5/4は朝から
でした。
当初は古祖母山に登る予定だったのですが、
が既に降っている中、登れないな。
それで、九重連山の真ん中を通るやまなみハイウェイでもって、長者原(ちょうじゃばる)登山口へ行き、そこにあるビジターセンターでも覗いて、景色の良い場所に駐車して本を読むなり、
に煙る景色を眺めたり、近くの観光地を訪れたりして一日を過ごそうと宿を出発しました。
宿は竹田市に取ったので、国道442号線を西へ、やまなみハイウェイ(県道11号線)との交差点を右折して、長者原へ向かいます。
写真は交差点手前の高台から見た久住高原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/d5bcd16752d23379244a9fe25843c925.jpg)
やまなみハイウェイに入ると
が止みました。
途中の牧ノ戸峠の登山口や到着した長者原はもう車で一杯です。
雨具を着た登山者が山へ向かいます。
いいなあ。無理せず歩いてね。
・・、私もやはり歩きたくなりました。
地図を見ると、長者原から坊ガツルまではそんなに高低差も無く、途中でまた
が降り出してもそれ程難しくはなさそうな行程です。
当初予定では、5/5に展望を目的に久住山を登るつもりだったのですが、今回はあきらめてラムサール条約に登録された長者原のタデ原湿原と天が池越の向こうに広がる坊ガツルを見ることで良しとする事にしました。
準備して9時に駐車場を出発。
タデ原湿原に敷かれた木道を歩き、雨ヶ池越へ向かいます。
写真は野焼きの跡が残るタデ原湿原と湿原の周りを囲む山の斜面を覆う新緑の木。
湿原というより草原という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/cd830c6a5a9484c6ee2e5709841628a0.jpg)
山の麓に行き着き、山中に入っていきます。
新緑の林の中を進んでいきます。
いろんな樹種があると思うのですが、どの木の葉っぱもみんな同じ黄緑色をしているので不思議。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
そういう時期なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/1c602762a45b34718b3d7da7e3fcd578.jpg)
さすがに有名どころの九重連峰、昨日の倉木山と違い前から次々と登山者がやってきます。
「こんちは。」
また、
が降ってきました。
風は無く小雨なのでザックカバーだけかけて、傘を差して進みます。
写真を撮るときカメラが濡れなくてよいです。
登山道は想像したとおりなだらかで、難所は特にありません。
さすがに雨を含んだ道はぬかるんで、ひどい状態ではあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
道の右に見える三俣山の上の方はガスで隠れて見えず、外から眺める新緑は冴えません。
途中、撮影意欲をそそる花の数は少なく、ただただ歩いていきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ようやく遠くに坊ガツルが見えてきました。
テント場もあるようで、色鮮やかな人工色が点々と散らばっています。
草原に降りたら風が強くなり、パンツの膝元が濡れて冷たくなってきました。
雨具を着ないといけないかな。
テント場の上にある小屋へ到着。12時半です。
中は他の登山者で一杯なので、入口の屋根の下でお昼にしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
雨具を着て、出発。
あれ、
止んでる。
帰りも傘で全然平気な雨脚でした。
さすがにこの季節、雨具を着ると暑いので、着なくて済むなら着たくなかった。
裾はどうしても泥がついて汚れるし・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
ふう、観察力不足でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
14時40分、長者原駐車場に帰り着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
以外と疲れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
当初は古祖母山に登る予定だったのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
それで、九重連山の真ん中を通るやまなみハイウェイでもって、長者原(ちょうじゃばる)登山口へ行き、そこにあるビジターセンターでも覗いて、景色の良い場所に駐車して本を読むなり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
宿は竹田市に取ったので、国道442号線を西へ、やまなみハイウェイ(県道11号線)との交差点を右折して、長者原へ向かいます。
写真は交差点手前の高台から見た久住高原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/d5bcd16752d23379244a9fe25843c925.jpg)
やまなみハイウェイに入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
途中の牧ノ戸峠の登山口や到着した長者原はもう車で一杯です。
雨具を着た登山者が山へ向かいます。
いいなあ。無理せず歩いてね。
・・、私もやはり歩きたくなりました。
地図を見ると、長者原から坊ガツルまではそんなに高低差も無く、途中でまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
当初予定では、5/5に展望を目的に久住山を登るつもりだったのですが、今回はあきらめてラムサール条約に登録された長者原のタデ原湿原と天が池越の向こうに広がる坊ガツルを見ることで良しとする事にしました。
準備して9時に駐車場を出発。
タデ原湿原に敷かれた木道を歩き、雨ヶ池越へ向かいます。
写真は野焼きの跡が残るタデ原湿原と湿原の周りを囲む山の斜面を覆う新緑の木。
湿原というより草原という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/cd830c6a5a9484c6ee2e5709841628a0.jpg)
山の麓に行き着き、山中に入っていきます。
新緑の林の中を進んでいきます。
いろんな樹種があると思うのですが、どの木の葉っぱもみんな同じ黄緑色をしているので不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
そういう時期なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/1c602762a45b34718b3d7da7e3fcd578.jpg)
さすがに有名どころの九重連峰、昨日の倉木山と違い前から次々と登山者がやってきます。
「こんちは。」
また、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
風は無く小雨なのでザックカバーだけかけて、傘を差して進みます。
写真を撮るときカメラが濡れなくてよいです。
登山道は想像したとおりなだらかで、難所は特にありません。
さすがに雨を含んだ道はぬかるんで、ひどい状態ではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
道の右に見える三俣山の上の方はガスで隠れて見えず、外から眺める新緑は冴えません。
途中、撮影意欲をそそる花の数は少なく、ただただ歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ようやく遠くに坊ガツルが見えてきました。
テント場もあるようで、色鮮やかな人工色が点々と散らばっています。
草原に降りたら風が強くなり、パンツの膝元が濡れて冷たくなってきました。
雨具を着ないといけないかな。
テント場の上にある小屋へ到着。12時半です。
中は他の登山者で一杯なので、入口の屋根の下でお昼にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
雨具を着て、出発。
あれ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
帰りも傘で全然平気な雨脚でした。
さすがにこの季節、雨具を着ると暑いので、着なくて済むなら着たくなかった。
裾はどうしても泥がついて汚れるし・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
ふう、観察力不足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
14時40分、長者原駐車場に帰り着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)