春の特別拝観期間に相国寺に行きました(2005年3月27日)。

同志社大学と同女の間の道を今出川通りから上がって行くと、相国寺の門があります。

鳴き龍で有名な「蟠龍図」が天井にある法堂(はっとう)。

庫裏。

経堂。

鐘楼。江戸時代の建物。

裏方丈のお庭。
相国寺で印象深かったのは、天井の龍と裏方丈のお庭です。方丈の縁側に沿って深くて長い谷川が作られていて、町中にいるとは思えないような深山幽谷の雰囲気が味わえました。
他にお坊さん達が使っていた珍しい浴室も公開されていました。
相国寺には寺町通りから烏丸通りまで、東西に通り抜けられる道があって、生活道路になっています。この道が人通りもまばらで静か、木がたくさんあって、静寂な気分になれる素敵な小道です。
昨年春の特別公開に行ってはったんですね。
西陣から近い相国寺さん、はじめて方丈や法堂を拝観してきました。
今、「京の冬の旅」で特別公開してはるんで・・・。
法堂の天井「蟠龍図」はお見事ですよね!
ずっと天井を見上げて立ちくらみするくらい見入ってました(笑)
私もTBさせて頂きました!!
禅宗のお寺は何か身の引き締まるようのものが感じられますね。
まだ、承天閣美術館には行ってないので、またいつか行かなくては、です。