折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

クレマチスが咲き始めて、バラの季節の二歩くらい(!?)手前の頃

2013年04月07日 12時27分50秒 | 清明

◇ 昨日は久しぶりの本格的な雨、それも春の雨らしく一時強く降る時間帯もありましたが、さほど強風も吹かずに夕方には日が射したりしていました。

  今日の明け方は強風が吹きすさんでいる様子でしたが、空が鳴るほどの風もここに来て弱まっているようで、ただ気温が上がらず12度は3月上旬の陽気とか…。

  いつも桜の季節に合わせて開花する早咲きのクレマチスが、昨日来の雨風にさすがに散り始めましたが、モンタナ系のクレマチスの開花が始まったようです。

  気がつけば4月も1週間が過ぎようとしていて、新芽を展開させてきたバラも小さい蕾を見せ始めて開花まであと1か月くらい、庭は一気に春になった感があります。

 

□ バラの隣に寄せ植えのクレマチスです。

昨年は一輪も咲かなかった株ですが…。

 

  

□ クレマチス モンタナ系「エリザベス」

 

□ 淡いピンク、モンタナ系はチャーミングです。

 

    

□ バラの蕾、左がウィンチェスター・キャシードラル(ER)、右はアブラハム・ダービー(ER)です。

 

□ いち早く満開を迎えていた、アーマンディ「アップル・ブロッサム」

 

□ 満開を過ぎて散り始めています。

 

  

□ 新枝咲きのクレマチスのつるがびゅんびゅん伸びてきました。

 

□ テキセンシス系「プリンセス・ダイアナ」です。

 

□ クレマチス「カートマニー・ジョー」

夏越しして爽やかな顔を見せ始めています。

 

  

□ バラの株元に寄せ植えのヘレボルスは、そろそろお仕舞。

新しく咲き上がる花も残りわずかのようです。

 

□ バラのイングリッシュ・ヘリテージに寄せ植えの花も…。

 

  

□ バラのピエール・ドゥ・ロンサールの株元でも…。

 

  

□ 今年は忙しくて、春先はヘレボルスを楽しむことができませんでした。

 

  

□ さて、地上すれすれのところでは、紫色の可憐な花が微笑んでいます。

 

  

  

□ 春は青紫色が点在する季節だと思います。 

 

□ 原種系チューリップのレディ・ジェーンが色づき始めました。

そして、何より…。

 

□ 葡萄紅 (Pu Tao Hong Ch) 

日当たり良好の株、今にも一番花が咲きそうです。

今年は家内が先に見つけました。

 

  

□ 挿し木苗(2年目)のアンブリッジ・ローズ(ER)と、右はチャイコフスキー(S)です。

いつの間にか、ほとんどの株が小さい小さい蕾をつけています。 

 

□ こちらは玄関わきのモッコウバラ(黄色)です。

 

  

□ ほとんどがまだ蕾ですが、ほんの数輪だけ開花が始まっていました。

 

□ 4月になるといつもウキウキ気分になっていたのですが、特に今年はこれ!

 

□ 遅霜で9割を無くしたのですが、3年振りにここまで復活しました。

 

□ 地植えのハゴロモジャスミンです。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の花の散り初めの頃 | トップ | モッコウバラの春の始まりです。 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれい~! (milky)
2013-04-07 18:09:05
折節さんのお庭、すっかり春爛漫ですね!

アップル・ブロッサム、たくさん見事に咲きましたね~(*´∇`*)
いい香りでしょう~?
いいなぁ、すてき!

他のクレマチス達も絶好調のようですね!
折節さんのお庭のジャスミンの景色は私も本当に楽しみです。
そちらでも寒い年はダメージを受けるんですね~
私は外でジャスミンを育てるのは諦めました^^;
無理なものもあって当然ですもんね。

モッコウバラも開き出したんですね~\(^▽^)/ 
これからバラの嵐ですね!!
返信する
一気に花の春がやって来ました。 (折節)
2013-04-07 21:34:41
milkyさん、こんばんは。

今日はこちらは肌寒かったですよ。
ほぼ半日庭に出ていたんですが、風が冷たいし、久しぶりの庭仕事で腰もおかしくなりました。
雑草がやたらはびこっていたので、草引きに大半をついやしてしまったりして…。
あとはクレマチスの誘引とか、バラの追肥とか、ボチボチです。

