折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

日曜日のクロッカス

2006年02月15日 20時36分44秒 | 立春
 
この花が庭に咲いているだけで、どんなにか心がなごみます。

先に咲いた黄色い花に、白と紫の兄弟たちが仲間入りしました。
日暮れになると、あるいは雨が降り出すと、開いた花をすぼめてしまっています。



細い細い葉っぱが、初々しさを一層醸し出しているようにも思えます。
こちらからも一枚撮ってみました。
こんなにちっぽけな花なのに、クロッカスは、わが世の春を満喫してるみたいです。



(UNA POESIA DI OGGI)

  あたたかな雨がふるなり枯葎    正岡子規 (1867-1902)

       ※ 枯葎(かれむぐら) 冬に枯れてしまった雑草のかたまり。冬の季語

夕方から、雨がまた一段と強くなってきました。
ここで、私の好きな正岡子規の登場です。

昨日今日の春を思わせる雨の歌を探してましたら、この句がありました。
これも冬と春が同居して、絶妙なバランスが何とも味わい深くていいですね。

It rains. あるいは It's raining.

極端に言うと、たったこれだけなのに、
「枯葎」で、ものみなひっそりと息をひそめている冬の殺風景な様子。

でも、「あたたかな」で、冷たい雨の中にも春を運んでくれているんだという、
驚きにも喜びにも似た気持ちが、私には感じられますがいかがでしょう。

私の庭の枯れた地面にも、そんなあたたかな雨が降りしきって、
まるで正岡さんにサインをいただいた気分。
クロッカスも無邪気に跳ねているようでした。

私の最も好きな短歌も子規の作品ですし、これはそのうちに、写真とともに。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春雨、初つ日 | トップ | 一つのメルヘン »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かわいい、クロッカス (る~)
2006-02-15 21:01:48
色とりどりのクロッカスかわいいです

目の保養です~~



気づかないけど、

少しずつ春が近づいてる気がしますね
返信する
今日も春雨・・・・ (折節)
2006-02-15 21:28:29
る~さん こんばんは。



昨日今日と、あたたかい雨ですよ。

そちらはまだ雪深い中なんですかね?



「かわいい」という言葉は、クロッカスのためにあるような感じがしてきます。



開いたり、閉じたり、早春の合唱団です。
返信する
もうこんなに・・・ (Haru)
2006-02-15 22:16:30
地域の差をまざまざと感じます・・・

こちらでは、花壇にに植えたクロッカスは、まだ

顔さえ覗かせてはいません・・・

スノードロップがやっと、3cmほど伸びてきました。

水仙は5cmほど・・・?

球根類の動きは今年は殊の外遅く感じます。

普通でも、日当たりの悪いこの庭では

ご近所より2,3週間遅れるのですから・・・

クロッカスが咲くと、毎年、もう春も近いと

思いますね。



子規の俳句、仰るように冬と春を待つ今頃の

気持ちが絶妙に描かれていますね。

子規の短歌と言えば、折節さんのお好きなのは

例のバラの芽の・・・でしょうか?

それとももっと他の・・・?

何かしら?と・・・

返信する
懐かしい (北海道のアンジェラ)
2006-02-16 11:44:43
実家の庭に、クロッカスの花がたくさん咲いていた光景を思い出させてくれました。

ありがとうございます。
返信する
雨が止みました。 (hanachan)
2006-02-16 18:38:25
そちらの雨は止みましたか?



3色出揃いましたね。

スノードロップもかわいいですが、やっぱりクロッカスもかわいいお花ですね。

大好きなお花です。

茶色の鉢のクロッカスはMIXですか?



私は黄色と紫を植えましたが植える時期も遅くようやく葉っぱの先が見えてきたという感じですよ。



折節さんは短歌集をお持ちなんですね?

最もお好きな短歌が写真とともに?って事は折節さんが登場するのかな?な~んて
返信する
ワタクシの庭も・・・・ (折節)
2006-02-16 20:01:17
Haruさん こんばんは。



南向きの一番いい部分が家の陰になって、日照がですね、今一つなんです。

だから、もっぱら東と南東部分を使うしかありません。

でも九州ですから、高台ですけど、まだよろしいのかも。

でも、もうすぐ春です、そして・・・・。



そうです、子規の短歌は、バレバレですよね。



くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の 針やはらかに春雨のふる



「の」の字が123、四つありますね。

音としては、伸びたるの「の」で五つ。



この短歌をよんでみますと、三つ目芽のの「の」あたりで、もう心の中であふれそうになって、

最後の「の」では、実際に涙が出そうになる、そのくらい、じんとして来ることがあります。



「の」の字が、実際のバラの枝ぶりというか、アクセントにもなっているようで、

視覚的にも構図的にも、飛びぬけた美しさを感じます。



私のバラも、いつか新芽にやはらかな刺をつけて、そしてやはらかな春雨にぬれて、

子規が見たらこんな歌を読んでくれるかなあと思ったり・・・・。



なんだか、もう一つ "UNA POESIA" ができあがりました、ハイ。



返信する
そうですか・・・・ (折節)
2006-02-16 20:05:13
アンジェラさん こんばんは。



そうですか、ご実家の方に想いを・・・・。

こんな小さな花でも、咲いたら咲いたで、様々な想いがよみがえってくるものです。



クロッカスという、独特の言葉の響きとともに、私にも想いを致すことがあります。
返信する
いえいえそれは・・・・ (折節)
2006-02-16 20:15:42
hanachan こんばんは。



さっきまで雨が降ってました。

ずいぶん寒くなってきた感じです。



クロッカスって、もう少し寒いうちから咲き出すというイメージがあったのですが、

考えてみるとこれまで何年か暖冬だったので、暦の上で早く感じてたのかもしれません。



真っ先に咲いた黄色の方は、今日の雨で少しピークを過ぎたようにも思えます。



そして、短歌集(文庫)は、あるといえばありますね。

ないといっても、あります(!?)。

好きなのは何とはなしに憶えてますが、載せるとなるとバカはできないので、

一応、字というか、調べます。



十八番ではなかった、とっておきの短歌は、Haruさんにピンポーン!されました(↑)。



写真は、これから撮るであろうバラのことであって、ワタクシなど・・・・。

魂が抜かれてしまう写真なるもの、写るの好きくないです・・・・。







返信する
気候が違いますねェ (ひがし)
2006-02-16 20:23:24
もうクロッカス咲いているのですね。

早い~。



そういえばスパティフィラムもつぼみを持っていましたよね。

もう咲いたのでしょうか?

ウチのスパティは、まだまだです。



折節さんのところは、もう「春」ですね。

東京はようやく梅が咲き始めたようです。。。
返信する
梅も今週やっと (折節)
2006-02-16 20:56:31
ひがしさん こんばんは。



クロッカスは、一気に元気に咲きそろいました。

私みたいなところでも、庭の一角がとてもかわいらしく見えます。



スパティフィラムは、あれから徐々に開花し続けているようですよ。

家の中であっても、真冬に咲くんですから、見上げたものです。



週末には、梅の名所に行きたいなあ・・・・。
返信する

コメントを投稿

立春」カテゴリの最新記事