皇室典範の改正問題は、ものすごいインパクトを内蔵している。
国民の象徴たる天皇家が、長い伝統であった男系主義から離れるとすれば、それは日本人全体のイエ意識の変革を促す可能性が大きい。
だからこそ、根強い反対があるわけだ。男系こそ歴史的伝統とする価値観が「ではなぜ男系でなくてはならないのか」という根源的問いに直面させられている。
現憲法よりも上位の価値観に真の男女平等があるとすれば、男系主義にこだわる理由がない。
遺伝子的にも、男女が受け継ぐ遺伝情報には差がない(こまかく言えば、X染色体とy染色体とではX染色体の方が情報量が多い)。
しかも女性の方が親子間のつながりが明確だ。
もちろん天皇が武人や権力者であるならば性別での適性差は存在する(これを否定するのは事実を無視するイデオロギー)。
しかし力による支配ではなく、「統合」(結合)の象徴としてならば、卑弥呼や天照大神のような、神話的に言えば地母神(グレートマザー)的存在(聖母マリアや観世音菩薩のイメージ)でもいいのではないか。
2000年程度のちっぽけな歴史よりも、哺乳類にとっては母系の方こそ自然なのだから。
国民の象徴たる天皇家が、長い伝統であった男系主義から離れるとすれば、それは日本人全体のイエ意識の変革を促す可能性が大きい。
だからこそ、根強い反対があるわけだ。男系こそ歴史的伝統とする価値観が「ではなぜ男系でなくてはならないのか」という根源的問いに直面させられている。
現憲法よりも上位の価値観に真の男女平等があるとすれば、男系主義にこだわる理由がない。
遺伝子的にも、男女が受け継ぐ遺伝情報には差がない(こまかく言えば、X染色体とy染色体とではX染色体の方が情報量が多い)。
しかも女性の方が親子間のつながりが明確だ。
もちろん天皇が武人や権力者であるならば性別での適性差は存在する(これを否定するのは事実を無視するイデオロギー)。
しかし力による支配ではなく、「統合」(結合)の象徴としてならば、卑弥呼や天照大神のような、神話的に言えば地母神(グレートマザー)的存在(聖母マリアや観世音菩薩のイメージ)でもいいのではないか。
2000年程度のちっぽけな歴史よりも、哺乳類にとっては母系の方こそ自然なのだから。