第4回カレーつくろうず!(後編)



こんばんは。

カレー自作派たちの狂宴、カレーつくろうず!(第4回)の続きです。

 

続々とテーブルに料理が並び、いよいよ始まりです!
回を重ねるごとに、料理の量だけでなく提供の仕方やプレゼンのレベルもどんどん上がっているのが実感できました。

 

今回は料理の地域でテーブルごとに分けて提供していました。
ネパールや南インド、東インドや西インドなど、それぞれの地域にどんな料理があるのかがポップ付きで提供してあり、とても分かりやすかったと思います。
私もどんどん、皆さんにペナンラクサを提供していきます!



極彩色のカレーたちの競演です!ヽ(・∀・)ノ
私も盛り付けて、いただきました。



うんまー!( ゜∀゜)ノィィョ

1品ごとの味を楽しむのも良いのですが、これだけあると沢山混ぜてどんどんいただかなければ。
なんとも贅沢なカレーの定食になりました。

ただ、これだけの料理が集まると味が埋没しかねません。
そんな中でもいくつかの料理が印象に残りました。
特にムシさんのポーク・ヴィンダルー(インド南西部・ゴア)とアリさんのヤッサ(アフリカ西部・セネガル)が強く印象に残りました。

共通しているのはどちらも酸味のベクトルが強い料理だということです。
何かひとつトンガった味は、こういう時に強いですね。
今までは他の方とかぶらない地域の料理を提供したいと思っていましたが、今後は味の方向性もかぶらないように、意識してやってみたいと思わせてもらえました。

しかし、皆さんの作った料理を全部いただくには胃袋のキャパが全然足りません。
食べそこねたメニューも沢山あり、とても残念でした。
あとは料理の提供にいっぱいいっぱいで、参加者の皆さまとお話する時間があまり持てなかったのが反省点でした。

今回も非常に勉強になり、また素晴らしい料理の数々を堪能できました。
次回もぜひ参加させてもらいたいと思います。
幹事さま、受付や会計などに奔走された方々、ポップやディスプレイなどに知恵を絞ってくださった方々、参加された方々、そしてカレー好きな全ての方々に感謝します!

それでは、失礼します。

yamaさんの記事に、参加者の皆さまの記事リンクが設けてあります。
 感謝しつつ、私もリンクさせてもらいます!

※Ken MJさんの記事はこちらです。
 当日はお誕生日!おめでとうございます!

※にっくさんの記事はこちらです。
 素敵ドレスとナイスサラダでした!

※kajaleyeさんの記事はこちらです。
 お話できて嬉しかったです。

※ちーたけさんの記事(英語版)はこちらです。
 クルチャ、美味しかったです!いつもお疲れ様です!

※あんこさんの記事はこちらです。
 今回もご参加、ありがとうございました!ラクサの余ったスープ、押し付けちゃってすみませんでした(´・ω・`)

※ピエールさんの記事はこちらです。
 悪代官さま、ご参加ありがとうございました!ヽ(・∀・)ノ

※新宿五郎さんの記事はこちらです。
 クールな分析は素晴らしいものが。

※むしさんのFacebookアルバムはこちらです。

※MAYumiさんのFacebookアルバムはこちらです。



【過去記事】

第4回カレーつくろうず!(前編)(2011.10.18)

カレーつくろうず!2.1(後編)(2011.07.01)

カレーつくろうず!2.1(前編)鶏レバーのルンダンを作りました(2011.06.28)

第2回カレーつくろうず!に参加しました(2011.03.29)

第1回カレーつくろうず!に参加しました(2011.01.13)
コメント ( 4 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク