さらに続き。
本来は下馬所だろう大門の横を通し、内側に車が入れるようにしてしまってました。
車道と変わり昔とは違っちゃったのでしょうけど、往年の参道の様子はこんなだったんだろうなと思い浮かぶ、雰囲気を色濃く残した眺め。
そんな通りを寺の方へ戻ると、右手の並木の向こうに雑木林があり、桜が点在する中、葉を開き始めた木々が柔らかそうな樹体を重ねているのが見えました。
私が桜より春を感じる眺めです。
でも色見が地味で、写真に撮っても見映えしません。
お伝えできず残念。
お寺に戻ると、細い参道に屋台が並んでいました。
お昼も過ぎたので、何か食べようと冷やかし見て歩くと、十数軒出ているお店の種類が全て違ってました。
最近はそんなところもきっちり管理されてるのですね。
と感心し、また、それだけの種類があるというのにも呆れました。
すごいものだ。
たこ焼き(主食)と鯛焼き(デザート)を購入。
境内の庭園風広場に入り、端っこの石段に腰を下ろして、桜と宴の喧騒を眺めつつ食事しました。
食後昼寝したいところでしたが、いい場所はなく、早々に立ち上がりお参りしに。
まずお参りしておけって?
ホント、失礼ですね。

お参り後、右手からさらに奥へと入って行くと、国宝だという大塔がありました。
白いお饅頭に四方に裾の跳ねた屋根を二重に乗せたような塔です。
ここは拝観料が必要。
敷地の入口からでも塔全体が見えたので、それで満足。
こうして、お花見は終了。
根来寺にはもみじの木もたくさん植わっていましたから、秋もきっときれいでしょうね。
自宅近辺で紅葉を見損ねたら、若干時期が遅いはずのこの地に再度来て見ましょうか。
本来は下馬所だろう大門の横を通し、内側に車が入れるようにしてしまってました。
車道と変わり昔とは違っちゃったのでしょうけど、往年の参道の様子はこんなだったんだろうなと思い浮かぶ、雰囲気を色濃く残した眺め。
そんな通りを寺の方へ戻ると、右手の並木の向こうに雑木林があり、桜が点在する中、葉を開き始めた木々が柔らかそうな樹体を重ねているのが見えました。
私が桜より春を感じる眺めです。

でも色見が地味で、写真に撮っても見映えしません。
お伝えできず残念。

お寺に戻ると、細い参道に屋台が並んでいました。
お昼も過ぎたので、何か食べようと冷やかし見て歩くと、十数軒出ているお店の種類が全て違ってました。

最近はそんなところもきっちり管理されてるのですね。
と感心し、また、それだけの種類があるというのにも呆れました。

すごいものだ。
たこ焼き(主食)と鯛焼き(デザート)を購入。
境内の庭園風広場に入り、端っこの石段に腰を下ろして、桜と宴の喧騒を眺めつつ食事しました。

食後昼寝したいところでしたが、いい場所はなく、早々に立ち上がりお参りしに。
まずお参りしておけって?
ホント、失礼ですね。


お参り後、右手からさらに奥へと入って行くと、国宝だという大塔がありました。
白いお饅頭に四方に裾の跳ねた屋根を二重に乗せたような塔です。
ここは拝観料が必要。
敷地の入口からでも塔全体が見えたので、それで満足。

こうして、お花見は終了。
根来寺にはもみじの木もたくさん植わっていましたから、秋もきっときれいでしょうね。
自宅近辺で紅葉を見損ねたら、若干時期が遅いはずのこの地に再度来て見ましょうか。

