野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

ディライトミステリーツアー2012 その3

2012年07月18日 23時08分30秒 | ハタケのソトからの「学び」
宴から一夜明けた松山。
夏本番という青空が参加者を出迎えてくれました。

ボクは6:30に起床。
再び、道後温泉に行ってきました。

道後温泉の朝は早いです。
既に、結構な温泉客で賑わってました。

8:00、朝食。
トーストとフルーツ、ヨーグルトなどなど。

そしてキャベツと四葉(すうよう)胡瓜のサラダです。
朝からこれまたパワーがつきそうなものばかり。

9:00にゲストハウスを出発。

向かった先は、松山城。







お城からの松山市内を一望。
(写真は瀬戸内海の方に向かってシャッターを押しました)
最高です。
それにしてもすごい暑さでした。この日は。

そして、一行は更に松山自動車道を南へ。

到着したのは、内子町の古い町並み。


そして、下芳我(しもはがてい)に到着。
URL→http://www.shimohagatei.com/

ここで、昼食♪

ここは、そば料理、摘み草料理をはじめ、内子の野菜をふんだんに使った料理を楽しめます。
しかも昼食のみを提供しているお店。
さらに、この建物、文化財です。

日本家屋。中もすごい落ち着きます。

そして、お待ちかねの昼食。

豪華です!

右上に見えるのは、太刀魚の潮焼き。
すごい肉厚!
こんな太刀魚は初めてでした。

ちなみに前菜はこれ。

ヤマイモを湯がいたもの。
ナガイモですね。
ネバリの強い芋なら、もっと白くなりますので。

専用のお醤油をつけていただきます。
ネバネバの成分、ムチンがタップリ入っていて、
ワサビの辛味成分、イソチオシアネートとのコラボで、
食欲増進、消化促進になります。
ですから前菜なんですね。


天ぷら。
ゴボウ、ナス、ししとう、エビなどがありました。
ゴボウがまたデカイ。
野菜の甘みが出ていて、おいしかったです。


ざるそば。
見た目と想像以上にコシが強いです。


デザート。
左上から時計回りに、ミルク餅、スイカ、シフォンケーキ。

もう満腹でした。

ちなみに、このお店の2階はギャラリー&雑貨店になっています。
五感にいいものがイッパイ出てきます♪。

続きは次回に…。


◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして頂いたら、次回、旅の続きをご紹介しますね♪↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディライトミステリーツアー2012 その2

2012年07月18日 21時04分40秒 | ハタケのソトからの「学び」
というわけで、ディライトミステリーツアーのクライマックスでもある、宴に突入。
料理も参加者お手製。
当初、バーベキューの予定でしたが、雨が降っていたため変更しました。

調理担当のメインはCharlie先生。

実は私事で恐縮ですが、この度、食材の野菜を提供させていただきました。
どれもボクが化学肥料ゼロ、農薬も殆ど使わずに育てたもの。
使用している肥料にはCharlie先生の顧問先様からご紹介頂いたものもあります。

ご用意させて頂いた野菜は…、
・ジャガイモ(アンデスレッド、シャドークイーン)
・キュウリ(四葉)
・人参(五寸人参、紫人参、黄色人参)
・キャベツ
・ズッキーニ(緑と黄色の2種類)、
・カボチャ(栗カボチャ)
・ピーマン
・万願寺とうがらし
・玉ねぎ
・水ナス
・バジル
…など。

「野菜ソムリエ」の野菜を「社会保険労務士」が調理。
まさに「異色コラボ」ともいえましょう。
(何勝手なこと言うとんねん!って聞こえてきそうですが…)

そのコラボのお手製料理をご紹介。


万願寺とうがらしの焼き物
グリルで焼いただけのシンプル。
塩コショウで頂きますが、何もつけなくてもいけました。


トマトパスタ
トマトだけはまだ収穫できませんでしたので、
近くのスーパーで購入しました。
ナス、ズッキーニ、人参がタップリ。
2つのポリフェノールが入っています。


2種類のジャガイモと玉ねぎ、椎茸のホイル焼き


椎茸と鶏肉、キャベツのホイル焼き


お酒がどんどん進みます。

参加者の皆さん。
食べてくれはって、ありがとうございました。


今回のミステリーツアーでは、これも連れて行きました。


エゴマの葉。
ボクが愛用しているものです。
もちろん、ボクが栽培したもの。

皆さんにも試食して頂きました。

ボクがエゴマの葉を食べている様子は、
参加者の皆さんが異口同音で
「野鳥が草を食べているようだ」とのこと(笑)

ちなみに、ゲストハウスのオーナーさんのご友人でもある、
英会話の先生(アメリカ・セントジョーンズ州の方です)も宴に参加。
いつの間にか英会話教室、いや、英会話居酒屋に。

ミステリーツアーの夜は眠らないのでした。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする