野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

ソウゾウはホドホドに!?

2012年07月07日 22時56分46秒 | ハタケのソトからの「学び」
先日、知人の中村弘成先生主宰「仕事たのしさ創造塾」に行ってきました。

今回のテーマは、「創造(想像)力

先ごろNHKで放送されましたNHKスペシャル「コンピューター革命」の
ビデオを視聴しました。

内容は、コンピューターが進歩することで、将来、生活はますます便利になることを、
描写した内容。
コンピューターが大学受験もするのではという話題が出ていました。

確かに、地震予知などでは、便利でしょう。

しかし、ここでボクが疑問に思ったのは、仕事に人間が要らなくなること。
みんなコンピューターがやってくれること。

これが進んだら、タダでさえ就職難なのに、余計就職難になると思います。
さらに、人とのつながりがさらに希薄になり、
コミュニケーション能力が低下し、やがては人間は退化するのではと思いました。

農業では経験と勘がものをいう点が少なくありません。
とくにこだわりの野菜や大量生産に向かない伝統野菜は
まさにその傾向が強いでしょう。

また、野菜の見分け方も同じでしょう。
野菜の味も。人間の舌は十人十色です。
例えば1つのトマトでも、人によって味の表現が異なるはずです。

そういった、人間の感性にたよることまでコンピューター化していいものか?
疑問に感じました。

創造(想像)性はいうまでもなく大切です。
しかし、生活者視点を忘れると、かけ離れた創造(想像)性になってしまうことを学びました。

つまり、創造(想像)性は必要、しかしバランスよく創造(想像)することが肝要。

このコンピューター革命には、
便利になる反面、かけ離れた創造(想像)性をも感じました。

デジタルは確かに必要。
しかし、アナログも忘れてはいけないと改めて思いました。

また、「創造(想像)力が必要」といろいろなところでいわれていますが、
ボクは中学からズーッとアートにも関わってきたせいもあるでしょうけど、
あの「ゆとり教育」以降、創造(想像)力の意味を
間違った意味で捉えられている気がするのです。

創造(想像)力を養うと歌いながら、芸術科目が削減されているわけでしょう。

デジタル化、コンピューター化が進んだ昨今。
こんな話をしたら「お前はジジィか!」とお叱りを受けるかもしれませんが、
ボクらの時代は「創造」というと、絵を描いたり、立体作品を作ったり、
「カタチに残るもの」を作るイメージでしたが、
最近はどうもゲームの世界をつくるみたいな、
なんか「カタチに残らないもの」を作る感じになっている気がします。

ボクも、真の創造(想像)力を磨いて、進化し続けて行きたいと思います。
野菜&果物、そしてアートに触れながら・・・。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする