団体五輪出場をめざす国は、プレ五輪(4月・リオデジャネイロ)代表選考の記事が多くなってきました
・Gimnasia Latina
スペイン男子は、W杯バクー大会(2月)、オランダ、ルーマニアとの各対抗戦(3月)などの結果によって、代表を決定するそうです。「海外でのたたかいぶりをみて選考するのはよいことだ」とコーチは話しています。W杯コトブス大会(3月31日~4月3日)はプレ五輪直前となるため、選ばれた6名で出場し最終調整とするようです
わりと地味なチームですが、2000年シドニーから2012年ロンドンまで、五輪には4大会連続で団体出場しています
サンドラ・イズバサ(ルーマニア・25)が、プレ五輪(4月・リオデジャネイロ)には出場しないことを明言
・伊五輪チームサイト
五輪団体出場をめざすチームですが、「準備が不十分」であることを理由にキッパリ断りました。ロンドン五輪後いったん引退し、昨年復帰を表明したとされますが、思うような結果が出なかったと記事では書いています(なぜかソースはイタリア)事実上、今度こそ引退かと思われます
アルゼンチンからプレ五輪(4月・リオデジャネイロ)出場する男女各1名の選手が決定しました
・Gimnasia Latina
ニコラス・コルドバ(26)
アイレン・バレンテ(19)
昨年の世界選手権(グラスゴー)の結果などから選考。2人ともW杯大会などに出場しながらプレ五輪へ向け調整するそうです。コルドバは現在、米国テキサスのクラブで練習中。グラスゴーでは全種目おこないモリナーリよりよい成績をあげ、モリナーリが右腕(か肩)を負傷しているもようであるため、当然の選出か。