ゴールデン・リタイアーズ

S20年生、後期高齢ゾーン、人生最終コーナー「遊行期」の
徒然残日写真録

180510 週刊誌ブログになりそう!太宰府市文化ふれあい館、陶芸展示。相続、遺言セミナー!

2018年05月10日 | アフターセブンティ

 5日ぶりのブログ。マイブログをみてくれる友人がよくあれだけ文章かけますねと言う。大体、毎回原稿用紙3~4枚くらい。小説家になる訓練みたい。しかし目も疲れるし、誤字も多い。ウイークリーブログにするか、ほぼ写真だけにするかだが・・。書くのは現役時代から慣れてはいるとはいうものの苦痛になるようではね・・・

玄関先のエゴの樹の白い花が咲き始めた。戒壇院の菩提樹の花に似ているが白い可憐な花房がすずなりに咲く。

庭にはバイカウツギやナニワイバラなど白い花が目立つ。

陶芸の趣味をやめて4年ばかりになるが太宰府市文化ふれあい館でフレコレと称する会館利用団体の展示会がおこなわれており、でかける。私の撮った写真が掲示されていた。

知らない名前のメンバーが数名おられた。4年の変遷だね。展示作品は力作ばかり。

小石原のN先生の指導の下、皆さんがんばって陶芸にとりくんでおられるようだ。

丁度子供の日で会場はひとけが少なかったがアンケートを記入して帰る。

 午後、相続、遺言の無料セミナーがあるというので出かける。税法がかわって基礎控除の額が減った。3000万円+600万円×相続人の数。私の場合なら4800万円ということか。まあそれなら相続税の心配は不要だね。相続財産が少なくても、多くても結構兄弟でもめてたりするらしい。だから遺言ははっきり書いて残した方がいいとか。アバウト確認できたことは次の通り。

1、銀行、税務署はツーツーで個人の金融資産はほとんど掌握されている!?銀行は個人情報は守ると言ってるが果たして?証券会社からNISAなどやるにはマイナンバーの登録が必要だから登録せよと通知が来ている。銀行も新口座開設にはマイナンバーがいるのでは?

2、相続税算定は自分名義の財産のみで妻名義になっているのは不要のようだ。

3、市役所に死亡届がだされたらその情報がすぐ金融機関にもれるということはない。金融機関は名義主の死亡をキャッチしたらすぐ預金を凍結してしまって出せなくなる。まあ死期が近づいたら定期は解約して引き出してしまうとか、普通預金もキャッシュカードで当分の所要資金は確保しておいた方がよいかもね

4、子供の世話にはならないという親が増えている昨今、相続財産全額を妻に相続する、そして残された妻が財産を子供たちにどう相続するかは妻が遺言で残せばよいと思うのだが、子供に遺留分の請求をしないこと希望する旨かもね、遺言にしたためたほうが良い。ただし強制権はないので子供次第。

5、相続財産の名義変更をスムースに実行できるようにするためには遺言書を行政書士事務所に依頼して公正証書にしておいた方がよい。相続人の数や相続財産の額によって違うらしいが公正証書を作成する費用は3~50万円かかるとか

 有効な遺言書がないと、相続人の確定、相続財産の確認。相続人全員での遺産分割協議、協議書の作成、相続財産の名義変更とすすむ。が協議不成立だと家裁調停、調停調書、名義変更となる。いずれも不成立だと遺産分割訴訟となる。まあ金額の多寡にかかわらずカネをまえに人間の本性がでるらしい・・せちがらい世の中になったものではある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180505 ヨドバシの帰りに五年ぶりに博多どんたくにでかける。パレード堪能、吹奏楽はいい!!

2018年05月05日 | アフターセブンティ

 昨日4日、5年ぶりに博多どんたく港まつりにいく。ヨドバシ博多でルミックスFZ300をいれるケースを買うついでがあった。JR二日市の駐車場に車をおいて博多へ。ということは博多天神で飲めないということ。さすがに博多駅周辺はゴールデンウイークとて人が多い。ヨドバシでFZ300がはいりそうなケースを買う、1500円也。純正だと倍はする。残っていたポイントで清算。

 地下鉄で中州川端下車。明治通りのロードサイドは15時のパレードスタートをまつ観客が座り込んでいる。撮影スポットの隙間をさがして歩く。3時前交通遮断される。T字交差点が開いていた。ガードマンが縄張りをはじめる。そこに座り込む。

 15時5分ファンファーレでスタート。しばらくしてVIP車。高島市長がにこやかにようこそどんたくへと愛嬌をふりまいている。

 呉服町方面から祝賀大パレードの垂れ幕がやってくる。いよいよだ。博多どんたくは息子も妻も興味がないという。ただ行列を見ているだけならつまらないという。祇園祭りなどは見る価値があると思っているらしい。まあ福岡の3大祭りのひとつの博多どんたく港まつり、毎年200万人の人出があるというどんたく。まあ要するにお祭り騒ぎが好きな人が来るんだろうね。市内32か所に演舞台が設置され各種パーフォーマンスが繰り広げられる。

