ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

2016青春18夏の旅 赤穂(2)赤穂城ほか

2016-08-24 01:26:41 | 遠出(国内)
赤穂市立民俗資料館を出て10分程歩くと、昔の赤穂城の跡地公園に入ってきます。




城内の一帯は赤穂藩上級武士の屋敷跡が広い空き地になって残されています。



その中の一つ、大石内蔵助の屋敷跡は長屋門だけが元のままの形で残っています。



屋敷跡の敷地に赤穂大石神社が建てられています。



参道の両側に四十七士像がずらりと並び、



一番門に近い所に大石内蔵助像がありました。




城内の米蔵跡に赤穂市立歴史博物館が建てられていました。白壁の土蔵風建物になっています。1989(平成元)年に赤穂の歴史資料の収集・保管・研究・展示のために建てられ、特に赤穂の塩、赤穂の城と城下町、赤穂義士、旧赤穂上水道などについて詳しく展示されています。開館時間:9:00~17:00 休館日:水曜日、年末年始 入館料:200円。


歴史博物館を出て大手門に出ると、とりわけきれいに本丸門と櫓が復元されています。
ここは映画ロケによく使われ、最近では「超特急参勤交代」も撮影されたそうです。



赤穂城跡公園を出て10分程歩くと、街中に浅野家の菩提寺・花岳寺がありました。
義士のお墓、義士宝物館もありますが、時間がないので、外から眺めるだけにしました。




その近くの街角に井戸と、



赤穂義士のからくり時計があり、殿中松の廊下などの場面をからくり人形が演じていました。



駅の近くに旧上水道を復元したモニュメントがありました。

播州赤穂発16:05→18:14京都着で帰って来ました。
暑い中、赤穂城下町の一部を超駆け足で巡った旅でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年青春18夏の旅 赤穂(1... | トップ | 2016年青春18夏の旅 越美北... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

遠出(国内)」カテゴリの最新記事