アップル・ブロッサムは、この春もわんさか咲いてくれました。
何人もの奥様方に見に来ていただいて、皆さん圧倒されていたと家内に聞きました。
クレマチスもこういう咲き方はあまりないのでしょうかね。
いつの間にかモンタナ系の花も咲き始めて、これからクレマチスもバラの開花に重なる頃が楽しみになります。

ハゴロモジャスミンも3年前にほとんど枯れてしまったときは呆然としてしまいました。
それでもわずかに残っていた部分からじわじわと盛り返して、今年はほぼ以前の規模で復活できるようです。
15年以上前に白い小さな化粧鉢の地植えから始まって、特に肥料も遣った訳ではないのに、すごいなと思います。
白い花の壁を背景に、深紅のウィリアム・シェイクスピア2000などのバラの一番花とのコラボを心待ちにしています。

モッコウバラもいつの間にか開花寸前まで来ていました。
忙しくて剪定も誘引も何もできなかったので、例年より倍の大きさの黄色い花のベルトができそうです。
今年はバラの開花も早まるのかもしれませんね。

返信する
お久しぶりで~す (ぴ~)
2013-04-09 20:11:01
なかなか春らしいほんわかとした暖かい日が少なくて・・・
今日もなんだか肌寒い一日でした~

いろんな花が咲き始めてワクワクがいっぱいのお庭ですね~~♪

アップルブロッサムは、お店ではなかなか無いのかな~
探しに行って、無いから別のクレマをつれて帰ってしまったり・・・^^;

ハゴロモジャスミンは、うちも今年はなんとか蕾がやられずに済みました~
・・・もう霜なんておりないよね????

折節さんのは、一度ダメになりかけての復活ですもんね~♪
喜びもひとしおですね(*^_^*)

あとは、このまま徐々に気温が上がっていってくれることを祈るのみ!
寒いのも嵐ももう嫌だぁ~~~~
返信する
春めいて来ましたね。 (折節)
2013-04-09 22:34:20
ぴ~さん、こんばんは。

ご無沙汰ばかりですみません。
1月も2月も3回ずつでしたか、大阪に出張で、一度は東京まで短い脚を伸ばして(!?)、3月が出張は1回。
今月はもうありません…ようやく落ち着いて来ました。
でも忙しさは5月までは続く見込みで、さすがに今月に入って疲れ気味のこの頃です。

アップル・ブロッサムは、こちらでも皆さん園芸店で探しても見あたらないっておっしゃってます。
私は5、6年前でしたか、どっか通販で買い求めたんですけどね。
えっ!? 別のクレマですって?? どんな花ですか、気になりますね!!

ハゴロモジャスミンは、久しぶりに無数(有限でしょうが…)の花芽をつけまして、ホントうきうきなんです。
明日の朝は遅霜に注意と予報で申してましたが、この辺りはもうそんな心配もなくなりました。
3年がかりで復活してきた花を今年は存分に楽しみたいものです。

今日はこちらは暖かく過ごしやすい一日でしたが、明日はやや寒い一日になるとか。
風邪を引かないようにしなければなりませんね。


返信する
Unknown (亜麻)
2013-04-11 10:35:09
折節さんこんにちは。
一週間くらい前にわが家では白木香がほころび始めました。
いよいよ薔薇の季節の幕開けだと、心躍らせておりましたが、春の嵐の襲来、続く、肌寒く風の収まらない天候で、水をさされたような感じです。
今日は雷まで鳴っています。
それでも、庭の薔薇やお花たちは、決して後戻りはせず、花数を増やし、蕾を膨らませているのですから、元気を貰えます。
折節さんのお庭も生気溢れる緑に覆われて、素敵なヘレボラス、可憐な菫などが咲いていて、春たけなわですね。

クレマチス・アーマンディー・アップル・ブロッサム、息を呑むような美しさですね。
モンタナ・エリザベスも薄ピンクの花びらにライムグリーンのしべが映えて、とても魅力的です。
元気が無くなったり、枯れそうになったりしていた大事なものが、復活してくれるのって、すごく嬉しいですよね。
ハゴロモジャスミンが再び見事な大株に育って、奥様もお喜びでしょうね。
コーネリアとのコラボが本当に楽しみですね!

私の庭では、去年迎えたビチセラ系の4種が、元気に枝を伸ばしています。
薔薇と時期を同じくして咲いてくれたらいいのですが・・・。
クレマチスに関しては不勉強なので、これから色々知りたいと思っています。
薔薇と同じように、あれもこれも迎えたくなってしまうかもしれませんね。
返信する
そろそろ木香薔薇の開花ですね。 (折節)
2013-04-11 22:17:36
亜麻さん、こんばんは。

今日は風が冷たくて、4月とは思えないような陽気でした。
夕方にはにわか雨が降ったりして、寒気の影響なんでしょうね。

そんな中でも確かに春の花のラインナップも広がりを見せ始めたように感じられます。
3月がその季節にしては記録的な暖かさだったからか、開花が早まってかつすこぶる順調なようですね。
クレマチスにしてもすみれにしても、いつもの年よりも確かに開花が早まっています。
通勤途中で、あるお屋敷の門の横のりっぱな石楠花の花が満開になっていました。
公園や並木の八重桜ももう満開か、盛りを過ぎたみたいです。

ビチセラ系のクレマチスをお育てなんですね。
私も昨年ビチセラ系を2品種植えてみました。
脚は短く、気もどちらかというと短め(!?)の性分には、クレマチスは強剪定の品種が合っているみたいです。
冬の間に根元付近でばっさり剪定していたら、それだけで忘れた頃に新芽が出て来ますからね。
それを誘引したらいい訳ですから、育て方であまり悩むこともないかなあと…。
ヘレボルスはバラを待ってはくれないですが、クレマチスは開花時期が合いますからね。
特にビチセラ系などの強剪定の品種は、同じ強剪定のバラとぴったりです。
亜麻さんもバラとクレマチスの素晴らしい光景をお楽しみになられるのではないでしょうか。

クレマチスもアップル・ブロッサムが終わって、これからは旧枝咲きの花を少しは楽しめそうです。
そんなに花はないですが、それぞれに期待しようと思います。
バラも日に日に蕾の数が増えてきていますが、それにつれてバラゾウムシの被害も確認しています。
毎朝出勤前は、ちょっとの時間ですが見回りを欠かせなくなりました。
バラ栽培は、ほとんどが病害虫との格闘の毎日ですものね。


返信する
いよいよですね~♪ (アンジェラ)
2013-04-12 08:18:49
折節さん、おはようございます。

一足も二足も早い春を感じて、繰り返し見ていますよ~
黄色のモッコウ薔薇やハゴロモジャスミンが庭で見られる事はないので、羨ましい限りです。
昨日もなごり雪がうっすらと積もりました~

沢山の種類のクレマチスを育てていますね。カートマニー・ジョーの白いクレマは素敵ですね~
モンタナは可愛いですが、枝の剪定に四苦八苦してしまいます。
薔薇の近くには強剪定のクレマがいいですね。先日、ジャックマニー系のニオベを頂いたのでやってみようかしら~

チューリップ、レディ・ジェーンや葡萄紅の開花が楽しみですね~♪
返信する
4月にしては風が冷たいです。 (折節)
2013-04-12 22:35:41
アンジェラさん、こんばんは。

このところ日差しがあっても風の冷たく感じられる毎日です。
やはり寒波の影響なんでしょうね。
霜が降りる程ではないにしても、皆が朝晩は寒い寒いとぼやいているような感じです。
そちらは雪が降りましたか。

このところ気温が上がらないからか、モッコウバラも開花は足踏み状態です。
ほんのわずか数輪開花していますが、開花の広がりが見られません。
日曜日辺りから気温が平年並み以上に上がりそうですから、その辺から黄色い花が見られるのでしょう。
そのあとは、うちの庭でしたら早咲きのクレマチスがいくつか咲き始めて、次はボタンということになるでしょうか。
そしてあと2週間もしたら、いよいよバラの開花となるはずです。

クレマチスのカートマニー・ジョーは、たいへん清楚な趣のある花ですよね。
こちらの高温多湿の夏を越すのがやや苦労する花です。
庭の涼しい場所に置いていてもなかなか難しくて、ようやく次の春に花を咲かせるまでになりました。
冬越し、夏越し、旧枝咲きの剪定など、クレマチスは苦手なことが多くてため息ですよ。

バラとクレマチスの寄せ植えなら、断然強剪定の品種だと思います。
旧枝咲きは早咲きが多くて、バラの開花が若干ずれてというか遅れてしまうのですよね。
しかも強剪定の品種は切り戻しによって二番花、三番花を楽しめますから、バラと開花時期が合うんですね。
ビチセラ系などとのコラボを今からとても楽しみにしています。

返信する

コメントを投稿

清明」カテゴリの最新記事