ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

相国寺

2005-03-28 06:40:02 | ぶらり都めぐり
春の特別拝観期間に相国寺に行きました(2005年3月27日)。

同志社大学と同女の間の道を今出川通りから上がって行くと、相国寺の門があります。



鳴き龍で有名な「蟠龍図」が天井にある法堂(はっとう)。



庫裏。



経堂。



鐘楼。江戸時代の建物。



裏方丈のお庭。


相国寺で印象深かったのは、天井の龍と裏方丈のお庭です。方丈の縁側に沿って深くて長い谷川が作られていて、町中にいるとは思えないような深山幽谷の雰囲気が味わえました。
他にお坊さん達が使っていた珍しい浴室も公開されていました。
相国寺には寺町通りから烏丸通りまで、東西に通り抜けられる道があって、生活道路になっています。この道が人通りもまばらで静か、木がたくさんあって、静寂な気分になれる素敵な小道です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平安女学院大学明治館 | トップ | 京都大学医学部の近代建築 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳴き龍! (京都人ブログ)
2006-02-11 09:06:30
vivaさん、ご紹介下さりありがとうございます。

昨年春の特別公開に行ってはったんですね。

西陣から近い相国寺さん、はじめて方丈や法堂を拝観してきました。

今、「京の冬の旅」で特別公開してはるんで・・・。

法堂の天井「蟠龍図」はお見事ですよね!

ずっと天井を見上げて立ちくらみするくらい見入ってました(笑)

私もTBさせて頂きました!!
返信する
くみちょーさんへ (vivasan)
2006-02-12 17:55:13
相国寺に行ったこと、思い出させてくださってありがとうございます。

禅宗のお寺は何か身の引き締まるようのものが感じられますね。

まだ、承天閣美術館には行ってないので、またいつか行かなくては、です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぶらり都めぐり」カテゴリの最新記事