県。 pic.twitter.com/4U5p9ek4d6

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【お知らせ】このたび、「子どもが主役になれるまち、横須賀」WEBサイトをオープンしました。子ども、結婚・子育て世代の方にとって、選りすぐりの“住むまち 横須賀の魅力”をご紹介しています。kodomogashuyaku.jp pic.twitter.com/yiW7A9qLn2

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#テフ RT @itm_nlab 小4かたり炎上、疑惑のNPO法人があらためて関与否定 「すべて代表個人が行った」「団体は関与していない」 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14… @itm_nlabさんから pic.twitter.com/aNp7SqeGRc

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#テフ #どうして嘘をつくんですか RT @ikaryakuchan 2014年 嘘つき大賞

「#どうして解散するんですか?」
#どうして嘘をつくのですか? pic.twitter.com/tdkz2hg3OU

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#どうして嘘をつくんですか RT @Scomb 自称小学4年生が作った安倍政権批判サイトはTehuこと張惺(ちょうさとる)とNPO法人「僕らの一歩が日本を変える」が仕掛けたステマだった | netgeek netgeek.biz/archives/25581 @why_kaisan

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ある時こう尋ねられました。もし突然貧しい中でも最も貧しい人たちに必要なことがすべて満たされたとしたら、あなたは残りの人生をどう過ごされますか?私は答えました「職を失った多くの人々と同じ様に私たちは失業者になるでしょう」けれどイエス様は仰います「貧しい者はいつもあなたの周りにいる」

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

(続き)…互いに傷つけ合うのではなく、よいことをするために自分から出て行動しなければなりません。痛むまで与える愛、これこそがほんとうの愛の意味です。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

イエス様は十字架の上で亡くなられる時「私は渇いている」と仰いました。イエス様は私たちの愛に渇いていらっしゃるのです。そしてこのことは、豊かな人でも貧しい人でも、私たち皆が感じている渇きなのです。私たちは皆、愛に渇いています。ですから互いに傷つけ合うのではなく…(続く)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

お金をあげるだけで満足するのはやめましょう。お金だけなら十分ではないのです。お金なら、手に入れることもできます。私は多くの人たちに、もっとその手を使って奉仕をし心で愛してほしいのです。どんな国にも街にも家庭にも、あなたの奉仕や愛を必要としている貧しい人がいることに気づいて下さい。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

私はあの時のことを絶対に忘れることはない。ある日ロンドンの街を歩いていて一人の男性がとても寂しそうにポツンと座っているのを見かけました。私は彼のところへ歩いて行って彼の手をとり握手しました。彼は大声でこう叫んだのです「ああ人間のあったかい手に触れるのは本当に何年ぶりなんだろう!」

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

裸なのは、着るものについてだけではありません。裸であるということは、人間としての尊厳を失うことなのです。純粋であるという美しい人間の徳を失うことなのです。これらのことは、今日の世界でとても間違って使われています。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あなたの目を開いて、その目でしっかり見てください。飢えは、食べ物がないことではありません。今この世界には愛を知らないことの飢え、神のみ言葉への飢えがあります。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

どのように祈りを学ぶのでしょう?祈ることを通してです。もし祈り方がわからないとすれば、祈りはとても難しいものです。祈りを学ぶようお互いに助け合いましょう。神が愛するあなたを心にかけておられることを徹頭徹尾、信じ切って祈りなさい。あなたが喜びで満ち溢れ言葉なしでそれが伝わるほどに。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

祈りは喜びです。祈りは神の愛の輝きです。祈りは永遠の幸せの希望です。祈りは、あなたや私に向けられた神の愛の燃える炎です。お互いに、一緒に祈りましょう。これこそが、互いに愛し合う最も素晴らしい方法なのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神がここにおられること、そしてどんなに私たちを心にかけてくださっているかを感じることは、とても素晴らしいことです。この喜びをぜひみんなと分かち合いましょう。もう一度、家族を中心とした生活に戻りましょう。あなた方と、あなたの国のためにする私の祈りは、この祈りです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

だれでも、あなたのところに来た人が前よりもっと気分良く、もっと幸せな気持ちで帰ることができるように。あなたの顔やまなざし、あなたのほほえみに、親切を見ることができますように。喜びは私たちのまなざしから、ことばや振る舞いにあらわれます。それは決して隠すことはできません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ほんとうに愛したいのなら、ゆるす事を学ばなければなりません。ゆるし、そしてゆるしを請う事。責めるのではなく、ゆるしますと言う事。まず和解し一致しましょう。他の人たちとではなく、まず自分と。自分の中に清い心を持つ事から始まります。清い心は他の人々の中におられる神を見ることができる。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あなたのところへ来る人たちもまた、神にとってこの上なく貴く大切なのです。彼らが聖性の輝きに満たされるよう手伝いましょう。なぜなら聖性は決して限られた人たちに約束された特権ではないからです。聖性に達することは、あなたにとって、私にとって、そしてすべての人にとって純然たる務めなのです