花電車が通過。

      夏木立 吹奏楽に こころ沸き

いよいよどんたく花のマーチングパレードが始まる。幼、小、中、高、大、一般と続く。

吹奏楽はいい。聞いているだけでわくわくしてくる。吹奏楽部にダンス部が華やかさをアピール。

日本のトップをいく精華女子高校吹奏楽部、一味違うね。

昨年入賞のどんたく隊がやってくる。座り込んだ場所が影になっているせいか肌寒い。

5時前、終着ポイントあたりに移動。放送局のブースの垂れ幕の上から撮る。現役時代の勤務地、アクロス福岡の前をマーチングバンドなどが通過してゆく。演舞台めぐりはやめて博多駅方面に移動。

 橋の上のひと模様を昭和通りから見る。まあアルコールもはいっていないし、お祭り気分にはなれないがまあ5年ぶりのどんたくの匂いだけは味わった次第。地下鉄で博多にもどりJRで二日市へ。18時半出庫。6時間以内で600円の料金。19時帰宅。明日帰る息子の為にしょうぶ湯が沸いていた。とりあえず風呂に入りさっぱりしてから一人で夕食。妻と息子は二人で20分ウオーキングにでかける。肉のはさみ揚げをつまみに黑霧のオンザロック、うまい。

 まあエブリデーサンデーのわが身だからなにも混雑しているところに行く必要はないのだが5年ぶりという名目でどんたくにでかけたという次第でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180503 「筑後吉井の小さな美術館めぐり」に行く、おおいに楽しい、発見多き1日を過ごす!!

2018年05月03日 | 趣味と交遊

 去年福岡県展で知遇を得たうきは市の写真家Tさんからうきは、筑後吉井の第二十八回小さな美術館巡りの案内ハガキをいただいていた。そのTさんを紹介してくださった娘婿の母君RSさんから3日のTさんなどが出品しておられる写真展へ出席するかどうかの電話をいただいていた。

パソコンで調べてみると吉井地区の喫茶店や画廊、コミセン、あるいは協賛企業もふくめて29か所の会場で絵画、書道、写真など地元の芸術愛好家の作品が展示される。

うきは市観光協会がおしすすめている地域振興策の一環、28回目の歴史がある催しのようだ。

 1日2日が雨模様で雨が続くなら今一つという気分ではあったが幸い晴れてくれたので8時半家をでる。今日は帰省のピークとかいっていたがスムースに写団「うきは」の会場になっている農業運搬具メーカーの築水キャニコム社に到着、半年ぶりに懐かしのTさんと再会。築水キャニコム社はものづくりは演歌だと主張してるユニークな中堅企業。ゴールデンウイークの3,4,5は地域の為に会場を提供しておられる。

 10時開始だが次から次へと千客万来。RSさんご夫妻もやってこられれ会場は一挙ににぎやかに。7名の写真家のグループだがすばらしい写真が40数枚展示されている。各種コンテストの入選入賞経験者ばかりでレベルが非常に高い。おおいに参考になる写真ばかりだ。刺激されましたね。

 12時前、ひとまずこの会場を失礼して歩いて4~5分の喫茶えくぼにお邪魔する。ここは同じ写団のメンバーのひとりMさんが10年にわたり個展のように常設展示しておられる。

マッキントッシュのアンプなどがおいてあるなつかしの喫茶店。店主の奥様がRSさんの学校の先輩、しばらくしてMさんの奥様もこられて幼馴染の女性たちの再会。大都会にはないローカルの昔ながらの人のつながりというかほのぼのと感銘をうけた。

     マッキントッシュ コーヒーの香や ともがき来

 Mさんの写真も独学らしいがすばらしい作品。こういう喫茶店と写真愛好家のつながりっていいもんだなとしみじみ思う。RSさんの夫君も中学生時代の同級生8人と月1飲み会や年1回の旅行など楽しんでい入るとか。うらやましいね。私は小中高と大阪、大学は京都、25歳で九州に来て以来、学友との交流はさっぱり。同窓会をやれるひとがうらやましい限りではある。おいしいカレーをいただいたあと市内中心部の会場に徒歩で向かう。

5月のさわやかな風をうけ歩いていても気持ちが良い。

生涯学習の水彩画仲間展を見る。RSさんの旅友達がメンバーらしい。何かにとりくんでいる女性たちは元気はつらつ。

白壁の街として有名な筑後吉井。しゃれたカフェや食事処もあちこちにある。

ここみらい&プロジェクトT展。障害を持ちながらも仕事に芸術に頑張っているメンバーのチャレンジ展。なかなかもってユニークな作品が並んでいる。たいしたもんだ。

加藤美術館をへて身延山本佛寺の元寇パノラマ画をみにゆく。

 矢田いっしょうという人が描いた20枚の元寇パノラマ画。はじめてみるなまなましい描写の迫力ある絵ですね。こんなすごい絵がなぜ日蓮宗のお寺に所蔵されているのか不思議だったがすごい絵でしたね。5000歩くらい歩いて小さな美術館巡り、結構な人との出会い、芸術との出会いをさせていただきました。RSさんご夫妻やTさん、いろいろお世話様でした。ありがとうございました。出会い感謝の一日でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする