![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/5ede1a688734597212ceccd6f797d467.jpg)
☆ けさは、バス待ちの7時頃には、南東のうろこ雲の空が真っ赤に焼けていました。
ちょうど映画で、「タイタニック号」が見た最後の夕日、あのシーンを思わせる光景。
バスが走り出して、東を向いて坂を下りて行く頃には、
山の端のすぐ向こう側の真下に太陽が控えているからか、
みるみるうちに橙色から目映いほどの黄金色に変わって行きました。
「時間よ止まれっ!」
たとえバスが止まってくれても、秒刻みの時間とともに、
目の前の輝きは空しく失われて行くだけですから、
まあ、せんないことですが、とにかく一瞬そう思いました。
百人一首でしたっけ?
・・・・ おとめの姿 しばしとどめむ
上の句が思い出せないし、全然違った内容の歌のはずですが、
「しばしとどめたい」といった趣ではありました。
朝焼けの夕方は雨・・・・ほんとうに春雨、暖かい夜。
☆☆ これも土曜日の、やや気分がうつむき加減の夕暮れ時に植え替えたもの。
オステオスペルマム
オーブリエチア
バコバ
イベリス
ただ単に寄せてみただけのもの、やっぱりよくなかった。
ですけど、これはこれでもういじらないで置こうと思います。
一応好きな花ばかりを集めたのですから・・・・寄せ集めしてと、花たちにおこられそう。
植付け最中には、あたりはほとんど暗闇に囲まれてたのですが、
地面は青白い光に薄っすらとおおわれているようでした。
東の空に月かな?
お隣の家に隠れてか、どこにも見当たらず。
もう少し光をいただいてたら、なんてお月さんのせいにしてたら、
月に見放されて・・・・。
☆☆☆ さて、今日は、高校時代苦手中の苦手だった漢文です。
2時間目が終わったらまず弁当を食べて、
3時間目の漢文は消化を助けるために睡眠学習。
どうせ起きてても、結果は同じでしたから。
お昼時間のパンまでにお腹をすかしておく必要があったんです。
それでも唐詩ニ題か三題くらいは、好きだった憶えがあります。
そこで、お月様にまつわる李白の詩を一つ。
もう一つの王維の詩は、柳が青める頃に、憶えてましたら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
(UNA POESIA DI OGGI)
静夜思 せいやし 李白 701-762 (唐)
牀前看月光
疑是地上霜
擧頭望山月
低頭思故郷
牀前(しょうぜん)に月光を看(み)る
疑うらくは是れ地上の霜かと
頭(こうべ)を擧(あ)げて山月を望み
頭を低(た)れて故郷を思う
月の光は、
冴え冴えと青ざめたまま舞い降りてきて、
この詩は、晩秋のイメージ。
起承転結の「起承」の部分が好きなのです。
昨晩、早春の天空高く昇ってきた冷たい十六日の月に、
ふと想いを重ねていました。
オステオスペルマムとバコバ。
新潟はまだ寒いせいか
出回ってません
成長したら、表情も変わっていくから
楽しみですね。
そうですか、まだ出回っていないのですね。
どうしても自分のところを中心に考えてしまうので、
ついついどこにでもあるような錯覚に。
オステオスペルマムは、以前たくさん植えてあったのですが、
金木犀などを植えたときに、雑草といっしょに抜かれちゃって。
マーサさんの美しい写真を見て、またほしくなったのです。
強い草花だから、また増えていきますよね。
お花達が育ってくれば、もっとステキになりますよ。
イベリス、私も購入しました。
もう少し暖かくなったら、私も寄せ植えしようっと。
李白は好きな詩人です。
酔っ払って欄干から落ちて溺死したっていうのは本当なんでしょうか?
型破りな詩人ですよねぇ。
をとめの姿 しばしとどめん
私も掲載されている漢詩大好きです。
ぎゃくに転結の部分が大好き。
私はオーブリエチアが大好きです。
愛情がたっぷり入った寄せ植え、素敵だと思います。
私の中のイメージとして、園芸=女性だったものですからブログを通じて
多くの男性がお花に関わっていらっしゃる事を知り本当に感動しました。
実は男性の方がお花に対して優しいのかもしれませんね。
漢文は苦手で私の脳裏から消えてしまいました。
折節さんの高校時代の先生がきっと喜ばれるのではないでしょうか。
百人一首は必死に覚えた記憶はあるのですが私の記憶からこれまた消えてしまいました。
先生ごめんなさい。
イベリスって、真っ白ですね。
私は、オステオスペルマム以外は、な~んにも存じませんでした。
そうですね、ゆったりともう少し育ってからを楽しみにしておきます。
ひがしさんのも、楽しみにしているのは、もちろんです。
それで、当時の新聞を読んでみないとわからないのですが(?)・・・・。
確かに、酔ったまま湖か川に舟を漕ぎ出して、
あの月をつかまえようとして、
舟から落ちて命を落としたと聞いています。
『満月を取ってくれろと泣く子かな』じゃないですけれど、
お月様をつかまえたいのに・・・・くらいで止まっておればよかったのに。
まあ、酔っ払ってたら、気も大きくなって、
理性の及ぶ範囲を超えて、あえなく・・・・。
そうでした! あまつかぜ!!
上の句が出てこないと、もうどうしようもないですね。
歳を重ねてきますとね、ちょっとしたことでも、
思い出せないことは、もう二度と出てきてはくれないのです。
記憶って、4次元の彼方に逃避してしまう性質があるのかも、私だけかな?
記憶が去ってしまったら、真っ白な世界だけが、画用紙みたい。
もう一度、描いてみる元気がすでに・・・・。
『静夜思』は、教科書ではなかったかも。
岩波の新・唐詩選だったかもしれませんね。
古典・漢文コンプレックスで、ひそかに読んでみた記憶があります。
何をしても結局いっしょでした。
でも、学校を出てから、いろいろ自分の中に息づいてたのを知って驚きました。
この絶句は、起承転結すべてに、人それぞれ惹かれているということで、
「月の李白」(と呼ばれたという記憶が)の面目躍如といった感じですね。
私も、これほど草花にハマルとは思わなかったのです。
近所のご主人が、つまり男の人が休日にせっせと
庭に植えられているのを見て、よく頑張っておられるなあ、
自分にはそこまではできないなあと思ってました。
当然私なんて、そこまでは最初から無理なのですが、
その気分(?)というか気持ちというか、少しだけわかった気がします。
何ごとも最初からうまく行くんだったら、
先生もお師匠さんもいらないですよね。
ゆっくりぼちぼち、ブログでも教えていただきながらまいりたいと思います。
それから、オーブリエチアって、
内面から光を放っているような紫に見えるのですが・・・・。
ところで、ブックマーク登録させていただいていいですか?
こちらこそ、ご無沙汰です。
私は、オステオスペルマム以外は何も知らなくて、
たまたま気に入った花を買って来ただけです。
あなたがご存知ないって、にわかには信じられないくらいです。
でも、知っている花知らない花(圧倒的にこちらが多いですが)、
それぞれに楽しむことができて、毎日気持ちがいいですよね。
ブックマークのほう、光栄です。
よろしくお願いいたします。