折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

日曜日、この時季のガーデニング

2013年04月14日 22時39分31秒 | 清明

◇ 気象情報の予報のとおり、こちらは南風が吹いて気温が上がり、最高気温は24度と5月下旬の初夏のような陽気となりました。

  日没後には寒冷前線の通過でちょっぴり雨も降っていたようで、庭の作業が終わった後でよかったよかった、日曜日は貴重な作業日なのです。

  今日はHCへクレマチスの一年生苗(枯れたときの保険の意味も…)を探しに行って、ポット苗をいくつか求めてさっそく植え替え、あとはバラの植え替えの一日…。

  週末ガーデナーはあれこれやりたいことはあっても、予定した分すべてがやれたことはなく、やれる訳でもなく、先週よりは少しは進んだことに満足することにしています。

 

□ クレマチス、モンタナ系「エリザベス」

(Clematis montana 'Elizabeth')

前回の続きのようですが、庭で見ていて「保険」の必要性を…。

挿し芽は苦手なので、1年生苗を探すことにしました。ありました…。

 

□ 一年生苗、すぐには咲かないですが、安価(¥378)ですから…。

銅葉が気に入りました、モンタナ系「フレーダ」です。

記録を兼ねて、その植え替えの様子を。

 

□ 根腐れ等の確認のために、水で土を洗い落します。

 

□ 健康そうできれいな根っこ、安心です。

 

□ 用土は、赤玉土(中粒)4:鹿沼土(細粒)3:腐葉土(完熟)3

それにバラ用の元肥を混ぜました。

鹿沼は中粒がベターでしょうが、用土も元肥も「あるもの」で済ませます。

 

□ 鉢底には、鉢底石を敷き詰めて…。

 

□ 適度に用土を投入して…。

 

□ 苗を入れて安定させながら…。

 

□ これくらい用土を入れてしまいます。

(誰がやってもこうなりますね)

ただ、忘れてはならないものがあります。

何でしょう?

冬に温まって、ホントおいしいね、は?

シチュー、そう!それ! 支柱(!?)です。

 

□ クレマチス、モンタナ系「フレーダ」

(Clematis montana 'Freda')

支柱を立てて、しっかり水遣りして出来上がり。

2年後の開花を期待します。

 

□ モンタナ系ばかり、6品種を鉢上げしました。

順調に成長することを見守りたいと思います。

 

□ バラ「ウィズリー2008」(ER)とクレマチス「プリンセス・ダイアナ」を誘引中です。

アーチの左側のクレマチスを、アーチ側手前(バラと反対側)に誘引し直しました。

…が、誘引後の撮影を忘れていました。。。

 

□ オキザリスのホワイトとグリーンの春です。

こんな光景が気に入っています。

 

□ クレマチスの鉢上げを終えた頃、キモッコウバラが夕日に映えていました。

 

□ 明日からは、もっともっと開花することでしょう。

 

□ 北東側、モッコウバラとハゴロモジャスミンの「境界」辺りです。

ジャスミンの開花時期は、もう少しあとになります。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モッコウバラの春の始まりです。 | トップ | モッコウバラが一気に咲き上... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クレマチスの植え替え (りこぴん)
2013-04-15 00:27:40
こんばんは~折節さん
クレマチスの新苗HCでは今安いですよね~私も一昨日ロウグチを買ったんですよ~300円でした。

ところでちょとびっくりしました。
クレマチスの植え替えですが
クレマは根っこをいじられるのを嫌うということで
私は土を落とさずそ~っと植えつけていました。
根洗いしちゃっても大丈夫なんですね~!

我家の新入りダイアナがグングン伸びて、支柱が間に合いません。とりあえずショボイ家庭菜園の支柱立てちゃいました。
きっと咲くだろうと期待しています。
折節さんところみたいにいっぱい咲くといいな~☆
返信する
おはようございます~♪ (アンジェラ)
2013-04-15 06:23:30
折節さん、おはようございます。

週末ガーデナーでも素晴らしいお庭ですよ~!私など専業主婦で時間があっても、予定通りに出来ない事ばかりです。でものんびりしか出来ない性分なんだと勝手に思っています~

黄色のモッコウ薔薇が花束の様に咲いてとっても可愛いですね~!

クレマチスモンタナの苗が沢山ですね~薔薇との相性もいいので、2年後のコラボが楽しみですね。

それにしてもクレマチスの根を初めてみました。しっかりとした丈夫そうな根ですよね。洗ってブレンド土での植え替えはさすが、「折節さん!」と思いました!!

シチュー?支柱?・・・笑ってしまいました(笑)

 こちらは遅霜がまだあるので、もう少ししたらクレマを薔薇の近くに植えようと思っています。

今日は小さなお花屋さんに行ってきま~す。
返信する
土を落として… (折節)
2013-04-15 21:31:07
りこぴんさん、こんばんは。

今日帰宅したら、キモッコウバラがずいぶん開花していました。
…とは言え、まだ一、二分咲きくらいでしょうが、明日もまた気温が上がりそうなので咲き進むと思います。

クレマチスの鉢上げというか、根っこの水洗ですが、最初何かで見た(読んだ)んですよ。
あまり気に留めずに、クレマチスは根っこ部分を洗って土を落とすものとばかり…。
昨年、2年生、3年生苗を地植えにするときも、確か土を落としました。

一年生苗はこれまで購入した記憶がほとんどないのですが、店頭に長いこと並んでいたんでしょうね。
土の表面は苔生していて水遣りもひどかったんでしょう、水分含み過ぎって感じですぐに植え替えするしかないと…。
案の定、中は土がべちゃべちゃな状態、よくこれでダメージなく店頭に並んでいたなあって率直な感想でした。

私は根っこを洗うというか、土を落としても別段かまわないと思っています。
むしろあんな土なら、全部落としてそっくり替えるべきだと思いますよ。
これまでその植え替えのために枯れちゃったというのも一つもありませんしね。
本棚の別冊趣味の園芸「クレマチス」(2009年4月30日刊)にも苗の植え付けでは根を水洗いする(1、2年生苗)とありました。
もちろん、土を落とさなくてもちゃんと育つのは間違いないですし、結局どっちでもいいのでしょう。

プリンセス・ダイアナを植えられたんですね。
あれはぐいぐい伸びますので、確かに支柱が間に合わないかもしれません。
うちではアーチに誘引していますので、あまり苦労はないですが…。
もう花芽が見えだす頃ですよ。
楽しみですね。

返信する
バラにクレマチスってよく似合います。 (折節)
2013-04-15 21:46:02
アンジェラさん、こんばんは。

こちらは今日はそんなに暑くはなりませんでしたが、明日はまた気温が上がりそうです。
初夏の陽気になるかもしれないそうで、モッコウバラが咲き進みそうです。
今日は日が暮れる前に帰宅できたんですが、夕日をあびて黄色い小花がきれいでした。
昨日、それまであまり庭でやれなかった分頑張りすぎたのか、今日は身体がだるくて仕方なかったです。

モンタナ系のクレマチスのチビ苗ですが、うまく育ってくれたらいいのですが…。
挿し芽で増やせたらそれに越したことないのですけど、とにかくクレマチスの挿し芽は苦手なものですからね。
ほんとうは旧枝咲きのクレマチスが難しいという先入観があるからでしょうか。
以前枯れたと思って高価な苗を片っ端から処分したことが、一種の罪悪感、トラウマみたいになっているのかもしれません。
花の習性をよく調査してから栽培しないとと、そのときから「どんな花か、植物か」をよく調べることにしています。

狭い庭なのにバラとクレマチスのコラボを楽しみたいなど、欲張り過ぎとも思うのですが、どうせなら好きなように…。
自分の中でこんな光景がきれいだろうなと思っている部分を目の当たりにしたいというわけです。
5月から7月くらいまで、どんなコラボが見られるでしょうね。
バラが咲いてクレマチスが咲いて、そんな幸せな庭ならせまかろうと何であろうと本望です。

お花屋さんにはどんな花が並んでましたかね?

返信する
こんばんは~! (Haru)
2013-04-17 23:19:04
折節さん、こんばんは~!
モンタナ・エリザベスの花がきれいに咲いていますね~♪
ウチのルーベンスも満開なんですが花の感じがほとんど同じで可愛いですよね~!
エリザベスの方が少し花色が濃いのかしら?
花の大きさも違うんでしょうかね?
いずれにしてもモンタナのこの時期の花付きの良さはすごいですよね~♪
というわけでモンタナを4種買われたんですね~
どんな花なのか来年の春が楽しみですよね~!
確かにモンタナ系のクレマは突然枯れることがあるから怖いなって思うんですが・・・
ウチのルーベンスも枯れて今あるのはりこぴんさんに頂いた挿し芽からなんですよ。
私は一切の挿し芽が苦手なんですが得意な友人がいるから良いかなってね!(笑)

黄モッコウが見事ですね~^
この時期の一季咲きの花はほんとにすごい勢いですよね~♪
返信する
シチューね~(笑) (milky)
2013-04-18 09:35:55
折節さん、おはようございます。

モンタナ綺麗に咲いてますね~
シチューの謎々には笑いましたよ(^m^) まったく~♪

>庭で見ていて「保険」の必要性を…。

ですよね~、私もそう思いましたわ。
去年まで毎年絶好調だったアルバニーの芽吹きが、今年はどうもヘンで少し心配しました。
やっと地面から新しい芽が伸びてきて、ホッとしましたが
なんとな~く1からやり直し???みたいな状況。
何が悪かったのかな~。肥料を足したのがいけなかったのか?強すぎたのか?
でも地植えで、土の上に肥料を撒いてるんだから、根に障るわけでもないんだけど~・・・なんて首かしげてます。

私は誘引する時や強風で折れちゃった枝が惜しくて捨てられず(笑)
それをブスブス挿してます。
結構この方法で増えるんですよ~、これが保険ですわ^^

黄モッコウ、咲き出しましたね~(*´∇`*)
我が家でも今朝やっとほころびだしました!
これから楽しみですね~、ウォーキング行く時間がとれなくなりましたわ~(((。^_^A
返信する
モンタナ系、早咲きできれいで (折節)
2013-04-18 22:34:14
Haruさん、こんばんは。

お返事が遅くなりましてすみません。
何だか暑いくらいの日も出現して来ましたが、春たけなわ、とても好い季節になりました。
バラに先駆けて、庭のクレマチスがとてもいい感じで咲き始めました。
数年前まではうまいこと咲いてくれなかったモンタナ系が、昨年今年と少しずつ見られるようになりました。
エリザベスはなかなか咲いてくれなくて、こんなもんかなと2年間は諦めていました。
ようやく本来の花数になったようで、蕾の多さに気づいた時は小躍りしそうでした。
濃くもなく淡くもなく、純粋なピンクというのでしょうか、日が照っても陰ってもとてもきれいです。
ルーベンスは何年か前、初めて迎えて咲かなくて、秋に枯れたと思って処分したという苦い思い出があります。
いつかはまた庭に咲かせてみたいですね。
そんなことがあって、先日購入の一年生苗には、もちろんエリザベスが含まれています。

モッコウバラの黄色、けさはもう7、8分咲きくらいに咲き進んでいました。
モッコウバラの花の咲くスピードは、超がつくくらい速いですよね。
冬に剪定できなかった分、今年は結構迫力のある咲き方になってますよ。

返信する
お気に入りには「保険」を… (折節)
2013-04-18 22:49:15
milkyさん、こんばんは。

日中は日差しが暑く感じられるようになりました。
まだ4月中旬、桜の季節が終わったばかりなのに、もう初夏に向かうのではと錯覚しそうです。
今年の春の庭は季節の移ろいが速く感じられます。
クレマチスも早咲き品種が、輪をかけて早いように思えます。
いつの間にかクレマチスが増えていて、昨年バラが枯れていくつか株を失った分、今年はクレマチスが間を埋めてくれそうです。

ただ、クレマチスはバラと比べて気まぐれと言うか、総じて栽培がむずかしいように思います。
モンタナ系が特にそんな感じがするんです。
今年咲いたからって来年も開花が約束されている訳でもないみたいで、気を揉まされる花ですね。
私みたいな、あっぱらぱ~な性格には、やはり強剪定でよ~いドンとリセットできる品種が合ってるみたいです。

そうそう、リハビリって、milkyさんがでしょう?
どうかなさったんですか? お大事にね。

こないだから、大分・成田間でLCC(Jetstar)が就航しましてね。
気分的にも千葉県が近く感じられて、これからバンバン遊びに行きたいと思っています。
5月までは忙しいから、まずは日々目の前の仕事を乗り切っていくだけですけどね。

返信する

コメントを投稿

清明」カテゴリの最新記事