ほんの1週間前とはえらい違いの陽気になってきました。
昨日あたりから空がなんとなく霞んで、いよいよ西の国から黄砂と微粒物質とさらに近辺の山から花粉が飛んできているのかもしれません。
しっかりマスクをつけて、岡崎あたりへ散策に出かけました。

先ずは、野村美術館へ。

現在開催されているのは、
「野村美術館開館30周年記念特別展、茶人のあそび心 形物香合 番付の世界」
(前期)3月2日(土)~3月24日(日)
(後記)3月26日(火)~4月14日(日)
午前10:00~16:30(入館は16:00まで)
毎週月曜は休館
入館料:700円
野村美術館(京都市左京区南禅寺下河原町)
1855(安政2)年茶道具屋と目利きによって作られた香合の番付表「形物香合一覧」に載せられている香合230点のうち約150点が集められ展示されています。
中国景徳鎮等で作られた小さな蓋物を日本の茶人達がお香を入れる容器として使い、お茶席で眼で愛でたのだそうです。明代中国のものが多く、日本産、タイ産のものもありました。
小さいっ! かわいいっ! 宝の小箱がたくさんありました。

美術館横の疎水の流れも水ぬるむ季節になっていましたが、

この道のしだれ桜が見られるのはまだちょっと先のようです。

南禅寺の塔頭にかっこいい白梅の木が満開になっていました。

馬酔木の花も咲いて、もう春ですねえ。

京都市動物園は大幅改装工事中ですが、観覧車はまだ残されているようです。

疎水横の道端あちこちにこんな札がありました。
そりゃ無理やろう、「犬にふんをさせないで」って。犬がかわいそう。
「犬のふんは持ち帰りましょう」でしょう。
昨日あたりから空がなんとなく霞んで、いよいよ西の国から黄砂と微粒物質とさらに近辺の山から花粉が飛んできているのかもしれません。
しっかりマスクをつけて、岡崎あたりへ散策に出かけました。

先ずは、野村美術館へ。

現在開催されているのは、
「野村美術館開館30周年記念特別展、茶人のあそび心 形物香合 番付の世界」
(前期)3月2日(土)~3月24日(日)
(後記)3月26日(火)~4月14日(日)
午前10:00~16:30(入館は16:00まで)
毎週月曜は休館
入館料:700円
野村美術館(京都市左京区南禅寺下河原町)
1855(安政2)年茶道具屋と目利きによって作られた香合の番付表「形物香合一覧」に載せられている香合230点のうち約150点が集められ展示されています。
中国景徳鎮等で作られた小さな蓋物を日本の茶人達がお香を入れる容器として使い、お茶席で眼で愛でたのだそうです。明代中国のものが多く、日本産、タイ産のものもありました。
小さいっ! かわいいっ! 宝の小箱がたくさんありました。

美術館横の疎水の流れも水ぬるむ季節になっていましたが、

この道のしだれ桜が見られるのはまだちょっと先のようです。

南禅寺の塔頭にかっこいい白梅の木が満開になっていました。

馬酔木の花も咲いて、もう春ですねえ。

京都市動物園は大幅改装工事中ですが、観覧車はまだ残されているようです。

疎水横の道端あちこちにこんな札がありました。
そりゃ無理やろう、「犬にふんをさせないで」って。犬がかわいそう。
「犬のふんは持ち帰りましょう」でしょう。
近くに「犬猫糞尿禁止」という張り紙があるのですが、犬は飼い主が見ますが、外猫さんは字は読めないと思う。
野村美術館の今回の展示は見に行きたい~。
今日行こうかと思ったのですが、のどががしゃがしゃで、外出あきらめます。
ただ、京都会館は大変な姿になっているようで。。。
碧雲荘のそばの疏水分線で土筆などを探して楽しんでいたら、5分の差で入館できませんでした~。
アホや~(>_<)
再開後も残っていたら、乗りに行きたいですね。
お茶道具にお詳しいしぇるさんなら、きっと充実したレポートを書いていただけるだろうと期待しています。
放置するバカが多いので、こーゆーことになるんですよねぇ。ため息が出ます。
野村美術館、私もポスターを見ていきたいと思ってました。
小さいもの好きにはたまりませんよね・・・行けるかなぁ。
形物香合展、豆香合みたいな極く極く小さなものもあって、どうやって作ったんだろうと思いました。お香を入れる他にも何かの容れ物になりそうで。
見に行かれたらきっとおもしろいと思いますよ。