下市町ツアーの続きです。
ピザとハーブティーで満腹になった一行は
再び菊井果樹園さんへ戻ってきました。
いよいよ、梅肉エキスの仕上げです。
で、日曜日の参加の方だけになり恐縮ですが、
日曜日、戻ってきたときには梅肉エキスがまだ出来上がってなかったため、
菊井さんに畑もご案内していただきました。
菊井さんところでは梅以外にナシ、柿なども作っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/b6e771bbe070a6fa00ce5b1ad06c223e.jpg)
こちら、ナシの畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/4c0eea4e3f4675cdf2ad1a56f0a5ba42.jpg)
こちら、梅の木。
ちなみに畑はフッカフカです。
あえて草をあまり刈らないようにされているそうです。
その理由は
・梅などの果物に害虫が行かないようにしている
・土の水分を保つ
・土を団粒構造に保つ
という3つの役割を担っているからだそうです。
また、使っている肥料も植物性堆肥のみ使っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/8d549c5d948b23864c7a49f31aaceef4.jpg)
この梅、「南高梅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/42ee82b6f1b0d7d55e254f8eced9ce52.jpg)
菊井さんの畑から望む、栃原地区の周囲の畑。
緑一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/92/b92139d8a4d5684f69278351cbb085a7.jpg)
で、畑の見学から戻ってきたら、梅肉エキスが仕上がってました。
お昼前に出発するまえに土鍋5杯あったのが、
たったコレだけ。
土鍋半分以下にまで減ってます。
で、いよいよビンに詰めて、お持ち帰り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/f092ce0ec4ef4a02fae6022aabb3db1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/1c05d0ab40018d8ab2b3a1099647a860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/b2abb4229ed75b42b4437d2610972651.jpg)
ビン詰めし終わってからも、参加者と菊井さんご夫妻のお話はつきません。
また、希望者には梅の販売も
2日間であわせて20kgにはなるかと思います。
で、後日発送希望の方もいらっしゃり、その量も含めたら、
たぶんこのツアーで消費する梅は梅肉エキスで使った分も含めて、
150kg!を超えるかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/b51a8f90dc1944c9fc2eb77381743f06.jpg)
2日目は午前中は結構雨が降ってましたが、
ツアーの5分前には雨が上がり、
その後はまったくカサは要らず、
菊井果樹園さんを後にする頃には、
雲の合間からお天道様が顔を出してました。
一行は後ろ髪を引かれる想いで、近鉄下市口駅に向かい、帰路へ。
今回は今までで一番もりあがった内容となりました。
これからも、都会の生活者と下市の作り手がつながり、
作り手の皆さんが潤い、
「またおいで!」という笑顔とコトバを増やすイベントを行っていきます。
参加者のみなさん、
菊井果樹園のみなさん、
栃原道しるべのみなさん、
平原地区のみなさん、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
ピザとハーブティーで満腹になった一行は
再び菊井果樹園さんへ戻ってきました。
いよいよ、梅肉エキスの仕上げです。
で、日曜日の参加の方だけになり恐縮ですが、
日曜日、戻ってきたときには梅肉エキスがまだ出来上がってなかったため、
菊井さんに畑もご案内していただきました。
菊井さんところでは梅以外にナシ、柿なども作っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/b6e771bbe070a6fa00ce5b1ad06c223e.jpg)
こちら、ナシの畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/4c0eea4e3f4675cdf2ad1a56f0a5ba42.jpg)
こちら、梅の木。
ちなみに畑はフッカフカです。
あえて草をあまり刈らないようにされているそうです。
その理由は
・梅などの果物に害虫が行かないようにしている
・土の水分を保つ
・土を団粒構造に保つ
という3つの役割を担っているからだそうです。
また、使っている肥料も植物性堆肥のみ使っておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/57/8d549c5d948b23864c7a49f31aaceef4.jpg)
この梅、「南高梅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/42ee82b6f1b0d7d55e254f8eced9ce52.jpg)
菊井さんの畑から望む、栃原地区の周囲の畑。
緑一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/92/b92139d8a4d5684f69278351cbb085a7.jpg)
で、畑の見学から戻ってきたら、梅肉エキスが仕上がってました。
お昼前に出発するまえに土鍋5杯あったのが、
たったコレだけ。
土鍋半分以下にまで減ってます。
で、いよいよビンに詰めて、お持ち帰り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/f092ce0ec4ef4a02fae6022aabb3db1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/1c05d0ab40018d8ab2b3a1099647a860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/b2abb4229ed75b42b4437d2610972651.jpg)
ビン詰めし終わってからも、参加者と菊井さんご夫妻のお話はつきません。
また、希望者には梅の販売も
2日間であわせて20kgにはなるかと思います。
で、後日発送希望の方もいらっしゃり、その量も含めたら、
たぶんこのツアーで消費する梅は梅肉エキスで使った分も含めて、
150kg!を超えるかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/b51a8f90dc1944c9fc2eb77381743f06.jpg)
2日目は午前中は結構雨が降ってましたが、
ツアーの5分前には雨が上がり、
その後はまったくカサは要らず、
菊井果樹園さんを後にする頃には、
雲の合間からお天道様が顔を出してました。
一行は後ろ髪を引かれる想いで、近鉄下市口駅に向かい、帰路へ。
今回は今までで一番もりあがった内容となりました。
これからも、都会の生活者と下市の作り手がつながり、
作り手の皆さんが潤い、
「またおいで!」という笑顔とコトバを増やすイベントを行っていきます。
参加者のみなさん、
菊井果樹園のみなさん、
栃原道しるべのみなさん、
平原地区のみなさん、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます