今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

渋谷川を歩く

2018年09月16日 | 川歩き

久しぶりに都内の川歩き(川に沿って歩く)に出た。

そもそも、東京区部を南北に縦断する京浜東北線を境とした西側、北の荒川(埼玉県境)と南の多摩川(神奈川県境)との間に拡がるのは山の手台地だ。
その山の手台地を削って東西に流れる都区内の川が3つある。
まずは神田川、 南に目黒川、そしてそれらの間の渋谷川。
私がまだ歩いていないのは渋谷川。

渋谷川は、その名の通り、あの”渋谷”を流れる川。
渋谷は東の宮益坂、西の道玄坂に挟まれた、まさに谷の底。
川が流れていておかしくない。

渋谷川はその渋谷から恵比寿、広尾、白金、麻布十番、三田、芝を経て、竹芝で東京湾に達する。
列挙した地名でわかるように、都心南部の一等地を流れるから、川歩きしながら東京見物できるかも。


その前に、川を歩くには、2つの選択をしなくてはならない。
まずは河口から遡るか、水源から下るか。
経験上、最後は水源に達した方が、達成感を得やすいが、今回の渋谷川は水源から渋谷までが暗渠なので、川が地上に顔を出す渋谷が最上流となる。
一方、河口は竹芝埠頭に隣接しているので、港の風景が期待できる。
暗渠で終るよりは、港で終りたい。
ということで、今回は河の流れと同じく、上流から河口に向って歩くことにする。 

もう一つの選択は、右岸と左岸のどちらを歩くか。
荒川のような大河とちがって、街中を流れる川は、川沿いの道そのものが無いことが多く、あってもどちらか一方なので、選択の余地はない。
基本は川に近い側、ただし大通りでなく、のんびり歩ける細い道を選ぶ。


と、方針が決ったので、まずは山手線で出発地の渋谷駅に行く。
いつもなら歩く前に駅そばで腹ごしらえをするのだが、「しぶそば」は先日の世田谷観音の時に利用したばかりだし、今回は道沿いに店がたくさんあるので、食べずに歩き始める。

渋谷駅の東口を出て南進し、駅南端の玉川通りを越えると、渋谷ストリームという高層ビルの下から、渋谷川が顔を出している。

丁度、渋谷の鎮守である金王八幡(ここは単独で訪れる価値がある)の祭礼で、川の出口の上の稲荷橋はテラス状になっていて提灯が飾られ、お囃子が流れている。

この場所、祭礼でなくても、人々が集うように整備されており、川の両側(コンクリートの側壁だが)から壁を伝って水が流れ(「壁泉」と称している)、夜間はぼんぼりでライトアップされる(写真:暗渠口を臨む)。
すなわち、渋谷の名の元となっているこの渋谷川を、邪魔者扱いせず、きちんと渋谷の街の一部として盛り上げようとしている。
これが街中の川に対するあるべき姿勢だ。


当の渋谷川は3面が無粋なコンクリートで固められ、川床はコケ色に変色していて、まだまだ美観にはほど遠いが、源流となっている浄水場から透明な清流がきており、魚影こそないものの、ゴミもない(もっとも、9月13日にオープンしたばかりだし)。
その川にそって軽食やビールが飲める店が続き、上の写真のように川側に寄りかかってビールを飲める。

私は、予定していた「小諸そば」で軽くすませたが、いろんな種類の軽食を選べて楽しそう。
渋谷に遊びに来たら、ここに足を運んで一休みするといいかも。 

このような楽しい川沿いの道は並木橋で終る(写真。渋谷川を振り返る)。

ここからは、ふつうの舗装道路を川から離れないよう自分で選んで進むしかない。 
しかもあちこちに、あの醜いスプレーの落書きの跡。 
町内会の神輿の倉庫もその難をこうむっている。 

渋谷川は明治通りが左岸を並行しているが、静かな道がいいので、右岸の住宅地内のほそい道を進む。
庚申橋のたもとの背の高い庚申供養塔をみて 一旦明治通に出て、立派で近代的な福昌寺を通り、恵比寿駅前の広い道路を横断し、再び川に並行した裏道を進む(川からは離れているので川は見えない)。

