北鎌倉の二大巨刹、円覚寺と建長寺が毎年恒例の「宝物風入れ」の一般公開をやっているので行ってきた。
この行事で見学するのは学生時代以来、なんと約30年ぶりくらいだな
今回行った理由は、建長寺の塔頭の「禅居庵」が自分の研究テーマの小笠原貞宗と清拙正澄にゆかりがあることを知ったので見たいと思っていたから。
どうせ行くなら、日頃見れない寺宝を見れる時がいい。ところが、肝心の禅居庵は修行道場のためか立ち入り禁止のシャットアウト。
しかたなしに、入口の門の写真を撮っただけ(写真)。
宝物の方はどうだったかというと、円覚寺の舎利殿(国宝)は目の前まで行けて説明を聞けるのは前回はなかった。
建長寺では前回同様坊さんが抹茶をサービスしてくれた。
ついでに東慶寺、浄智寺、円応寺も見て、鶴岡八幡宮に参拝して、国宝館で覚園寺(私が鎌倉で一番好きな寺)の宝物展を見学した。
駅で実家みやげに地ビールを買って帰った。
この行事で見学するのは学生時代以来、なんと約30年ぶりくらいだな

今回行った理由は、建長寺の塔頭の「禅居庵」が自分の研究テーマの小笠原貞宗と清拙正澄にゆかりがあることを知ったので見たいと思っていたから。
どうせ行くなら、日頃見れない寺宝を見れる時がいい。ところが、肝心の禅居庵は修行道場のためか立ち入り禁止のシャットアウト。
しかたなしに、入口の門の写真を撮っただけ(写真)。
宝物の方はどうだったかというと、円覚寺の舎利殿(国宝)は目の前まで行けて説明を聞けるのは前回はなかった。
建長寺では前回同様坊さんが抹茶をサービスしてくれた。
ついでに東慶寺、浄智寺、円応寺も見て、鶴岡八幡宮に参拝して、国宝館で覚園寺(私が鎌倉で一番好きな寺)の宝物展を見学した。
駅で実家みやげに地ビールを買って帰った。