先日「ほんま旨いもん塾」で登場した、
今や、泉州のブランドとして根強い人気の「泉州水ナス」。
漬物は絶品ですね。
ナスの故郷は、東南アジア(インドのあたり)といわれてます。
一方、泉州水ナスのふるさとは、大阪府貝塚市。
貝塚市では室町時代から特産品として作られてきたそうです。
現在、人気を支えている泉州の水ナスは、
貝塚市にある2種類の原種の水ナスのお陰だといわれています。
それが、「澤ナス」と「馬場ナス」。
澤ナスは、貝塚市の海側のご当地水ナス。
馬場ナスは逆に山側のご当地水ナス。
どちらも、現在の水ナスの味や食感をギュッと凝縮されたものです。


沢ナス

馬場ナス
※実物の写真を忘れました。形はメジャーな品種である千両ナスと同じか、ちょっと縦長な感じで、
色はやや紫が薄めです。
どちらも、黒い点々が気になるかもしれませんが、
実はこれが、甘みのエッセンス「蜜」です。
これらのナス、普通のナスよりも甘みが強いのです。
さらに、いうまでもなく水分タップリ。
その為、昔は果物にかじりつくように夏場の水分補給に役立ってました。
その為、昔の文献では「水果」と書かれていました。
地元の人からは野菜ではなく、果物として愛されました。
栽培でも果物らしさを感じます。
先日「ほんま旨いもん塾」では、馬場ナスを栽培されている、
貝塚市馬場地区の農家さんに登場して頂き、
栽培の苦労話を聞かせていただきました。
現在、馬場地区における馬場ナスの生産者はたった5~6人
馬場地区の株の本数を数えると、たった1000本。
文字通り、“幻の水ナス”です。
ナスは、暑くて雨が多く、肥沃な土壌である東南アジア原産。
その為、栽培でも水と葉っぱの肥料である窒素が欠かせません。
※肥料の三要素として、窒素、リン酸、カリウムがあります。
窒素は葉っぱの肥料、リン酸は花や実の肥料、カリウムは根っこの肥料です。
ところが馬場ナスは魚粉、骨粉が欠かせないとおっしゃってました。
つまりリン酸、実の肥料なのです。
しかも海のエキス。
島国で、魚も豊富にある日本だからこそ栽培出来るナスだと思いました。
なぜなら、馬場ナスは一般的なナスの栽培法では味が出ないためです。
また、開花して収穫まで通常のナスよりも長くかかります。
通常のナスは開花して20日で収穫。
ところが、馬場ナスは30日かかります。
30日-20日=10日。
この10日間が、味を出すために必要なのです。
また、水ナスだから、水がイッパイいるように思いますが、
馬場ナスは水が多すぎてもダメ。
味が出ないそうです。
特に今年は春先が低温、梅雨はスコールみたいな雨で、
まだ本来の味が出てないそうです。
さらに、ちょっとしただけでも傷がつきやすい。
収穫も大変そうです。
お話を聞かせていただき、
並大抵ではない苦労だと思いました。
最後に、馬場ナス、澤ナスについてのサイトを見つけました。
ご興味をお持ちの方は是非。
<馬場ナス>
*貝塚市Webサイト
http://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/toshiseisaku/koryu/menu/kohokocho/wagamachi
_saihakken/h18_wagamachi_saihakken/babanasu.html
*貝塚市地域情報サイト 街コミZAQ
http://machikomi.zaq.ne.jp/view/kaizuka/398/48000/
<澤ナス>
*関西食文化研究会 食材研究
http://www.food-culture.jp/kenkyu/report02.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
今や、泉州のブランドとして根強い人気の「泉州水ナス」。
漬物は絶品ですね。
ナスの故郷は、東南アジア(インドのあたり)といわれてます。
一方、泉州水ナスのふるさとは、大阪府貝塚市。
貝塚市では室町時代から特産品として作られてきたそうです。
現在、人気を支えている泉州の水ナスは、
貝塚市にある2種類の原種の水ナスのお陰だといわれています。
それが、「澤ナス」と「馬場ナス」。
澤ナスは、貝塚市の海側のご当地水ナス。
馬場ナスは逆に山側のご当地水ナス。
どちらも、現在の水ナスの味や食感をギュッと凝縮されたものです。


沢ナス

馬場ナス
※実物の写真を忘れました。形はメジャーな品種である千両ナスと同じか、ちょっと縦長な感じで、
色はやや紫が薄めです。
どちらも、黒い点々が気になるかもしれませんが、
実はこれが、甘みのエッセンス「蜜」です。
これらのナス、普通のナスよりも甘みが強いのです。
さらに、いうまでもなく水分タップリ。
その為、昔は果物にかじりつくように夏場の水分補給に役立ってました。
その為、昔の文献では「水果」と書かれていました。
地元の人からは野菜ではなく、果物として愛されました。
栽培でも果物らしさを感じます。
先日「ほんま旨いもん塾」では、馬場ナスを栽培されている、
貝塚市馬場地区の農家さんに登場して頂き、
栽培の苦労話を聞かせていただきました。
現在、馬場地区における馬場ナスの生産者はたった5~6人
馬場地区の株の本数を数えると、たった1000本。
文字通り、“幻の水ナス”です。
ナスは、暑くて雨が多く、肥沃な土壌である東南アジア原産。
その為、栽培でも水と葉っぱの肥料である窒素が欠かせません。
※肥料の三要素として、窒素、リン酸、カリウムがあります。
窒素は葉っぱの肥料、リン酸は花や実の肥料、カリウムは根っこの肥料です。
ところが馬場ナスは魚粉、骨粉が欠かせないとおっしゃってました。
つまりリン酸、実の肥料なのです。
しかも海のエキス。
島国で、魚も豊富にある日本だからこそ栽培出来るナスだと思いました。
なぜなら、馬場ナスは一般的なナスの栽培法では味が出ないためです。
また、開花して収穫まで通常のナスよりも長くかかります。
通常のナスは開花して20日で収穫。
ところが、馬場ナスは30日かかります。
30日-20日=10日。
この10日間が、味を出すために必要なのです。
また、水ナスだから、水がイッパイいるように思いますが、
馬場ナスは水が多すぎてもダメ。
味が出ないそうです。
特に今年は春先が低温、梅雨はスコールみたいな雨で、
まだ本来の味が出てないそうです。
さらに、ちょっとしただけでも傷がつきやすい。
収穫も大変そうです。
お話を聞かせていただき、
並大抵ではない苦労だと思いました。
最後に、馬場ナス、澤ナスについてのサイトを見つけました。
ご興味をお持ちの方は是非。
<馬場ナス>
*貝塚市Webサイト
http://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/toshiseisaku/koryu/menu/kohokocho/wagamachi
_saihakken/h18_wagamachi_saihakken/babanasu.html
*貝塚市地域情報サイト 街コミZAQ
http://machikomi.zaq.ne.jp/view/kaizuka/398/48000/
<澤ナス>
*関西食文化研究会 食材研究
http://www.food-culture.jp/kenkyu/report02.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活