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛すること、希望することをどのように始めましょうか?一緒に祈る家族はいつも一緒にいます。そしていつも一緒にいれば、自然とお互いに愛し合い必要とし合うようになります。今日、祈りを生活に取り戻す必要があると私は感じています。あなたのお子さんに、祈りを教えてあげてください。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神は私たちを愛し、愛されるために創ってくださいました。そしてこれが祈りの始まりです。神が私を愛していらっしゃるということがわかるために、私がもっと偉大なことのために創られたということがわかるために。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

わたしたちのこころは、静かなところに退いて祈るために、また、口や目や全身を使って祈るために、時間が必要です。その静けさがないならば、どうやって祈ればよいのか、わからなくなるでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

祈りの実りは、信仰の深まりです。信仰の実りは愛です。愛の実りは奉仕です。しかし、祈るためには、こころの静けさが必要です。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神はわたしたちのことを大切に思っておられます。道端で死にゆくあの人も、あの大富豪も、あの罪人も、神にとっては皆、大切なのです。神はわたしたちを愛しておられるからです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

神がわたしたちを愛しておられるのを知るために祈らなければなりません。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は、映画「あなたへ」を見たか

2014年11月24日 15時48分17秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

あなたへ

 

 

さっきまで、NHK大河ドラマの「義経」を見ていた。私は、こういう中世の時期の映画が好きで、いろいろと楽しんでいる。なんでも見てみようというのが、私の主義である。とりあえずは楽しもうというstyleである。こういう作品はいろいろな人がいろいろと批評をする。しかし、それはそれで参考にはするが、鵜呑みにはしない。ま、それもありかと思うだけであって、楽しめればいいというのが私の根底にある。

今日は、「あなたへ」という映画を楽しんでいた。昨日民放で放送されていたのを録画したので、見ていた。録画の方がコマーシャルを飛ばせるのでありがたいからである。

さすが、偉大なる高倉健さんの映画である。それに監督の降旗さんも。台本もいい。珠玉のような台詞がたくさんある。

*

ビートたけし師匠が、車上荒らしの泥棒に扮していた。退職した中学校の国語教師という設定であった。それが山頭火が好きであるというのである。笑った。実に笑った。

目的のあるのが旅。

目的のないのが放浪。

旅は、芭蕉。

放浪は山頭火。

また、こんなことも云った。

帰るところのあるのが旅であるとも。

帰るところがなかったら、これから探すことだとも。

なかなかの台本である。こういうことがすらっと出てくるというのが、降旗監督の秀逸なところである。しかも、高倉健さんも刑務官を定年で退職して、再雇用をしている身である。

なにを云いたいのかというと、私もまた定年で退職した人間であるということである。さらに云えば、ふるさとを捨てて、ずっと旅を続けている。また目的のない放浪もしている。旅とも、放浪ともどっちとも云えないのである。山頭火ばりとは云わないが、似たようなものである。

あてどもない時間を送っているだけである。情けないけど、そういうことである。もう、私にはなにもない。無一物である。カネもなければ、髪の毛もない。ついでにいえば、目的もない。そういう覚悟がなければ、私のやってきたような仕事はしないほうがいい。現役時代のことである。

*

田中裕子が妻の役を演じていた。

そして、死ぬ。散骨をするために、妻のふるさとである長崎の海に健さんはキャンピングカーを運転しながら行くのである。

劣情的なラブシーンなんぞはいっさいない。あんな体力勝負の誰でもやれるような馬鹿馬鹿しい自称演技はまったくない。だいいち、映画のレヴェルが違う。そもそも健さんにそんなあふぉ~なストーリーは似合わない。

そして、印象的なのが、散骨を終えて、海を見ながら健さんが佇むシーンである。夕日が沈んでいく。夕日も、人生も沈んでいくのである。時間は、人それぞれに流れていくということである。

いい映画を見た。

ありがたいかぎりである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(日)のつぶやき その2

2014年11月24日 06時58分33秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

鞍馬寺善膩師童子像:善膩師童子とは毘沙門天の子供で、手に持つのは経箱という経典を入れておく箱。毘沙門天の妃もしくは妹とされる吉祥天とともに毘沙門天の脇侍であることが多い。 pic.twitter.com/YzSQovkEL1

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

静嘉堂文庫 広目天眷属像:三菱財閥第2代総帥・岩崎弥之助(号を静嘉堂という)と、第4代総帥・岩崎小弥太父子の所有したコレクションを基礎として発足した博物館。鎌倉時代の仏師・康円の制作といわれている。 pic.twitter.com/t5jpbwvHoo

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

村山浅間神社大日堂大日如来坐像:富士山の祭祀を司る富士大宮司・富士親時が、富士山信仰に篤い村山修験と合同で制作した像。代々富士山を管理する富士家は室町時代中頃より足利将軍家の影響を強く受けており、富士親時も足利義政が補任したと伝わる。 pic.twitter.com/YwmTxep2sl

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

東京国立博物館 愛染明王坐像:鎌倉末期の造仏当初の姿をそのままに残す像。厨子内部の諸尊を描いた彩色画も芸術的価値がある。愛染明王は、煩悩(愛欲・執着)を悟りに変え、菩提心(悟りの境地)にまで導いてくれる力を持つといわれている。 pic.twitter.com/EHwuBbzxBq

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

東京国立博物館 十二神将立像:元々浄瑠璃寺にあったと伝えられる十二神将像で、慶派の流れを汲む仏師、もしくは運慶のオマージュとして制作された可能性がある。写実的で人間味のある表情が特徴の仏像(申神、巳神、未神、戌神の順に掲載)。 pic.twitter.com/YjrQCZE6Dd

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

東京国立博博物館 千手観音菩薩坐像:南北朝時代に院派仏師の手によって制作されたと考えられる。作られた当初の状態で残る貴重な千手観音菩薩坐像だ。中国の影響も伺えるトーハクを代表する仏像。 pic.twitter.com/PPdV2Ddyvd

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

道成寺北向観音:髪長姫伝説を伝える和歌山の寺院。33年に一度開帳される秘仏で、本堂の解体修理に合わせて調査をしたところ、内部に仏像が納めてあることが判明した。仏師・松永忠興の尽力で修復され、現在は本尊となっている。奈良時代の制作。 pic.twitter.com/4MCyXxMLYa

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(日)のつぶやき その1

2014年11月24日 06時58分32秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

金剛定寺聖観音像:滋賀県所在。聖徳太子が建立し、奈良時代にはすでに相当の勢力を持つ寺だったという。「月も日も入りぬるにじの中山や願ふ仏のみくになるらん」というご詠歌が伝わる伝統ある寺院。 pic.twitter.com/rE9CzZWSFJ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

蓮華寺十一面観音坐像:兵庫県に所在。印象的な表情の十一面観音像で、1991年に兵庫県歴史博物館の「ふるさとのみほとけー播磨の仏像展」に出展された。2001年の修復で現在の力強い観音様に生まれ変わった。 pic.twitter.com/fkA3xqxS0z

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

念佛宗無量壽寺仁王像:兵庫県に所在。戦後に認証された、仏教第十四宗だと主張する信仰宗教団体で、日中韓の仏教を混交させた境内が特徴的。中国工芸美術大師・國平仏師制作の世界最大級の仁王像である。 pic.twitter.com/g7ViMpAREl

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

清凉寺笑仏像:清凉寺は、奝然が開いた嵯峨釈迦堂の名で知られる、中世以来「融通念仏の道場」として発展した寺院。当像は徳川中期に制作された。表情豊かな笑みをみせるため、笑仏様と呼ばれている。 pic.twitter.com/Z7p9NLolOA

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

恵日寺木造金剛界大日如来坐像:高知県に所在。金剛界を智挙印に結ぶ。行基作といわれているが、定かではない。過去に盗難被害に遭っているが、現在は無事返還されている。 pic.twitter.com/6m0KoibMsJ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

加賀大観音:観音院加賀寺に所在。ユートピア加賀の郷という複合宗教テーマパークに元々存在していた。テーマパーク閉園後、密教禅大本山豊星寺という寺院の管轄になり、現在は加賀寺と名乗っている。 pic.twitter.com/jT3uGzUdmE

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

越前八坂神社牛頭天王半跏像:神功皇后が三韓を征して還幸の時、この地の蛇谷山に祇園天王を勧請したことに由緒を持つ福井県の神社。鎌倉時代には、別当寺・応神寺が建立され、応神寺七坊と称されるほどになった。牛頭天王は元々祇園社(京都)の祭神。 pic.twitter.com/XafGkzoWoQ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

瑞龍寺秋葉明神像:富山県にある当寺は、加賀二代藩主・前田利長の菩提を弔うため、三代藩主・利常が建立した(当時は宝円寺と名乗った)。現在、富山県で唯一の国宝(山門、仏殿、法堂)寺院。秋葉権現とも。 pic.twitter.com/XoHFgIh2cX

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

三室戸寺宇賀神像:京都・宇治にあるあじさい寺。宇賀神とは、財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る。日本神話に登場する宇迦之御魂神を由来とする。撫でると財運がつくといわれる。 pic.twitter.com/ONkBakJcTz

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【仏像通信】重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141122-…

なんでこんなことに…。悔やまれます。 pic.twitter.com/KikTeT8PD4

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【仏像通信】仏漫画で調べていたらこんなゲームを発見。
タイトー「不動明王伝」(ファミリーコンピュータ)
>主人公であるアシュラナータを操り、天下支配をたくらむ黒翁にさらわれた「小夜」を救出することが目的。

(´-`).。oO(楽しそ pic.twitter.com/TCA1s24hmV

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

奈良国立博物館 蔵王権現立像:蔵王権現は、役行者が金峯山で感得した修験の神。制作が始まった平安時代後期には容姿形状が一定せず、鎌倉時代初期に固定されるようになる。当尊は平安後期の作で以降の蔵王権現像の基準となったと考えられる。 pic.twitter.com/GSJ19SAtam

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

廣智寺観音菩薩立像:大阪府所在。聖徳太子自らが観世音菩薩像を制作するとともに寺院を建立したという(当時は観世音寺と称した)。以後隆盛を極めたが、1578年にキリシタン大名・高山右近のキリスト教への改宗に応じなかったため堂宇は焼失した。 pic.twitter.com/oFZzzvB91E

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

浄昇寺北辰妙見菩薩:愛知県に所在。北辰妙見菩薩とは北極星を神格化した菩薩。妙見とは事の善悪や真理をよく見通すという意で、眼病守護・学問の菩薩として祀られている。日蓮聖人との関わりが深く、日蓮宗で多く祀られている。 pic.twitter.com/z8uRh6WZy3

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

奈良国立博物館 大将軍神半跏像:京都・大将軍八神社に伝来したと伝わる。平安後期の制作で、穏やかな表現が目立つ。今日、大将軍八神社は八坂神社の祭神である牛頭天王と同体の素戔嗚尊を主神としているが、その前身として祀られていたといわれる。 pic.twitter.com/ZbhUQpW3yy

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

金剛峯寺孔雀明王像:後鳥羽法皇の御願で仏師・快慶が1200年に造立。孔雀の背に乗る絵画的な姿を仏像彫刻として表現。孔雀明王は、孔雀が美しい姿をしながらも人間の天敵・コブラを食べ、その害から守ってくれるところから無病息災の信仰を集めた。 pic.twitter.com/ATQeM82v34

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

蓮台寺荼枳尼天像:岡山県所在。狐を使いとするインドの女神・荼吉尼天は、日本古来の稲荷信仰と結びつき、仏教にとりいれられる際に稲荷神と習合したという。邪教と呼ばれる真言立川流でも信仰された。 pic.twitter.com/tmE5KvRscl

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

常楽寺摩利支天像:奈良県所在。当寺には宝山湛海(湛海律師)作の仏像が多いことで知られる。摩利支天とは、陽炎を神格化したインドの女神・マリシが仏教にとりいれられ、護身の神となったことが由来で信仰される天女。 pic.twitter.com/vEuAr0JrMP

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

美濃鹿苑寺韋駄天像:頭に兜を頂き、両手を合掌して剣を持つ。韋駄天は増長天(四天王の一角)の部下で、物を与えて人々を救うという信仰から、禅寺の庫裡に祀られることが多いが、当像は通常のものよりも大きい。 pic.twitter.com/utQMWPBdMw

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

十輪院歓喜天立像:元正天皇の勅願寺で元興寺の一子院と伝えられる奈良県の寺院。歓喜天は仏法守護の神であるが、我が国では夫婦和合をもたらす性の神の面が強いため、通常人目のつかないよう円筒形の厨子に収められている。 pic.twitter.com/KJPAmhMoSn

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

英信寺三面大黒天像:東京都台東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所である下谷七福神の一角。昭和50年代に始まった比較的新しい七福神で、元旦から一週間の巡礼期間で所要時間1時間ほどで周ることができる。弘法大師作と伝わるが詳細は不明。 pic.twitter.com/4cNOQWdH9c

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

財賀寺二十八部衆:愛知県所在。724年に聖武天皇の勅願により行基が開基。弘法大師が中興に関わった。源頼朝が平家討伐を祈願したことも知られる。応仁の兵火で多くを消失したが、牧野古白が再建。以降、今川・徳川諸将の庇護を受けた由緒ある寺院。 pic.twitter.com/hi8R54xxU8

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

江島神社奉安殿裸弁財天像:神奈川県に所在。日本三大弁天の一つに数えられる。珍しい裸の弁財天を祀る。幕末に日本を訪れたロドルフ・リンダウは、著書『日本周航記』の中で、この弁財天について"Omanko-sama"の別名があると記している。 pic.twitter.com/obcJErYeFK

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

六波羅蜜寺夢見地蔵:仏師運慶が夢の中で出会った地蔵の姿をそのまま彫刻したといわれる。今まで多くの地蔵を作っていたものの実際に会ったことがなかった運慶にとって、夢中での地蔵との出会いは忘れられないものとなり、起きてすぐ制作に取り組んだ。 pic.twitter.com/Nl52x7VBjd

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

教王護国寺兜跋毘沙門天像:元々は平安京の入り口である羅城門を守護していた。平将門の乱発生時に民衆の手で東寺に移され、現代に至る。足元を支えるのは、右が尼藍婆、左が毘藍婆という二人の夜叉神で、それを従える地天女が中央で毘沙門天を支える。 pic.twitter.com/Chj43LJ8bS

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誘いです

2014年11月23日 22時12分08秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

わたくしの関わっている団体です。当日一緒に勉強しませんか?当日、受付をしていますので。

(^_^)

千葉県郷土史研究連絡協議会 研究発表大会
1 12月6日(土) 午前9時30分から
2 会場 千葉県中央図書館 講堂 
(千葉市中央区市場町11-1)
3 研究発表
 (1)「明治二九年利根川水害による地域秩序の動揺」
                          
 (2)「下総豪農香取郡豪農家子女の屋敷奉行 平田国学の家」
                          
 (3)「鎌倉幕府内乱における臼井氏と足利尊氏近臣・臼井興胤の実像」
                          
4 記念講演 (1:00~2:45)
「勅撰和歌集と百人一首」          秋葉輝夫(本会会長)  
 
