最近、サスペンダー姿を散見するようになり、私もサスペンダーを復活した。
なにしろサスペンダー姿は、それなりに目立つので、あまりに少数派だと違和感だけになるから(これがファッションの難しさ)。
実は、元々はサスペンダーが好きで、昔はその姿で授業などしていたが、いつの間にか、箪笥の肥やしとなっていた。
サスペンダーは、ベルトなしでズボンが落ちないためのもの。
そのベルトなしが、腹部(ウエスト)の開放感を与え、さらに夏には通気性を促進させることで快適性が増す。
元々ノータイなので、上半身のシャツにネクタイがわりの視覚的アクセントを加える効果もある。
そして、改めて気づいたことは、サスペンダーは、堂々とシャツ・インできる。
私は、元々シャツ・アウトが好きでなく、シャツ・インのが好みだったが、世間の暴力的とも言えるシャツ・アウト化の風潮に逆らえなかった。
締まりのないシャツ・アウトを無理矢理流行らせたのは、シャツ・インだと体型の欠点が露呈する”腹の出た”人たちに違いない。
そもそも、古代中国男性の後ろ姿が腰の帯が背中をキリっと納めている点に同性ながらセクシーさを感じるほど好きだった。
ウエストラインって、性別を超越して、人間(ホモ・サピエンス)のシルエットとして重要なはずだ!
だから日本の着物も帯や袴で腰を締めるから好きなのであって、同じ和装でも作務衣や甚兵衛はシャツ・アウト的に腹の前に布がだらしなく伸びているので好きでない(人前で着たくない)。
そうサスペンダーは、このシャツ・インが堂々とできるのだ(サスペンダーでシャツ・アウトはありえない)。
ワイシャツだけでなく、ポロシャツやTシャツすらもシャツ・インできる(それなりに味がある)。
ベルトでないので、シャツ・インの欠点である腹部の圧迫がなく、夏は空気が通って快適。
形と色が異なる数種類のサスペンダーでコーディネイトを楽しみたい。