恵比寿と広尾の間は、明治通りに沿った裏道ながら、ところどころに隠れ家風のこじんまりしたレストランが散見する。


天現寺橋では、地名になっている天現寺を参拝。
道路向いの慶應幼稚舎側に、この川の清流化工事の碑がある。
幅広くなった川を見下ろすと、川辺にカモが数羽泳いでいる。

だが、このような風情を楽しめるのは、ここだけ。
この先から首都高目黒線が川の上を覆うようになるから。
たとえば、白金公園内には親水広場があるのだが、高架の下の渋谷川は暗くてずっと下方を流れていて、まったく水に親しめない。
いつも五百羅漢寺に墓参りに行く時は上の高速を通るのだが、今回だけはそれが邪魔に見えて仕方ない。
言い換えれば、このあたりから下流は、渋谷川(港区では古川と名を変える)は、上に高速を通すしか価値のない邪魔者となる。


その古川橋で、上の高速と並行する麻布通り(天現寺橋以東から)とともに川は左に直角に曲がって北上する。
この間の川は高速道路に覆われてずっと日陰で暗いので、様子がわからない。
麻布十番にさしかかると、川は今度は右に直角に曲がる。
ここはいわゆる「麻布十番」だが、裏道の商店街はいいとして、表通りの交差点の風景の無粋なこと。
周囲のビルたちの統一感の無さも相当なひどさだが、一番風景を醜くしているのは広い道路の中央に我が物顔に並んでいる首都高速の薄汚れた橋脚。
東京の風景の破壊者である。 
正直、ここまで歩いてきて、都市の造形美を感じた所はなかった。
残念ながら、渋谷川を歩いても、東京を楽しめない。
その残念さに輪をかけるように、ここから渋谷川(古川)は濁って淀んだ死んだ川になる。
しかも川に沿った裏道もなくなり、広い車道沿いの歩道を歩くしかない。 


それでも赤羽橋の交差点にさしかかると、左手に東京タワーが間近に聳え、天に伸びる自らの尖塔形によって、周囲の雑多なビル群の不統一感を無きものにしている。
まるで近隣の中小大名を蹴散らす信長のような異質の存在感。

各国の都市にタワーが建てられる理由が 判った気がする。

徳川家重ゆかりの妙定院に立ち寄って、本堂内の阿弥陀三尊を望見し、境内の石仏を撮って、芝公園の南端を横断(北側に増上寺の門が見える)して東に進む。

さて、最後の一本道を東京湾に向う。
金杉橋に達すると、渋谷川は釣り船の繋留所となっている。
もう川というより海の入り江なのだ。
ちなみに、この通りにも「小諸そば」があった。

入口に地蔵尊のある古びたトンネル状歩道で山手線・京浜東北線・東海道線・新幹線そしてモノレールまでの線路をくぐり、首都高浜崎ジャンクション下を過ぎると、渋谷川(古川)の前に海が拡がり、河口になる(写真)。


首都高下の広い道路を渡って、終着点の竹芝埠頭に入る。
海を隔てて右手にレインボーブリッジが海の上にかかり、その左の対岸のお台場に特徴あるフジテレビのビル。
その手前を遊覧船が走っていく。 
左手に眼を転じると、海と区別がつかないほど拡がった隅田川の河口があり(大川の名に恥じない)、その奥にスカイツリーが東京タワーを凌駕する存在感で聳える。 
海を中心にした東京の風景というのもあるわけだ。
人は川に対しては邪険に振る舞えても、巨大な海に対してはそれができない。

実際、海の存在感は、さきほどまで歩いてきた川のことを忘れさせるほど。
私自身、まるで海を見に来たかのように、眼を海に向けたまま、ベンチにゆっくり腰を下ろす。

川は海に吸収され、その存在をなくす。
そのような川の運命を辿って歩くのもいいかもしれない。