資料代500円のみです   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(土)のつぶやき その2

2014年11月23日 06時55分10秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

暗い方面から、嫌な方面から人生を考えりゃあ、

そら世の中に明るさ、何にもないわ。

暗かったらたら窓を開けろ。光がさしてくる。

ここに教えの偉大さがある。 bit.ly/1dG4pCw

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

悲しいことや辛いことがあったら、いつにも増して笑ってみろ。悲しいこと辛いことの方から逃げていくから。言うまでもなく、笑えば心持ちは何となくのびのびと朗らかになるもんだよ。試しにおかしくもなんともないときに、アハハっと笑ってごらん… bit.ly/1fZDcVw

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

学者や宗教家たちが、その時代の便宜に合わせていろいろなことを言っているが、オレはそんなもんには賛成しないね。無理に自分を曲げて、わざわざつらい道徳や倫理の虜になることもないじゃあないか。人を喜ばせて、自分もその人と一緒に喜ぶのが、いちばん普通じゃあないのかい。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

世のため人のためになるような働きをしていれば、

運命は必ずよい方へと開けてくる。 bit.ly/1bIsQdb

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

その時間を、悩みで多く生きるがいいか、

貧乏で多く生きるがいいか、

不健康で多く生きるがいいか、

楽しみ多く、嬉しく、爽やかに、朗らかに、

のどかに生きるのがいいか、

親類集めて相談しなくたってわかるでしょう。 bit.ly/JGnr5p

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

現代人が心を完全に操縦できないで、

招かなくともよい不幸や苦悩を味わっているのは、

あまりに実在意識を過重視し、

潜在意識の存在をおろそかにするため、

潜在意識の運用が不完全になっているからである。 bit.ly/WKck35

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

現在も永久にも、

自分がやましい気持ちを感じないというものこそ、

本心良心のあらわれ。

自分の言葉や行いは

常に本心良心そのままという気持ちを

心がけの第一とされたい。 bit.ly/1pu5nmT

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

血液というものは、常に、弱アルカリ性でなければならない。 bit.ly/17WgQ3v

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

特に寝がけに、寝床の中に入ってからは、この精神のアンテナというものは、無条件に、よいことでも悪いことでも、もうすべてが、差別なく入りこんでしまう。 だから、いいことを考えるんだ。 bit.ly/15Ypxss

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

絶対に消極的な言葉を使わないことだ。

『駄目だ』 『つらい』 『困る』

というような言葉を使っていると

心はいよいよ消極的になり、

すべてがうまくいかなくなる。 bit.ly/12gWHXo

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(土)のつぶやき その1

2014年11月23日 06時55分09秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

民主党、税金で巨額蓄財か 218億円の一部を選挙資金に 同党広報「問題ない」 a.msn.com/01/ja-jp/BBf60…


民主党、税金で巨額蓄財か 218億円の一部を選挙資金に 同党広報「問題ない」 - ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る fb.me/1IMQyN44O


デカローグ第1話「ある運命に関する物語」という映画を見たことがあるか・・・ blog.goo.ne.jp/tym943/e/fed14…


絶えざる創造への活動がもたらす自然結果を

「成功」と言うんだよ。

絶えざる創造への活動。

同じやっていることでも

創造的進化が念頭におかれていれば、

その人は限りなく尽きざる幸福感を味わい得るんだ。 bit.ly/1bItwzj

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

生命というものは

心と体の両方がうって一丸とされたものだから、

これを絶対に自然法則に背かせないようにすることだ。

そのためには

心の態度をいかなる場合にも積極的であらしめること。

これは換言すれば… bit.ly/18DdYei

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

金持ちは、みんな幸せかい? bit.ly/1sfhtQu

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

現代人が心を完全に操縦できないで、

招かなくともよい不幸や苦悩を味わっているのは、

あまりに実在意識を過重視し、

潜在意識の存在をおろそかにするため、

潜在意識の運用が不完全になっているからである。 bit.ly/WKck35

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

自然と精神は統一するようにできているんだから。

というより、むしろ精神は統一したがっている、

というのがいちばんいいんだろうなあ。

だから、精神が統一してない人は、

精神統一を妨げているから精神が統一しないんです。 bit.ly/1ml5Sh6

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

笑いは無上の強壮剤であり、また開運剤なんです。
bit.ly/18ECNGE

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

自分では以前と少しも変わっていないと思うだろうが、実は体の内部で大きな変化が起こっているのだ。

人間が怒ると、血液が黒褐色に変色し味が苦くなる。

悲しむと色は茶褐色になり渋い味になる。

恐ろしいことに出会うと今度は丹青色になり味は酸っぱくなる。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「こんなことに腹が立つか。こんなこと悲しくない。自分はそれ以上すぐれた心の持ち主だ」というふうに、自分自身が一人でつぶやくのを、ソリロキズムと言うんです。これがまたばかに効き目があるんですよ。 bit.ly/UoI7qq

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

人生に必要なのは、精神的精力だ。 精神的精力が減退するとどうなるかというと、克己心と忍耐力がなくなる。 克己心と忍耐力がなくなるてえと、些細なことでかんしゃくを起こして、目くじら立てて怒鳴りつけたりする… bit.ly/14SDyi8

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

本当の幸福とは、自分自身の心が感じとる、満ち足りた平安の状態をいう。
bit.ly/13xDIdZ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

心の本当の満足というのは、

常にできるだけ自分の言葉や行いで、

よろしいか、

他人を喜ばせることを目的とする。

ところが、

それを何か他人の犠牲になる、

そんな生活のように考える人もありゃしないかい… bit.ly/10wVpIr

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

誰もが人として生きる以上、煩悶は嫌だ、貧乏なんかもう真っ平だと思っています。けれど、そうなり得ないのは、なり得るような方法をおれは知っているよと教えているやつが、じつはなり得ない方法を教えているからだと、おわかりになっている? bit.ly/NZUtje

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

肩が上がると、横隔膜が上昇するから、

キューッと気分の中に空虚を感じるのである。

そうすると、神経系統の調子を狂わしてしまうのだ。 bit.ly/15WpUnt

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

私は毎朝起きると、天に向かってニッコリ笑って『ありがとうございます』と必ず言う。 ゆうべ夜中に死んでしまっていたかもしれないのだが、今こうして生きていられる。 これを感謝せずにはいられない。 bit.ly/14bW6aB

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

治ったことをうれしがるような人間だったら凡俗だ。悪いときにそれに負けなかったことをうれしがらなきゃいけないんだ。何でもないときにうれしがるのはあたりまえのことだ。 bit.ly/1jMoY2p

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

明日になったら、その日は“今日”になる。 そこでまた“明日悲しまめ”とやればいい。 永遠に“明日”という日は来ないのだから。 bit.ly/16AmA7X

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

生まれたままの人間は、丹念に磨き上げ、薄絹でそっと包んだ玉のように美しい。それが社会の波にもまれている間に汚れたり、歪んだりしてしまうのだ。そんな汚れを除き去れば、もとの美しさを取り戻し、天から与えられた本来の神秘な力を… bit.ly/17Xm6nJ

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

お互いがこうして働くのは、人間の生まれついた役目なんです。

どんな身分になろうと、健康である限り、

働かなくてはならないようにできています。

これ、人間として生まれた者に与えられた大きな恩恵であり、

慈悲であります。 bit.ly/17VD2uN

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

自分は宇宙霊と一体だという、この信念をもたなければならない。 bit.ly/NpMcd2

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカローグ第1話「ある運命に関する物語」という映画を見たことがあるか・・・

2014年11月22日 20時05分01秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

この映画のことで、相当なショックを受けています。

拙ブログでも、動画として紹介しているのですが、生半可な映画ではないのです。この映画に登場してくる主人公の少年の問いにどう答えるかということで、わたくしはその人間の質を問うているような気がしてならないのであります。だから、わたくしは黙っているしかないんです。簡単に答えていいのかということが前提にあるからであります。

特定宗教に凝り固まった人物なら、信仰とか、神とか、その他もろもろのことを言うのでしょうが、はて、いかがなものかという疑念がわたくしにはあるからです。

これから死ぬまで、永遠の課題であります。

おろかなじいちゃんの。

 

(^-^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dekalog I - Krzysztof Kieslowski part 01/06

2014年11月22日 10時51分24秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

Dekalog I - Krzysztof Kieslowski part 01/06

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカローグ第1話「ある運命に関する物語」

2014年11月22日 10時49分39秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

デカローグ第1話「ある運命に関する物語」

死ぬことってなに?
少年の問に答えられるか・・・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(金)のつぶやき その2

2014年11月22日 07時06分13秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

俺はこれでいいんだ、と、思うときは、たいがい、どうもこれではいかんとき、ですよねえ……。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

執着を捨てたいという執着もありますからね。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

もう明日ですね。11月11日17時から「禅を聴く」有楽町讀売ホールにて。禅や坐禅にご感心のある方、なんかぐちゃぐちゃして生きにくいなあ、と感じている方は、ぶらりとどうぞ。yomi-h.jp/archives/3459

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

仏教は、苦しみや悩みを見つめることによって、お習字のお稽古のように柔らかで自由な筆遣いができる心を育てていく、その道を伝えています。お稽古を楽しいと思えれば、お稽古が生きることと重なっていく……、そんなことが教典に書かれているんですよ。yomi-h.jp/archives/3459

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

無自覚に、怒らないことが、対話には大切。怒っていることを、自覚して、「いま、怒ってしまっています」と言えば、関係は壊れないから。理解しあいたい自分が必ずいる。その人を牢獄に入れてはいるのも自分。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

相手のことを知りたいと思う気持ちが、いつも、芽を出せるように、心の庭を耕すことを、一生、やり続けるのが、一番の仕事なんじゃないかな。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

なんかこう、じわーっと、こみあげてくるような、あったかーい、染みだしてくるかりみたいなもの、やさしいもの、そういう身体感覚としての、体験が、感謝、だから、それをしろって言われても、できるもんじゃないですよねえ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

感謝しろ、と言われても、感謝するような人生じゃねえ、と言われて、それもそうかと思う。感謝は「させられてしまう」ものだから「する」のは「お礼」だね。感謝は「しちゃった」としか言いようがない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

伝えたいことを、伝えたいときに、しっかりと、伝えておくことを、身につけた。その時しか、ない、という時があるものだから。それを逃しては、いけない、という、時が、あるものだから。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

どうぶつや、しょくぶつや、いしは、べつの、じかんを、いきているから、そこにはいっていくだけで、とても、とおいところへ、たびをした、ことになる。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

シルバー人材センターから、いつも草むしりに来てくれるおばあちゃん。ていねいに草を抜いてくれる。庭がぴかぴか。ラジオを聞きながら楽しそうに仕事している。早起きで働き者で、無口でもおしゃべりでもなく、じぶんらしい。こういう人になりたいなあと思う。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

「好きなことを仕事にしたい」よりも「続けられるものを探す」のほうが、けっかとして「好きなこと」に出会えるかもしれないですよ。(もし、あなたが好きなことがよくわからない場合は)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(金)のつぶやき その1

2014年11月22日 07時06分12秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ボロブドゥール遺跡 仏像に首がないことをお気づきでしょうか?
当時オランダの植民地であったインドネシア。オランダ人が仏像の首だけを置き物として持って帰ったそうです。悪趣味ですね・・・(;^ω^) pic.twitter.com/QRAqkmuaOy

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

要はただ一心不乱に、

いったん実践に志したならば、

何かの効果事実を把握するまでは、

絶対に中止しないと、

堅く自己自身の心に誓うべきである。 bit.ly/13uPgi7

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

作家はみんな掌編が好きなんじゃないだろうか、川端康成も、芥川龍之介も、夏目漱石も、みんな短いものを書いているよね、もともと小説は、小さいという字が入っているし。長編というのは、小説の集合体みたいなもので、ストーリーなんてあんまりないものだったし。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

8:20~22:00開館の金曜日です。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

比叡山延暦寺光定大師立像:本来は大黒天であったが、信仰上の理由から最澄の高弟として大活躍した"光定"として崇められるようになった。延暦寺は、平安京の北にあったため北嶺と称された寺院で、ユネスコ世界文化遺産にも登録されている。 pic.twitter.com/UrmmDvPUPO

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

手水(ちょうず)と読む。 ステップは5つ。きちんとできると美しい♪(*^^*) 寺社とも同じ作法。 1右手に柄杓を持ち左手を清める。2左手に柄杓を持ち右手を清める。3右手に柄杓を持ち左手に水を溜め口をすすぐ。4そのまま口に当てた左手を清める。5柄杓を立てて持った柄の部分を清める。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

小物づくりが好きなので、作品も小さなもの、短編が好き。10枚くらいのものを書いている時が一番たのしいけれど、そういうオファーはめったにこないので、発表するあてもなく、ただ、書いている。靴下を編んでいるような感じで(笑)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

今日も寒いけど仕事場に。朝起きて、ごはんを食べて、海沿いを歩いて仕事場に向かう。なにかを書いているときが一番幸せ、というのはほんとうにありがたいことだ、売れようが売れまいが、書くことそのものが、編み物とか、裁縫のように好きなんです。てづくりの感覚なんだなあ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

おはようございます、今朝は目が覚めた瞬間、恋愛小説を書くことを考えていた……うわー。恋愛小説なんて、書くのは十年ぶりくらいじゃないかな(笑)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ああ今日は苦しくない、と気づくと同時にまた苦しくなったらという不安が生まれて苦しいことを思い出す。そんなことも意識できず無自覚に若い頃は苦しんでいた、少なくとも自覚は忘却の一歩。見えたものは怖くない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

寒くなって、天気がいいと、うれしくて、きれいで、すごくさびしい。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

仕事場から見える、千歳川沿いの山がうっすら色づいてきて、うれしいような、さびしいような、深まる秋です。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

せつなくなるような晴天ですね、太陽は、この世の最高の、宝石。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

毎日することが仕事、毎日会うのが家族、週1でするのは稽古、月一でするのは道楽、年四回会うのは親友、必要なときに会うのは仲間。……会わなくても隣にいる、この人はだれ?

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

どちらかといえば、女のほうが疑り深い。男は好きだと言われると単純に信じるよね。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

相手を好きになったじぶんのことはよくわかる、でもわたしを好きになった相手のことはさっぱりわからない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

理論とか解釈とは別の次元で「その人が大切に思っていることを共感し受け止める」ことはできる。矛盾を抱えることは人間に与えられた能力。機械にはない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

今日も橘川幸夫師匠のことばに励まされる。「ここの他には何処もない。あなたの他には誰もいない。あなたはあなたという現場から離れることは出来ない」ほんとうにそうだ。じぶんを大切にしないと。じぶんを大切にすることは結果として周りの人を大切にすることだ。身勝手とは違う。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ただひたすらじぶんの設定した目的にむかって筆を進めるというような仕事を、なぜ選んだのか解せない……。最も苦手とすることだ。自堕落なのに……。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

友人の通崎睦美さんが、サントリー学芸賞を受賞。わーい。「木琴デイズ」とっても心温まる、音楽ノンフィクションです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

通崎さんは、ほんとうにコツコツと自分の世界を積み上げていく方で、凄いなあ。すてきな人です。着物の着方も最高にかっこいい……。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

あー疲れた、という時、長新太さんの絵本を読む。「ちょびひげらいおん」を声に出して読むと、もう、おかしくておかしくて、すっごくへんなんだけど、かわいい。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

昨日は読売ホールにたくさんの方が来てくださいました、ありがとうございました。今日は自宅で原稿、てんぱっています。ちょっと疲れ気味で、すぐ横になりたくなってしまいます。はー。しゃんとするために、帯を締めました。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

なだらかでうまくいっているときのことは意識にすらのぼらない。いやなことだけ目立つのも、修行ってことなんでしょうか……。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛

2014年11月21日 21時02分58秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

久しぶりに通学したので、わたくし、今日は疲れました。(^-^)/

だんだんムリのきかない身体になってまいりました。ほんとうに、マイッタです。冗談抜きで。じいちゃんですものねぇ。やる気が失せてきています。だんだんと、だんだんと。このまますーっと消えるわけにもいかないでしょうから、それこそ生きているうちは生きておりますが。

若い人たちのパワーの毒気に中毒している?

さもありなん。もう若い人のパワーについていけませんです。そろそろ、それこそ余生の最終コーナーをどうするのかという問題が迫っております。マジに、どうするんでしょうか。重要なんですがね。

重要な問題というのは、明確な答えがないからこそ、重要なんです。

生きるってなに?

死ぬってなに?

愛ってなに?

こういう問題に明確に短答式で答えられるわけもないのです。そういう深い問題は、なかなか答えが見つからないのが通常でありましょうから。それに、個人のレヴェルでもって異なってくるのが普通でしょうから。さらに云えば、こういう問題は、ロシア文学とか北欧文学の得意分野であって、殆ど長編小説が多いのであります。ドストエフスキーが好例でありましょう。つまり、長い文章でないと、そういう問題の実相は明らかにできません。

ま、今日は、大学図書館から、都合十冊専門書を借りてきたので、かなり重かった。「堀一郎著作集」でありました。エッチラ、オッチラと運んでいたら、相当腕が張ってきたのと、教室に行くまで4階でもなんでも、十冊の本を入れた袋を持ったまま歩いて階段を駆け上がっていたので、足の筋肉も痛いのであります。

なんだ?

理由はそんなことかいって、笑われるのですが。

 

 

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(木)のつぶやき その3

2014年11月21日 06時56分19秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

他人への誹謗中傷を繰り返す人は、言うたびに自分の信用を失っている、ということに気付かないんだろうな。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

留学もギブ&テイクで貢献できるものも持たずに留学すると、お客さん扱いで「何もしないで安全に過ごしてくれ」という待遇。海外の大学からすると、ただそこに居るだけで大金を払ってくれる、良いお客さん、カモ。そういう留学は実際は多いのですが、かけた費用に見合うだけ得るところがあるのか。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

企業からアメリカの大学に客員の立場で留学していた人たちが、研究しないでゴルフばかりしていたことを思い出した。「日本の学生の海外留学はアームチェアに座っているようなもので、難しい問題は関係者が解決してくれる」/「質」が問われる海外留学 bit.ly/1pi7EG8

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

首都圏の名門進学校の校長先生が学校説明会で、「どうせ文科省の政策なんてコロコロ変わるので、うちは追随しません。教育とはもっとロングタームで考えるべきだし、教育の基本はそんなに変わりません」と仰っていて、あーこの学校に子供を入れたいと思った。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

国の政策として人物重視の入試とか言うけれど。現実の入試は逆で、しっかり基礎から叩き込む、良くも悪くも面倒見の良い学校が人気を集め、個性を大切にとか学生を放置する学校の人気は落ちている。政策よりも市場の方が効率的である。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

10/30の日経朝刊「社会人大学院が苦戦」より。外資系ではMBAが管理職へのキャリアパスに対して、日本企業では「外で学ぶより社内業務・人間関係の構築を重視。自費MBAを取ることが会社にわかると、辞めてしまうと疑われる」 みんなで不幸になろうという同調圧力はいつまで続くのだろうか。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

高校で理系、文系とカリキュラムを分けるのは仕方ないのかもしれないけど。アメリカのトップスクールのMBAで学ぶ学生の多くが、出身学部は理系のことも。もはや文系と思われる仕事でも理数の知識やセンスは必須の時代。中学や高校で数学を諦めたら、仕事を始めてから後悔することになるでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

解散発表当日、安倍首相が『報道ステーション』にだけ出演しなかった理由 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ fb.me/1qdd8pDjO


知の回廊 第36回『松山文学散歩 正岡子規 編』 goo.gl/aCrDZk


正岡 子規(まさおか しき) の名言集だよ goo.gl/knzJU8


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/