◇ 5月も下旬になって雨の日が多いと思っていましたら、とうとう昨日(5月28日)には、九州北部地方が梅雨入りしたとのことでした。
当地の梅雨入りは6月上旬あたりのイメージを持っていますので、今年はやけに早い梅雨入りだと、前々へと進む今年の季節の歩みに付いて行けない感じです。
そう言えば、今年のブログ記事は春先から「早い」という言葉が多いような気がしますが、この分ではきっと梅雨明けも早くなるに違いないと思ったりしています。
庭に目をやれば、バラの一番花の開花はもう一つパッとしなかったのですが、いったん剪定した後に上がって来た蕾が、これから少しずつ開花して来るはずです。
※ 5月30日(水)の朝の様子を少しだけ追加しています(画像に5月30日と付記)。
2018年5月29日
□ 小雨の朝、少しずつ紫陽花が色づき始めました。
□ 日に日に淡いピンクに染まっていきます。
□ こちらも急に白い「花」が開き出しました。
□ その紫陽花の近辺で地植えしているこのバラは、もう二番花になります。
□ ヤング・リシダス
(Young Lycidas S 2008 D. Austin England)
いつもより「淡く明るい」深紅の花の色です。
□ 遅咲きのバラもようやく開花を迎えています。
□ イングリッシュ・ヘリテージ
(English Heritage S 1984 D.Austin England)
□ 一昨日には、こうして高いところでも咲いていました。
□ こちらは本来の深紅と言いますか、これも二番花です。
うちの庭で最も濃い深紅のバラがスタンバイです。
□ ムンステッド・ウッド
(Munstead Wood S 2008 D.Austin England)
5月30日
□ 次の朝(5月30日)、本来の深紅の大輪のバラが咲いていました。
5月30日
□ 遠近感の違いですが、バラの花は直径10cm程の大輪なんです…。
□ 明るい白の半八重のバラも咲き始めました。
昨年の新苗ですから、今年も株を大きくする方が先決だと思っています。
□ ジャクリーヌ・デュ・プレ
(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)
□ ザ・ポエッツ・ ワイフ
(The Poet's Wife S 2014 D.Austin England)
一番花の蕾の付き方があまりに不調で、さっさと剪定した株です。
今度は蕾が順調に上がって来ましたので楽しみです。
5月30日
□ この黄色い花をずっと待ち望んでいました。
□ アメリカ・アジサイのアナベルが色づき始めています。
確かに梅雨の季節です。
こちらは日暮れ前に本降りの雨、今は止んでいるようで、闇の向こうは静まり返っています。
明日は蒸し暑くなりそうな天気予報です。
そうですね、何となく嫌な予感と言いますか、どうも梅雨明けまでもが早くなりそうな感じがしています。
こんなこと、素人が思い付きで心配しても仕方がないのですけどね。
どうせ本職の予報も「九州北部が梅雨入りしたと見られる」なんて、他人事みたいな梅雨入り宣言ですから…。
「早めに梅雨明けしそうと思われる」って、勝手に予想してもかまわないような気がします。
まあ、そうなりますと、長く厳しい猛暑の夏の日が続くという訳です。
ほんと、ぞっとしますよね!
そっとするだけで、ちっとも痩せないのがつらいところです。。。
バラの花がようやく本格化しそうな雰囲気です。
特に今月上旬頃の開花が不調だった株が、いい蕾をつけています。
あまり害虫の被害に合わないで、好い花を見てみたいものです。
雨の日はうっとうしいですけど、それ以上に紫陽花が文字通り花を添えてくれますね。
こちらもこのところぐずついています。
もう梅雨入りしたのでは・・・と思っています(勝手に)
折節さんが仰るように、この調子ですと梅雨明けも早く、
従って暑い夏も早くやって来る。
そんな気がして、ぞっとしています
イングリッシュ・ヘリテージは見事な咲き振りですね♪
色も姿もとてもきれいです。
愛情をたっぷり受けて、すくすく美しく育ったお嬢さんのようですよ~
アジサイはこれからの主役ですね。
しばらく楽しめますね。
ピンクに染まってきたアジサイは、まだこれから色が濃くなって
もっともっときれいになるんでしょうね。
明け方は小雨模様でしたが、この時刻になって日が差して来ました。
まだ5月だというのに、これも梅雨の晴れ間と言えるのでしょうね。
今日は降水確率40%とのことですから、まだ降ることがあるかもしれません。
そうです、バラはもう二番花が咲き始めました。
さすがに5月中に二番花というのは、ほとんど経験したことがありません。
この春は病害虫が少なかった方だと思いますが、それでもいくつかは蕾の段階で被害がありましてね。
そんな株はさっさと剪定して次の二番花に備えましたから、いつもより早めの開花となったのでしょう。
それにしても、北と南とではバラの開花と咲き具合も相当に違いがあるということですよね。
紫陽花の方も気がついたらずいぶん色づき始めています。
こちらも1週間くらいは早く咲き始めた感じがします。
この辺の通りで見かける紫陽花もすっかり色づいていて、雨の季節にお似合いです。
ほんとに今年は何でも早い早いの連続でしたね。
梅雨入りですか、こちらも順番でやってきますね。
早いといえばバラは二番花も咲き始めとはやはり早いです。
こちらは数種類の一番花が始まったばかりです。
いろいろ不調のバラも出てきて、咲いてくれるか心配なバラもあります。
梅雨に似合う紫陽花も咲いて折節さんの庭は一足先に進んでいます。
白い紫陽花は大人っぽく、ピンクの紫陽花は可愛らしいです。