世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

11月21日は~「かきフライの日 」

2024年11月21日 05時42分17秒 | 今日は何の日?お魚編


       牡蠣フライ



11月21日は~「かきフライの日 」です!


香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけられている会社

「味のちぬや」さんが制定したらしい~

「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高い牡蠣(かき)を多くの人に食べてもらうのが目的だとか。

日付は牡蠣のシーズンとなる11月。そして21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから~

「ラ」は どこいったんや~~


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 






      厚岸の牡蠣フライ丼



このパターン~~「海老フライの日」と 同じやないか~い!

ちなみに「海老フライの日」は6月21日!!



海老フライの日は・・・・・・・・・ここで!





ま!とにかく!今日はカキフライを食いましょう~~~


二日後・・・11月23日に「牡蠣の日」が控えてますが・・・・

・・・・何か?問題でも?





にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


11月15日は「昆布の日」

2024年11月15日 05時41分15秒 | 今日は何の日?お魚編

今日は昆布の日です!



    利尻昆布だけのシンプルな昆布鍋



まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

日本昆布協会では、毎年11月15日を『こんぶの日』と決めています。

11月15日といえば「七五三」。

この日のお祝いに、育ち盛りのお子さんが栄養豊富な昆布を食べて 元気に育ってほしいという願い、

また、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、1982年にこの日を『昆布の日』と決めました。

更に この時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回る時季でもあります。

今日は昆布・・・食わへん?









コンブ(昆布)
【語源】
昆布の語源は中国語説、アイヌ語説、日本語説の3通りあります。
書物にコンブが登場する最古のものは中国の漢代初期以前で、
「カンプ」と記されています。
昆布という字が当てられるようになったのは紀元300年頃とされて
います。
この文字がその後、中国から日本に伝わったという説が一つ。


  昆布の煮物

起源はアイヌ語にあるのではという説もあります。
元来、中国には昆布は分布していなかったと考えられ、それを中国に
伝えたのがアイヌだったと言います。
その根拠はアイヌ語の「クンプ」です。
これは「水中の岩に生える草」と言う意味で、昆布の事を指します。
また、「コンプ・モイ」と呼ばれる地名も北海道にあり、釧路の
昆布森、根室の昆布盛を指しているようです。
「昆布の入り江」の意味と考えられています。

一方、日本語説では、昆布の古語「ヒロメ=広布」、これを音読
すると「コウフ」、これが転じて「コンブ」になったと言う説も
あります。



【旬】
近年、養殖が盛んで、天然昆布の出荷量を超えつつありますが、
旬は、7~9月。夏が旬です。


【うんちく】
北の海の産物である昆布が日本の古い文献に登場するのは、8世紀
初頭のことです。
東北地方より大和朝廷に献上されていたことが記されています。
鎌倉時代以降になると和人の蝦夷地(北海道)開発が進み、
昆布は重要な交易品として海路敦賀に運ばれ、京に入り、瀬戸内を
経て大阪、そして江戸に・・・。
さらに九州、琉球へと長い年月をかけて広がっていきました。
この間、昆布は各地の食文化に溶け込み、それぞれの昆布文化を
育んでいきました。
当時中国貿易の中継点だった沖縄は現代でも、昆布の消費量が
トップクラスです。


       切り昆布
【昆布の主な種類】
まずは、真昆布。
道南の松前~室蘭、青森県小泊~宮城県に分布しています。
上品な甘味のある澄んだ出汁が取れ、大阪方面で出汁昆布として
最も使用されているようです。


2つ目は、利尻昆布。
石狩湾~利尻・礼文島~知床半島に分布しています。
見た目は真昆布によく似ていますが、旨味は真昆布より薄く、上品な
風味の澄んだ出汁が取れます。京都料理に欠かせない昆布です。

3つ目は羅臼昆布。
正式名はエナガオニコンブといいます。
厚岸~羅臼、歯舞諸島に分布しています。昆布の王様と呼ばれるほど
旨味が濃く、香りの高い出汁が取れますが、やや黄色みがかっていま
す。
透明度を重んじる京都には不向きなようです。



4つ目は日高昆布。
正式名は三石(みついし)昆布といいます。
渡島半島~日高~白糠、青森県太平洋側~三陸に分布しています。
甘味が少なく出し汁に若干色が付きますが、煮上がりが早くて
柔らかいのが特徴です。
出汁と煮物が兼用できる便利さが支持されて、関東で最も使用され
ています。

5つ目は長昆布。
その名の通り最も長い昆布で、生産量が最も多く、釧路~根室、
歯舞諸島に分布しています。
繊維質が少なく柔らかいので出汁には不向きです。
昆布巻きやおでんなどに用いられる、煮物専用の昆布です。
早煮昆布の商品名が付いていることも多いようです。



【ブランド・産地】
産地は、北海道が概ね しめています。東北でもわずかに・・・・。
ブランドとしては、たくさんありますが、羅臼昆布がトップ・ブラ
ンドと言えるでしょう。


鯛の昆布〆~塩昆布和え
【産地ならでは漁師料理】
産地であっても、出汁とりが主な使われ方のようです。
よって特別な料理は見当たりませんが、これほど日本食文化に
根ざした食材はないのでは・・・?
味だけでなく、出し汁の色にまでこだわり、使い分けられる昆布。

また、この旨みを感じ取る舌を持つのは元来、日本人だけだとか・・

日本人の味覚をも作り出した、すごい食材なのです。


【栄養と効果・健康】
海水中のミネラル・ビタミンをたっぷりと吸い込んだ昆布のヘルシー
パワーはすごいです。

ビタミンではB群、ビタミンKをかなり含んでいます。カロチンも緑黄色野菜に
匹敵するほど含んでいます。

ミネラルでは、カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、ヨウ素
、鉄分などを多く含む上、消化吸収率が高い~究極の健康食です。

また、フコイダン、アルギン酸などの食物繊維も豊富で、血中の
コレステロールを減らしたり、大腸がんの抑制、血圧上昇の抑制、
免疫機能を高めるなどの作用が期待できます。

    子持ち昆布のにぎり寿司

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


11月11日は「鮭の日」

2024年11月11日 05時40分16秒 | 今日は何の日?お魚編



本日!11月11日は「鮭の日」です~!

「鮭」は魚辺に、十一、十一と書くので・・11月11日が鮭の日となったようです。

日本では、鮭と鱒を別物として認識しますが~英語ではどちらも「サーモン」。

日本で言う鮭は、3種類!

白鮭、銀鮭、紅鮭です~
銀鮭は流通物のほとんどが養殖。一方~白鮭と紅鮭は100%天然です。

この内、白鮭は季節や獲れる場所などにより、様々な呼ばれ方をされ、日本文化に
深く根ざした魚です~


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




            時鮭イクラ丼




鮭、鱒~合わせてサーモンと呼ばれます~~

鮭、鱒を区別しているのは 日本だけかもしれないですね~~


基本、天然のサーモンは生では食べれません。

アニサキスと言う寄生虫が 居る事があり~~激しい腹痛をおこすからです。


だから~~アイヌの人々はルイベで食べていました~~

アニサキスは 加熱するか、凍結しないと死滅しません!

塩蔵しても死なないのです~~

古の知恵は素晴らしい~~





       ケイジのルイベ




しかし~~今や回転寿司の一番人気はサーモン!


冷凍していない生も多く廻っています~~

そう~それは・・・養殖のサーモンなんです~~

養殖のサーモンには寄生虫はいません


アトラティックサーモン、トラウトサーモンが主です!

↑2魚種は、鱒です!


高級サーモン!キングサーモン(ますのすけ)も養殖が盛んですよね~~





天然の ますのすけ(キングサーモン)





鮭も養殖が盛ん!

銀鮭は 99%養殖物が流通しています~

一方~~紅鮭、白鮭(秋鮭、時鮭、鮭児、目近)は100%天然なんですよ~




         鮭児の塩焼き




鮭、鱒は川を上り~命と引き換えに産卵します~~

そのまま川で一生を終えるサーモン!海に出て大きく成長するサーモンもいます~~




     サクラマス


ヤマメが海に出ると~~サクラマスになります!


     ヤマメ


海に出るほとんどが雌で、雄は川に残る事が多いです!

「男やもめ」・・・はこのヤマメの雄が語源です。



アマゴが海に出ると~~サツキマス




         サツキマスの塩焼き



ヒメマスが海に出ると~~紅鮭!

ニジマスが海に出ると~スチールヘッド


・・・・・と、言う具合に・・・


日本文化に根差した魚・・・鮭!






とにかく今日は~鮭!、鱒、サーモンを食べよう~~~






白鮭
鮭(サケ) 《白鮭》

【語源】
鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食
べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物
がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色
が酒を呑み、赤らんだ様に見えるため「サカキ」が転じてサケに
なったとか・・・・・、とにかく色々な説があるようだ。



【鮭の種類】
鮭は英語でサーモンと呼ぶ。このサーモンと言う分類の仕方を
すると、鱒(マス)も鮭の仲間に入る。また、日本でも鮭・鱒と
いう分類で分けるようだ。実際、鮭と鱒を厳密に区別するのは難し
いとされている。
一般的に日本で「○○鮭」と呼ばれているものだけを鮭と限定する
なら、銀鮭・紅鮭・白鮭の3種類になると思われる。

しかし、日本で鮭というと、シロザケの事と思ってよい。



      時鮭の筋子の塩漬け



          時子の巻物


              時鮭の塩焼き



【白鮭の種類】
日本では、シロザケ自体も何種類かに分けて呼ばれます。
最も有名なのが秋に北海道・東北地方の川に戻ってくる「秋鮭」。
「アキアジ」とも呼ばれます。そして、春に北海道・東北沿岸に
押し寄せる「時鮭」。「時不知(ときしらず)」とも呼ばれます。

そして、数千尾に一本と言われる貴重な「目近(メジカ)」。

最後は一万尾に一本と言われる非常に高価な「鮭児(ケイジ)」
の4種類に分けられます。

この4種の鮭は、実はすべて同じシロザケなのです。漁獲される時季、
産卵までの期間によって呼び分けられ、実際に姿・形・味にも違いが
生じるのです。


この4種類の詳細を把握するには白鮭の一生を理解しなければなりません。


  時鮭の切身・脂がばっちりのって美味しい 
【シロザケの一生】
白鮭の卵は約2ヶ月で孵化します。北海道で言うならば10月に産み
落とされた卵は厳しい寒さの中孵化し、3~4月頃川の中を泳ぐよう
になります。そして春4~5月頃、海に出ます。
海に出ると主にベーリング海や北大西洋の餌の豊富な箇所を回遊
し、3~6年間海で過ごします。そして8~10月頃、生まれた川に戻っ
てきます。白鮭が生まれた川に戻ってくる母川回帰率(ぼせんかい
きりつ)は限りなく100%に近いと言われています。



回帰する鮭の中で、最も多いのが4年魚で全体の50%を占めます。
川に上る時期でその年齢構成が違います。
8~9月上旬は5年魚が多く魚体も大柄。9月中旬を過ぎると4年魚が
増え始め魚体が小さくなります。

既に記したように、回帰する年齢は3~6歳と、ばらつきがあります
(まれに7年魚もいる)。これは、天変地異などによる絶滅の危機
から子孫を守るためと考えられています。

そして白鮭は川に上り、産卵し、一生を終えます。



       ハラコ飯




【秋鮭(アキザケ)】
アキアジともよばれる。シロザケの代表的存在。
秋(8~10月頃)に産卵の為、北海道の川に遡上しようとしている
シロザケ。
産卵が間近のため、生殖巣が成熟している。この為、身に脂はない
が、卵(筋子)に価値がある。身も食されるが、イクラの原料と
して、卵が珍重される。
秋鮭は沿岸で遡上の準備をしながら、川に近づく。海水から真水
域に入ると、厳しい遡上に備え、皮が非常に硬くなり、色も銀白色
から黒・黄色・ピンクの混ざった婚姻色になる。
特に雄は、ナワバリ争いに勝ち抜く為、口が突き出し、歯が鋭くな
る。この状態を「ブナ」または「ブナザケ」と呼ぶ。



時不知(ときしらず)・秋鮭に比べ優しい顔をしている

【時鮭(トキザケ)】
季節外れの春に北海道沿岸に近づき、漁獲される事から「時不知
(トキシラズ)」とも呼ばれます。

通常4~5年で成魚となり、秋に川を上るが、回遊途中に北海道沿岸
で、しかも、5~7月頃に捕獲されたものを時鮭と呼ぶ。
その年の秋に産卵するが、まだ回遊途中の為、生殖巣が未熟。
しかし、生殖巣に栄養をとられない為、脂ののりがよく、身が、
すこぶる美味しい。

岩手で同時期に獲れる白鮭は「オオメ」と呼ばれる。

3~4年魚が多いため、秋鮭に比べ小柄。日本の川ではなく、ロシア
のアムール川が故郷ではないかと言われている。



秋鮭を選別している。この中に稀にメジカが・・・!

【目近(メジカ)】
北海道の川に上らず、宗谷岬をまわって本州(新潟など)の川に
上る鮭で、回遊途中に北海道で漁獲されたものをメジカと呼ぶ。
厳しい遡上の準備期間中のシロザケ。この為、餌をよく食べ、栄養
をたくわえ、身が美味しい。脂ものっている。
目が口に近い為、目近と呼ばれる。
非常に希少価値があり、数千本に1本の確立でしか漁獲されないと
言われている。



 ケイジ・エラのところに本物を証明するタグが付いている
【鮭児(ケイジ)】
生後2~3年の白鮭で小型(1キロ超)。字のごとくまだ子供の為、
生殖巣が未成熟で雄・雌の判断もつけづらい。川に上るまで
まだ、1~2年の猶予があるため、脂をしっかりと蓄えている。
通常のシロザケの脂含有率は2~15%程度だが、このケイジは20~
30%の脂を含み、全身トロ。

川を上る成魚(秋鮭)の群に混じり、餌を食べに来たところを漁獲
される為、1万尾に1尾の割合でしか獲れないといわれている。
非常に高値がつく。

時鮭と同様、ロシアのアムール川が故郷ではないかと言われている。



      白鮭(新巻鮭)の切身
【旬】
シロザケの旬は、一般的に漁の最盛期を迎える秋、秋鮭の時季と
言えます。しかし、春の時鮭の時季も旬としても良いのでは?
と思います。



【うんちく】
基本的に長い川を故郷にしている鮭ほど、美味しいと考えられて
います。それは厳しい遡上を長い距離行う鮭ほど、エネルギーを
蓄えなければならないからです。この為、脂ののりがよくなるわ
けです。とっても、論理的・納得だと思いませんか。

北海道で獲れる鮭の中では、アムール川に上る鮭が最高であると
思われます。



【ブランド・産地】
白鮭のブランドは「メジカ」「ケイジ」自体がブランド化されて
いると言ってよい。
また、塩鮭でもブランド化されており、有名なのが北海道標津の
「山漬け」と新潟県村上の「塩引き鮭」。

標津の「山漬け」は、たっぷりと塩をまぶした鮭を山積みにして
旨味を十分に引き出したもの。
鮭を山積みにした上に重石をのせ2週間、その後上下を入れ替え、
更に2週間寝かせる。これにより、水分が抜け、体積は半分になる
とか・・・。旨味が凝縮・熟成され最高です。


       村上の塩引き鮭

一方、村上の「塩引き鮭」は、まず、鮭の重さの7~10%の塩を
すり込む。水分が抜ける穴のある箱に1週間保存し、塩をなじま
せる。その後、一昼夜、水につけ塩出しし、ぬめりをそぎ落とし、
風通しの良い日陰に2週間ほど干して出来上がり。
手の込んだ、芸術品です。



      酒びたし

塩引き鮭は2種類あります。正月用は塩控えめ。初夏の村上大祭り
に不可欠な「酒びたし」用は塩を強めにするとか・・・・。
「酒びたし」とは、塩引き鮭を極薄く切って、食べる数分前に
酒や味りんをかけ、柔らかくして食べる料理。日本酒が進みます。


        マ印のイクラ
【イクラのブランド・産地】
鮭の卵である「いくら」もブランド化されています。
北海道標津の「マ印のいくら」は、現在では数少ない、手もみで
卵をほぐします。この為、卵がつぶれる事がなく、塩蔵も一度で
製品化できます。(通常は2回)

一般に流通しているイクラは、ほぐす前に一度、塩水処理してから
機械でほぐし、更に塩蔵する。これは、一度塩水処理しないと機械
でほぐせないからである。(卵がつぶれやすい為)マ印のいくらは
手揉みでほぐす為、塩蔵は一度のみ、イクラ本来の味、風味が強い。

イクラ自体の味が楽しめる一品です。

「マ印のいくら」の詳しいことは こちら


ちなみに、魚屋さんで秋になると並びだす生筋子。ご自宅でも簡単にイクラが
作れますよ~!
是非、挑戦してくださいね。マ印のイクラに負けないのを作ろう!

ご家庭で簡単、イクラ醤油漬けの作り方はここ!ここ・必見!



  メフン・雌のものは融けやすいので雄で作られる! 
   
【産地ならではの漁師料理】
白鮭は、アイヌの時代から伝わる伝統的な料理が数多くあります。
紹介しきれないぐらい・・・・。

溶けぎわを食べる「ルイベ」。鮭の腎臓(背骨に付いている血合
いのような物)を塩辛にした「めふん」。塩鮭の頭の軟骨部分を
酢漬けにした「氷頭(ひず)なます」。茹でたジャガイモとイクラ
をあえた「チョケップ」。



    氷頭(ひず)なます

秋鮭を味噌と野菜で焼き上げる「チャンチャン焼き」などなど・・。

しかし、マグロ君の一押しは、未成熟な時鮭の卵を塩漬けした
時子(ときこ)の塩筋子。
時鮭の筋子(卵)はまだ未熟で親指ほどの大きさしかありませんが
、プチプチとした食感は忘れられません。漁師さんが船上でこの
筋子を漬け込み、漁が終り港入りするころに熟成し、食べ頃になっ
ていると言う寸法。地元の人しか食べれないシロモノです。




新巻鮭・白鮭をあら縄で巻いて干したことからこの名が付いた
【栄養と効果・健康】
鮭は良質のたんぱく質を多く含んでいる食材です。
ミネラルでは高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするリンを
多く含みます。また、若返りのビタミンと言われるビタミンEも
多く含んでいます。
注目すべきは鮭の赤色の色素でもあるアスタキサンチン。
この成分は体内でビタミンAとして働くと共に、非常に強力な
抗酸化作用を持つことが知られている。
動脈硬化・脳卒中・心臓病などの予防にもなり、ガンの予防効果
もあると言われている注目の機能成分である。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


本日、11月7日は「鍋の日」~~「釧路ししゃもの日」でもあります!

2024年11月07日 05時39分22秒 | 今日は何の日?お魚編


            カジカ鍋




まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 


11月7日は鍋の日です!

立冬の日となることが多いことと、「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから~~

   メッサ強引グマイウェイちっくな~

「ベ」・・・・はいずこへ?

 



多くの鍋つゆを製造する ヤマキさんが2001年に制定したらしいです~






       アンコウの鍋とアン肝を溶いただし汁



       あんこう鍋~味噌ベースあん肝溶き




鍋と言えば・・・・魚!!!!!


魚!ですよね!

肉!・・・と言う人は~~チェンジ!



日本人の鍋は魚でしょう~


だって~~土地土地で~~郷土調理で鍋がある!


ほとんど~魚やない?  野菜も多いけど・・・


肉はジビエ系だけチックやろ?

ボタン鍋や~~熊鍋~~

地鶏~銘柄牛~豚!言うても養殖やし!

魚は~~天然物が多い~~

 

肉と野菜は~~ほぼ養殖!



              てっちり



魚は~~あるで~~


石狩鍋に、しょっつる鍋!フグちり、タラちり、蟹すき、あんこう鍋、

「鍋壊しと」呼ばれるカジカ鍋などなど・・・


語り尽くせぬぐらいに~~




        タラ鍋(肝、白子たっぷり)





魚は 未だ大半が天然!



だ・か・ら~~~鍋の日の今日は魚の鍋を食いなさい!


日本の文化やがな~~









いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


明日~11月7日は「釧路ししゃもの日」

2024年11月06日 05時38分30秒 | 今日は何の日?お魚編


      生の本シシャモ


11月7日は「釧路ししゃもの日」です!


釧路地域ブランド推進委員会が制定しました。

北海道釧路産のししゃもをPRする為だとか・・・・

以上!それだけですが・・・・何か?問題でも?




まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



11月7日は・・・・ゴロ合わせも何もなし!

釧路ししゃもの解禁日は10月末辺りだし・・・・


北海道釧路の本チャンししゃもの旬の時季だからかな???


ま!とにかくシシャモ~食いなはれ~~





           本シシャモの天ぷら



そのまま焼いても~フライ!南蛮漬け~天ぷら!

モチのロンで~干しシシャモでO・Kです!


産地では鮮度の良い物は寿司にも にぎるとか~~食ってみたいのう~




       本ちゃんシシャモ


シシャモは二種類!


北海道で獲れる本チャンししゃもと~カラフトシシャモ~~


今回は本チャンの北海道産のシシャモの日だYO!!!



今日はシシャモ~~~食おう~~




       樺太シシャモ





【ししゃも伝説】
シシャモの伝説は、【語源】で記した以外にもあります。

雷神と国を守る神の国の庭に柳が植えてあり、或年の秋、その葉が
誤って下界に落ち、アイヌのコタン部落に散ったとか。
神は腐るのを恐れ、生命を与えて魚に変えたが、魚は秋になると
神の国に戻ろうとして川を上るのだと言う伝説が一つ。










熊や鹿が獲れず、大飢饉に見舞われた年があり、村人は一生懸命
神様に祈ったとか。この祈りを聞いた神様は、川のほとりの柳の葉を
たくさん取って川に入れ、魚に変えたとか・・・。
やがて、その柳の葉に似た小魚が、川いっぱいに上ってきて、その年
飢えることがなく暮らしたと言う伝説があります。


シシャモを漢字で書くと~「柳葉魚」と書くのは~この伝説からです~




       本ちゃんシシャモの焼いた物





    樺太シシャモの焼いた物 


いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


11月4日は「かき揚げの日」

2024年11月04日 05時37分13秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

   サクラエビのかき揚げ

 

 

 

11月4日は「かき揚げの日」です~


冷凍食品の販売および研究・開発を行なっている、株式会社味のちぬや(香川県三豊市)が
2012年(平成24年)に制定しました~
かき揚げを多くの人に食べてもらうことが目的に作った日です~

 


 まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

   イリコと紅生姜のかき揚げ

 


 記念日の日付は、かき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、
カレンダーの日にちの並びで「めんの日(11月11日)」の上に乗った位置となる11月4日としたそうです!





要は「麺の日(11月11日)」の一週前っちゅう事ですやん!!!
かき揚げと言えば・・・野菜と魚!!!!でしょ?!絶対に!
桜海老~小柱~~イカにホタテ~~やっぱ魚は欠かせない!
今日は魚&野菜でかき揚げ~~

     かき揚げ丼

 


 うどん、そばにのせても~~かき揚げ丼もイイネ~~~

とにかく・・・魚買って・・・・
・・・・・食いなさい!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


11月1日は「寿司の日」

2024年11月01日 05時36分01秒 | 今日は何の日?お魚編



        アジ




・・・11月1日は寿司の日です~!

『寿司の日』とは、新米の季節でもあり、また、すし種になる海・山 の幸が
おいしくなる時期だということで、全国すし商生活衛生同業連 合会が1961年に
制定したそうです~!

ちなみに・・・本格焼酎・泡盛の日でもあるようですよ~
何でかはよう知りませんが・・・・ 魚以外は興味なし


まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





     天然本マグロ・・・トロ

最高のマグロ 




  北海道標津産・・マ印のイクラの軍艦巻き

昔ながらの手もみのイクラは臭みもなく、皮も口に残らず・・最高!




『シロイカ』のにぎり寿司




   シンコ






   みる貝




          バラちらし






      赤貝



    ウニ



   煮ハマグリ





         イワシの巻物





   炙り牡蠣




              金目鯛    






          穴子 塩&タレ





             車海老






           イサキ





どう?食べたくなった?鮨!



にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


10月29日は「トラフグの日」

2024年10月29日 05時35分03秒 | 今日は何の日?お魚編





10月29日は「トラフグの日」です。~~


「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっているようです~

「ら」・・・はどこ行ったんや~~~


これまたゴーイングマイウェイなゴロ合わせです!

まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 






          天然虎河豚のてっさ




ちなみに~2月9日も「フグの日」2(ふ)9(く)のゴロ合わせから~~

こちらは 強引じゃない!!!



もっと言うと~~9月29日もフグの日になっているようです~~

また~11月29日は「いいフグの日」

こんな高級魚~連月で食えるか!!




         天然トラフグの白子焼き



 フグの種類は500種類近くありますが、その内食える種は わずか22種類

マフグやカラスフグ、サバフグ等は食える種に入りますが~

最も高価で美味とされているフグの王様が「トラフグ」です!


胸ひれの後ろに大きい斑紋があり、この斑紋がトラを連想させるためこう呼ばれています~




              てっちり




鍋の季節にもなって来ましたし~今日はふぐちり食いましょう~~

てっさでもええよ~ん!!!






          フグの唐揚げ







     ふく雑炊


【フグ面白逸話】

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。

時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。


      河豚のヒレ酒

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。



        天然とらふぐの白子



にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


10月28日は~「おだしの日」

2024年10月28日 05時33分49秒 | 今日は何の日?お魚編





10月28日は~~「おだしの日」です!

出汁=魚・・・・でしょ??? 強引ぐまいうぇい??


まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




関西地域で飲食店を50店舗展開する株式会社 太鼓亭(本社:大阪府箕面市)は、

鰹節発祥の和歌山県印南町と連携して10月28日を「おだしの日」に制定いたしました。





           鰹節を焼く窯
    

和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、

美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうのが目的だそうです。



           昆布



日付は素材の代表格である鰹節の燻乾カビ付け製法を考案した江戸時代の紀州印南浦の漁民、

角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)から~~。





          土佐の宗田節~~





今日は良い出汁とって~~~呑もう~~食おう~~か????


うどんに蕎麦に~おでんに~鍋!!!


出汁のきいた奴~~~食うべし!




                おでん



             昆布のおでん




               キンキの鍋

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


10月22日は「あんこうの日」

2024年10月22日 05時32分39秒 | 今日は何の日?お魚編

 

茨城県北茨城市の平潟港温泉で「あんこうの宿・まるみつ旅館」を

経営する株式会社「魚の宿まるみつ」が制定しました~

 

日付はあんこう鍋発祥の地の北茨城市で初めて民宿を営み、

あんこう料理を全国に広めた同宿の創業者である武子光男氏の命日であり、

「あんこう研究所」の開業日でもある10月22日にちなんで~~~

「あんこう」の食文化を多くの人に伝えることが目的だとか・・・・

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 




  アンコウの鍋とアン肝を溶いただし汁

 

しかし~~実は~~「アンコウの日」は~~年2回にあります。

11月23日も~~「あんこうの日」・・・

こちらは~~2010年(平成22年)に山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が制定。

こっちの方が先輩ですね!



   あんこう鍋~味噌ベースあん肝溶き



        あんこう鍋の後の雑炊

「あんこう」は漢字で「鮟鱇」と書き、あんこうの音の「安康」にそれぞれの字に魚偏を付けた字を当てたものです。

江戸時代の頃の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つで、歴史的にも名高い高級食材。

三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことです。

 


     蒸しアンキモのポン酢醤油

 

とりあえず~~~今日はアンコウ食いなはれ~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


10月19日は「イカの塩辛の日」

2024年10月19日 05時31分52秒 | 今日は何の日?お魚編


     スルメイカの塩辛


10月19日は~~「イカ塩辛の日」です~~~

宮城県気仙沼にある塩辛製造会社「㈱小野万」と言う会社が申請~

日本記念日協会に認定されました~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング






10月はイカの旬である事~また!イカの足は10本である事から!!

19日は・・・・・塩辛はイカを熟成させる~~


熟成~じゅくせい~じゅうくせい~19せい~・・・・・・・


・・・・・・・・・ばんざ~い!ばんざ~い!


この日も~ダジャレちっくな~~~~







ま!ともあれ~~塩辛を食いなさい!!!!


あったかご飯に~~塩辛~~たまらん!









蒸かしたジャガイモに塩辛とバターをのっけて~~

たまらん!ビールやね!!!!


どう~~???食いたくなったやろ?




自分で作ってみるてのもえ~かも~~


基本!ワタの大きいスルメイカで作るのがええで~~



なおかつ~~船凍の冷凍イカを使うのがベスト!

アニサキスの心配ないし~水っぽくならない~~


柚子入りで~香り豊かに作ってもよし!



それぞれの家庭の味~~~


昔は作ったけど~~最近は作らないでしょ?あんまし???


寂しいかぎりやの~~~







にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


本日、10月14日は「鯛の日」

2024年10月14日 05時29分00秒 | 今日は何の日?お魚編

 


天然の真鯛




10月の第2月曜日は「鯛の日」です~~~


2024年は本日、14日です!


三重県漁業協同組合連合会が制定しました~

消費拡大と三重県の鯛をPRすることが目的・・・・だそうです!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





          鯛兜の煮付け




この日が国民の祝日の『体育の日』であることから~



『体育の日=タイ(イ)クの日=鯛食う日=鯛の日』・・・・

・・・・ばんざ~い!ばんざ~い!

            駄洒落か!


しかし~~2020年より~~「体育の日」は~「スポーツの日」となりましたが・・・何か?~

 

東京オリンピック(2020)の影響で~す



ま!何にしろ・・・・食いなさい!鯛を!



しかし~~鯛の日?三重県漁連?

と言う事は~~真鯛だよね~


三重で真鯛の養殖が盛んだから~

でも、真鯛の旬は・・・・春やで~~~








黒鯛とか目鯛(メダイ)なら~ベストマッチョン!なのに~


               クロダイ(黒鯛)



               メダイ(目鯛)




とにかく今日は鯛を・・・食い倒しなさい!




    鯛の酒盗のせにぎり



刺身に~寿司に~カルパッチョ!煮ても焼いても~美味い~~

何と言っても魚の王様!  腐っても鯛!

海老で鯛を釣るぐらいですから~~~



  鯛飯







鯛料理~食って・・・〆に鯛茶漬け! デザートに たい焼き!とか~どない?







       鯛茶漬け


にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


10月10日は「マグロの日」

2024年10月10日 05時30分59秒 | 今日は何の日?お魚編


今日はマグロの日です!・・・・・「マグロ君の日」なのです!

何か、くれ!いきなし!

美味しいマグロを食べたいど~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



     マグロの王様本マグロ(クロマグロ)

10月10日はマグロの日です~!美味しいマグロを食べましょう!

726年(神亀3)9月15日(太陽暦10月10日)、山部赤人が明石地方を旅した
時、鮪業で栄えるこの地を「しび(鮪)釣ると海人船散動あまぶねさわき」
(「万葉集」巻六)と、歌に詠んだことから1986年に、10月10日を
「マグロの日」としました。これに、付随し・・・、 

10月10日 10・10で「とと(おさかな)の日」・・・・・・・
ゴロ合わせで・・・マグロの日とか・・・、





   眼がパッチリ~メバチマグロ


10月10日は体育の日・・・健康的な体育の日に健康的なマグロをたくさん食べ
よう~!などのキャッチコピーがあいまみえ・・・・現在の「まぐろの日」を
形成しています。

しかし~~今や~~10月10日は 体育の日じゃなくなりましたね~~
     (体育の日は10月第二月曜日)


時代も流れてます!



何がともあれ・・・・マグロが大好きな日本人・・・・!年一度のマグロの日は、
奮発して、美味しいマグロを味わいたいものですね~!

   大間の本マグロ~~中トロにぎり






南半球に生息するミナミマグロ(インドマグロ)

一般的に流通しているマグロは5種類!

最も高価なのが本マグロ(黒マグロ)、ついでミナミマグロ(インドマグロ)、

メバチマグロ、キハダマグロ、ビン長マグロ(トンボ)と続きます。


    キハダマグロ

旬もそれぞれ違い、大まかに言いいますと、本マグロは冬、ミナミマグロは夏、

メバチマグロは春と秋、キハダマグロは夏、ビン長マグロは夏です。



     メバチマグロのにぎり


      メバチマグロの串焼き



本マグロの幼魚をメジマグロと呼び、春から夏場にかけて多く流通します。

メバチマグロの幼魚はダルマと呼ばれ、キハダマグロの幼魚は、

キメジと呼ばれます。

ややこしいですね~


大とろと呼ばれる部分(本マグロ)


     大間のマグロの炙り


にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


10月8日は「はらこめしの日」

2024年10月08日 05時27分03秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

 

  

        ハラコ飯

 

 

10月8日は~~~「はらこめしの日」です~

 

宮城県亘理(わたり)町が制定しました~。

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

宮城県亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうことが目的だとか。

「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂ののった鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を

贅沢に乗せた宮城県を代表する郷土料理です~

 

日付は10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、

イクラの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ていることから~

「ら」と「こ」は何処行ったんや~~???ごーいんぐ・まい・うぇいチックな~

 

 

10月上旬には「荒浜漁港水産まつり」が開かれ、「はらこめし」の販売が行われるらしい~

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうな!

 

 

今日は~~鮭買って~~イクラ買って~~はらこ飯~~食おう~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


10月4日は「鰯(いわし)の日」

2024年10月04日 05時25分57秒 | 今日は何の日?お魚編


       真鰯(マイワシ)



10月4日は鰯(イワシ)の日です~

イ=1、ワ=0、シ=4で、10月4日がイワシの日なんです。

何やら無理くりな気もしますが・・・でも折角なので・・・

美味しいイワシを食べてください~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





    マイワシの酢〆






口に特徴あり~カタクチイワシ(セグロ・シコイワシ)





イワシは大きく分けて3種類あります~

マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシ。

旬もそれぞれ違い、マイワシは秋、カタクチイワシは冬~春、ウルメイワシは
春~夏です。

今は秋、マイワシの季節ですね~


   眼がウルウル~ウルメイワシ





マイワシは、最も高価で美味しいイワシとされています。

カタクチイワシはセグロとかシコイワシとも呼ばれ、春の名物シラスは主に

このイワシです。


  春の名物~生シラス





ウルメイワシは干し物など加工される事が多いですが、ここ数年、マイワシの不漁に

より、生のウルメイワシがお魚売場を 多く占める時代が続きましたが・・・・・


・・・・・・近年、ようやくマイワシが安くなりました~~~


      マイワシの刺身


マイワシがチャンス!


       マイワシの煮付け






ちょっと無理くりなイワシの日・・・皆さんも無理くり、イワシ~

食べてみませんか?


        真イワシのにぎり寿司



          イワシの生姜煮

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】