世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

ぶり(鰤)

2011年02月13日 08時09分33秒 | Weblog


ぶり(鰤)

【語源】
鰤の語源には諸説がある。あぶらの多い魚なので「アブラ」の
「ブラ」が転じたと言う説。
古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」に
なったと言う説。
古語の「フリ」が濁って「ブリ」になったと言う説。「フリ」とは
年を経たと言う意味があり関西ではブリを「年とり魚」とも呼ぶ。

また、食べるとブリブリするので、「ブリ」と言う説もある。

ブリを鰤と書くのは、師走(12月)に旬を迎えるからと、言われ
ている。


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??




        ブリの刺身

【出世魚】
ブリは成長段階によって呼び名が変わります。これを江戸時代、
出世魚と称し、祝いの席などで重宝されました。

関東では20㌢前後を「ワカシ」、30㌢位のを「イナダ」、
50㌢以上を「ワラサ」、100㌢近くの又は以上のものを、「ブリ」
と呼びます。



関西ではこれが、「ツバス」~「ハマチ」~「メジロ」~「ブリ」
となります。
ちなみに、関東で「ハマチ」と言えば、養殖の別の魚を指す事も
あり、非常にややこしい~!

北陸や東北、北海道では10㌢前後を「ツバイソ」、20㌢までを
「コヅクラ」、40㌢までを「フクラギ」、80㌢までを「ガンド」、
それ以上を「ブリ」と呼びます。






        ブリの幽庵焼き

【旬】
鰤(ぶり)の旬は真冬。寒鰤(かんぶり)と呼ばれ、たいへん
美味しいです。

産卵を終える春以降は身がやせ、寄生虫もつき、著しく味が落ち
ます。

かわって、夏に旬を迎えるのが若魚の「イナダ(ハマチ)」や
「ワカシ(ツバス)」。
ブリに比べ、脂はうすい為、焼いたり、煮たりには向きませんが、
刺身や寿司にするとは美味しい。


        ブリの切身

【うんちく】
ブリは回遊魚です。沿岸から沖合いの中・底層を群で回遊し、
魚類・イカ類を食べます。日本列島に沿って初夏に北上し、秋から
冬にかけて南下するという、季節回遊を行います。

産卵は南日本以南の海域で1~6月頃に行われます。

孵化した稚魚は、「ホンダワラ」などの、流れ藻について移動し
ます。この為、この稚魚は「モジャコ」と呼ばれます。

モジャコは養殖用の種苗として捕獲されています。


       天然ブリのにぎり寿司




【文化】
鰤(ぶり)は鮭と同様、日本の文化に深く根ざしています。

新潟県の糸魚川と静岡県の天竜川を線で結び、北側は「鮭」の
文化。南側は「鰤」の文化であると言われています。

お正月は、北では鮭料理、南では鰤料理でむかえます。

富山県、石川県では、年の暮れになると、嫁ぎ先にブリを贈る習慣
があります。博多では、塩漬けにした「塩ぶり」を贈る習慣があ
り、これを具に雑煮を食べます。

長野県松本市では、飛騨鰤(ひだぶり)料理で正月をむかえます。
飛騨鰤とは、むかし、富山湾で獲れたブリを塩漬けにして、飛騨
高山を経由して運んだ事からこの名がついたとか・・・!



        ブリ飯




      氷見の天然ぶり

【ブランド・産地】
鰤(ぶり)の産地・ブランドと言えば、富山県氷見(ひみ)。
「氷見の鰤(ひみのぶり)」は完全な有名ブランドです。

氷見の鰤の美味しいとされる理由は・・・・!

1.漁場が近く(漁港から20~30分)、定置網で活きたまま
  漁獲する為、鮮度が非常に良い事。

2.富山湾の水質が非常に良い為、餌となる小魚が豊富なこと。
  富山湾には7つの川が流れ込みミネラル豊富。すり鉢形をした
  湾は、この豊富なミネラルを抱え込んでいます。

3.回遊魚であるブリは、富山湾を通るこの時季に脂がのりきる
  為。

4.漁師さんの処理が非常に良い為、鮮度落ちが遅い事。

以上の4つと言えます。


    天然ぶりのカルパッチョ~イクラ沿え


しかし、ブランド化されると、非常に高値になります。庶民には
手が出ませんね~!
また、近年、偽物も多く出回っています。
富山湾外で獲れたブリも、漁港に持ち込まれ、「氷見のブリ」と
して、出荷される事も多いとか・・・・!
ブランド物の宿命でしょうか?  悲しい。





       花ぶり

【注目のブランド】
養殖のブリにおいても、ブランド化されています。その注目の鰤は
・・・・・大分県産の「花ぶり」です。

通常、養殖ブリは6㌔前後で出荷されますが、この「花ぶり」は
10㌔前後まで育て、出荷します。この為、脂ののり、身質とも
天然物にひけをとりません。また、品質・味も安定しており、
はずれがない。

餌は生餌を与え、生け簀には通常の養殖所のように大量に魚を入れ
ることを避けています。また、生け簀設置場所も潮の流れの速い沖
(外海)にし、天然に近い環境で魚に極力ストレスを与えないよう
に育てています。


【花ぶり】の詳しい事はこちら!

「花ぶり」はこちらでゲット!



       ブリ茶漬け
    
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き、照り焼き、鰤大根、刺身、寿司、カマ焼きと色々な料理
方法があり、どれも美味しいですが、漁師さんは「ヅケ」と
「ブリ茶漬け」をすすめます。

ブリのトロの部分(腹側)で薄切りの刺身を作ります。
これを、煮立てて冷ました醤油・ワサビ・生姜を加えた付けダレに
漬け込みます。これが「ブリのヅケ」。

このヅケをご飯の上にたっぷりとのせ、お茶を注ぎお茶漬けにして
食べます。これが最高!最後の〆にうってつけの料理です。


       天然ブリのしゃぶしゃぶ


そして、もう一品のお勧めは「ブリのしゃぶしゃぶ」です。
薄切りにした鰤を、豆乳でしゃぶしゃぶにします。これが美味!
病みつきになりそう! 



【栄養と効果・健康】
ビタミンでは若返りのビタミンと言われるEを多く含んでいます。
また、EPA・DHAも多く含んでおり、コレステロールや中性脂肪を
低下させる効果も期待できます。

血合いの部分にはタウリンを多く含んでおり、高血圧の方には
もってこいのお魚です。タウリンは肝機能を活性化する作用も
ありますので、酒呑みにはぴったり!

天然物の方が高値がつきがちですが、栄養面では養殖物に軍配が
上がります。



      ブリの塩焼き
















 ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ






















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】























            

きんめだい(金目鯛)

2011年02月12日 08時08分22秒 | Weblog

キンメダイ(金目鯛)

【語源】
読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきている。
鯛と付くが、鯛の仲間ではない。体色が鮮やかな赤色から
鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いた。




人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??




     キンメダイの串焼き

【旬】
旬は冬である。しかし、6月ごろも美味しい。


      金目鯛の煮付け



金目鯛の西京焼き!


【うんちく】
産卵期は夏から秋にかけて、孵化した稚魚は一年で15㌢、
二年で24㌢、3年で40㌢ほどの成長し、4年で産卵活動を行う。

若魚は沿岸100~250㍍付近に生息し、成長とともに深いところに
移動する。成魚は、水深800㍍近くの海底に住む。

深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持っている。
これが光にあたると鮮やかな金色に輝くのである。

肉食性で夜間に海底から浮上し、魚類、イカ類、甲殻類などを
食す。14~16年位生きるといわれる長寿魚です。




     金目鯛のにぎり鮨



        金目鯛の兜煮

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は関東と伊豆諸島。

ブランド化とまではいきませんが、強いてあげるならば、
東伊豆 稲取港の「地金目(ぢきんめ)」がお勧め。



    キンメダイの鍋


      金目鯛の刺身

【産地ならではの漁師料理】
金目鯛は、身は柔らかいですが脂ののりがよく美味な白身のお魚。
代表的な食べ方は煮付けですが、鮮度の良いものは刺身も最高。
産地の方いわく…「魚系の鍋に金目は欠かせない・・・。なぜなら
この魚を一切れ入れるだけで、鍋の味が変わるんだよ。魔法の
様な魚さ・・・」と。食べて納得!確かにいいダシが出ますね~!

もう一品は、刺身の後の皮。鱗(うろこ)を取り除いた皮に塩を
かるくまぶしておく。食べやすい大きさにキザミ、ナス・ごぼう・
ピーマンなどと、油で炒める。三つ葉と青ネギをふりかけ出来
上がり。・・・・・ビールですね!



【栄養と効果・健康】
たんぱく質と脂質が豊富。エネルギーも多く、育ち盛りの子供には
ぴったり。
ミネラルでは、カリウム・マグネシューム・リン・カルシューム・
鉄が豊富。
ビタミンもA・D・Eを含み、非常にバランスの良い食材です。



     金目鯛のカルパッチョ




       金目鯛の西京焼き







    金目鯛の味噌汁












 ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ






















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





















     

隠れ屋「かねこ」にて~~

2011年02月11日 08時12分19秒 | 東京都心 食べ歩き


渋谷駅近く?いえ?神泉駅近く?でも目黒区的な~~~「かねこ」に来ています。

    相変わらず適の当~~

  
本日も大事なお客様と同行~~~





まずは白子的な~~~





人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??






色んなもん↑

春の野菜満載~~~







そして~~お造りです!






牡蠣に~~~




イシガレイのお刺身~~なかなか珍しい~~~







ギンダラの照り焼きをまじえ~~~






焼きハマグリ~~~地物(地蛤)やね!

熊本産とみた~~!←当たってる?








日本酒導入~~~







何やったっけ?チーズ的な?


何せ~~去年の話なんで・・・・記憶喪失!







しんじょう的な何か?


ゆるせ!






揚げ物的な~~~

この説明やったら映像のみええ感じ?


見捨てるな!皆の衆!





酢の物・・・だったような? 末期症状!






炊き込みご飯的な~~~見ればわかる!






デザートは桜的なアイスでした!確か・・・自信なし!







この店~まさに隠れ屋!知る人ぞ知る店!

お値段もリーズナブル~~~


こう言う店!引き出しに持ってると~~

かっちょいい~~的な~

    自己満足!



機会があったら~行ってミソ!






 隠れ屋教えたんやから~~~~押しなさい!
人気ブログランキングへ






















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】














池袋西口店~~~おめでとうございます~

2011年02月10日 06時29分32秒 | 東京都心 食べ歩き


マグロ君の呑み友達?・・・食べ友達?・・・仕事仲間?が~~~


新しい店をオープンされました~~~

おめでとうございます!

去年の年末の話ですが・・・・何か?


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??







池袋西口店~~~上が居酒屋~~下はラーメン屋さん~~~

家賃高そうや~~






まずは~~上の居酒屋~丸富水産から攻めます!


魚の南蛮漬け的な~~~






ビールはいつもの如く~~呑みかけ!






この店の名物~~丸富刺身盛り~~~「大関」

横綱はなく~~~小結があったような・・・?

去年の話なので・・確かな記憶が・・・・






このお店~~沼津漁港直送のお魚が売りです!


この日は↑太刀魚が入ってましたよ~~~







魚の粗煮的な~~






お刺身~~追加



特に白みる貝が美味かった!









クロガレイの煮付けを頼み~~~







この店名物~~~抹茶ハイに移行~~~

かなり良い抹茶を使ってるようです!







ナマコ酢~~~青ナマコやね!







イワシの塩焼き~~







マグロカツ~~~と食いまくり~~~呑みまくり~~

腹いっぱい!






しかし~~このままでは終わらない~~~





下のラーメン屋~~「屯ちん」に乱入~~~






再びビールで仕切りなおし~~まだ呑むのね!








我社のキムにぃ~の影響か?

シュウマイを新規~メニューに加えたらしい~~

   ウチワ話でスマン!







・・・で、何か?のチャーハン的な物を頼み~~~

      まだ食うのね!


      



餃子に突入~~~

しっかり食うのね!







〆は漬け麺!

一晩で3食分ぐらい食っとる!


冬眠前の熊か!







お連れいただいた方が食べた~~醤油漬け麺的な~~~


この方もタイガイ食う!









割りスープまで貰い~~完食!


このお方達との会食は・・・・ものごっつい事になります!


前回は、立ち飲み屋~鮨屋とハシゴ!(普通あっても逆パターン)

翌朝~~早朝寿司!その後~~ライスバーガー~~天丼!


殺人的な食いっぷり!


詳しい事知りたい方は・・・ここ!ここ!


とにかく~~おめでとうございます~~







 屯ちんファンは~~~押すしかない!
人気ブログランキングへ






















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】














「河豚の日」だよ~ん!

2011年02月09日 15時53分33秒 | Weblog
2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。

2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が
昭和56年に提唱した記念日です。
下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と
されてきたとか・・・・・・




フグのおもしろ話!

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。


     フグの白子焼


時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。






虎河豚(トラフグ)

【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。



     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。


     ふく雑炊







【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。


      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。


     てっさ

【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!



     河豚のぶつ切り

【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け

もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!


       河豚の唐揚げ
【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!


      河豚のヒレ酒











プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




どんこ(鈍子)・えぞあいなめ

2011年02月09日 06時57分51秒 | Weblog


鈍子(どんこ)・エゾアイナメ

【語源】
正式名称は「エゾアイナメ」です。
ドンコと呼ばれる由縁は、見るからに鈍くさい格好をしているから。
頭でっかちで、タラコ唇。アゴには一本のヒゲ・・・!

また、どん欲に何でも食べるからドンコ・・・と言う説もある

【旬】
旬は一般的に冬とされる。しかし、夏場も美味いと言われる。


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





【うんちく】
波打ち際から水深100mまで生息し、小魚類を食す。
泳ぎは他の魚種に比べ遅いが、ゆっくりとした動きとはうらはらに
食についてはどん欲。自信の5分の1程の魚も丸呑みしてしまうほど。

風貌は良くないが、味は最高!特に肝は美味。

また、気仙沼では恵比寿講(大漁や商売繁盛を祈願する恵比寿・
大黒の祭り)に供えられる。
姿からは想像できないが、「ハレの日」の魚なのです。

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は宮城県、岩手県など。


    ドンコの肝タタキ


【産地ならではの漁師料理】
流通度は低い魚。しかし、産地では美味いと評判です。
「肝なくして、この魚の美味さは語れない」と漁師さんは言います。
料理のコツは、ヌルヌルした肌のわりにはウロコが多い。
このウロコを奇麗に取り除く事。そして、ハラワタを取り除き、
ぶつ切りにし、すまし汁・味噌汁が最高です~!

鮮度の良いものは肝・身・味噌・長ネギを包丁でたたく、
「どんこの肝たたき」がお勧め・・・・!

もちろん、塩焼きや煮付けも美味しいですよ~!

漁師さんいわく・・・「ドンコは肝が命。身は頭付近にもたくさん
詰まっている。これが特に美味い」と・・・・・!


     ドンコのすまし汁

【栄養と効果・健康】
身は高たんぱくで低脂肪。ミネラル・ビタミン類も突起したものは
ない。しかし、肝は高たんぱくでミネラル・ビタミンをバランス良く
含んでいます。
しかし、コレステロールが多めなので注意が必要です。




 食ったことある?ドンコ?ある人は~~~押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ












プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







切り捨て料理「魚亭」にて~

2011年02月08日 06時22分39秒 | 八王子 食べ歩き


かんぱ~~い!


  呑みかけ映像~~許しなさい!




人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??






何か?のお浸し!







七つだけど・・・八寸!






こんなんなんや~~





こんなん!いい加減にして!


え~ここ「切捨て料理 魚亭」は~~手が入りすぎているため~説明できません!

                 完全に忘却!

興味ある方は~~己で行きなさい!



贅沢に切り捨てて、食材の良い部分だけを使用し~~美味しい料理を出すこの店!

ある意味~~「エコ」ではありませんが・・・美味しいです!


ちなみに・・・京料理です!

オーナーシェフは、もと「うかい鳥山」の料理長~~~





お造り~~~


左の白い物体は~~醤油をメレンゲ状にしたもの~~

衣服に醤油が はねない様に・・・配慮したとか~~にくいね!








一杯目のビールから~即、冷酒に移行~~~

八海山~導入!







熱燗も頼み~~~体を温めながら~~~







↑こんな感じの料理~~~







お猪口もお洒落~


のんどります!






そうそう~↑さっきの料理の下の部分は~~~鮭!的な~~~









次はこんなん!






美味しいけど~~~説明できん!わからん!覚えられん!







冷酒二本目~~~「景虎」


実は~~~マグロ三男にこの名を付け様としたんですが・・・猛反対をうけ断念!




しかし~呑むね!

今回、同行いただいた方は超ビップ~~~

お酒も超ビップ級~~~水のように飲まれます!






こんなんが出て~~






こんなんが出て~~






〆の~米的な~~






お吸い物で完結!


しかし~~呑んだ~~~ベロンベロン的な~~~





落ち着いた良い店だよ~~~



この後、二次会で・・・スコッチ~~~


ひとおもいに・・・コロチテ!






 呑みすぎ注意~~~だって~~~クリック忘れるやろ~~
人気ブログランキングへ






















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】














ashさんと~~待望の対面!

2011年02月07日 06時46分15秒 | 東京都心 食べ歩き
ashさんと待望の対面をはたしました~~~

え~去年の話です!

突の然~れおぽんさんより連絡いただき、急遽会うことに~~

ashさんは難病を抱えておられ、都内の病院に相談に来られてるとの事!



人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





ashさん、ashさんの幼馴染~れおぽんさんと4人で 神田の喫茶店でお会いした後~~

丸富水産~神田店で、一杯やる事に~~


呑んでも大丈夫なんか?ashさん?






まずは~~赤カブのお漬物から~~~意味はありません!ただ、好きなだけ!






店内はこんな感じ~~マグロ君!神田店は二度目です!





クジラの竜田揚げ~~なつかしい~~~給食で よく出たな~

え~今年で28になりました
 
        
      年齢詐称     


                     



あん肝を頼み~~





ビールから~この店売りの・・・抹茶ハイに移行~~~


この後、ashさんと呑みまくり~~二人で15~6杯は呑んだよね?


               遠のく記憶!




この店のもう一つの売り~~~沼津漁港直送~~朝獲れの魚~~~


本日は~~太刀魚と↑






胡麻サバ↑・・・・・鮮度抜群~~~お刺身でいただきました~~






そして~~発注してないのに何故か来た・・・ビックリ鉄火巻き!


ビンチョウマグロ使用やね!


発注しようがしまいが~~キッチリと食い散らかすマグロ君ご一行!







そして~~本日の焼き物セット~~~

鮭のハラスに~~~






↑ハタハタ~~~ぶり子が美味かった!






↑朝獲れ太刀魚~~~







ホタテ↑です!







タコの姿揚げ~~~豪快や~~









メロのカマの煮付け~~


昔は銀ムツと呼んでた魚~~正式名称は「メロ」です!


脂バッチシで美味いよ~~

一次会で既にベロンベロン状態!

しかし~~~名残惜しいので二次会へ~~


大丈夫なん?ashさん?お体のほうは?

見た感じはマグロ君より遙かに健康体!







二次会は通りがかりのワインバー的な店で~~~


まずは泡から~スタート!

マグロ君の好物!フレシネ~~~カヴァやね!







ピクルス的な~~






ドライフルーツ的な~~~








パン的な~~~

   的は要らん!






チーズ盛り合わせ的な~~~

  まだ食うのね!







そして~~赤導入~~~~



ほぼ、ashさんと二人で、カヴァ一本~赤ワイン一本あけました~~~

あけましたよね?誰に聞いとるん?

             記憶障害的な~~







〆に~~何か?のパスタ!完全記憶喪失!


まだ食うのね!


楽しく~色々な意味で勉強させていただいた会でした~~


しかも~~~この店!ashさんにゴチになってしもうた!




しかし~~大病を抱えてらっしゃるとは思えない前向きさ!パワー~~


良い刺激をいただきました~



何かマグロ君に出来る事を見つけます!







 ashさん~頑張れ~~~~
人気ブログランキングへ






















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】














かじか(鰍)

2011年02月06日 08時56分47秒 | Weblog


かじか(鰍)

【語源】
カジカの語源は『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なき
て其音たかし」とあり、「カワシカ(河鹿)」が「カジカ」になった
と言われています。

河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれる蛙の一種で、カジカ
の外見がこのカワシカ蛙に似ている事がそもそもの発端と考えられ
ます。


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??




         カジカ汁

【カジカの種類】
カジカの種類で食用とされているのは、「トゲカジカ(鍋こわし)」
、「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」、「ツマグロカジカ(ぎす)
」の3種類です。
その他、「シモフリカジカ」、「ニジカジカ」がいますが、食用とし
ては、流通してません。


     トウベツカジカ(マカジカ)

この中で最も美味しいのが「トゲカジカ(鍋こわし)」。次いで、
「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」です。
ケムシカジカは別名「ぼっけ」とも呼ばれ、三陸地方では親しまれて
います。

ただし・・・カジカは海のみならず、川にも存在ます。
淡水魚のカジカはハゼ科の魚で「ゴリ」の名で親しまれ、ゴリの佃煮
は最高級品とされています。金沢の名産で100%ゴリを使ったものは
千歳煮(ちとせに)と呼ばれ、今や貴重品です。

ややこしいですね~!



      トゲカジカ(鍋壊し)
【旬】
「鰍」・・・字のごとく旬は秋と言いたい所ですが、実は違います。

「ケムシカジカ(ぼっけ)」の旬は秋ですが、最も美味しく、高値
で流通する「トゲカジカ(鍋こわし)」の旬は冬です。


      

【うんちく】
水深50~300メートルの海底付近に住み、小型魚類を食します。
産卵期は冬。見た目は悪いですが非常に美味しい魚です。

トゲカジカとケムシカジカは主に鍋や味噌汁で食され、ツマグロカジ
カ(ぎす)は卵が好まれます。この卵は「ぎすこ」と呼ばれ、醤油
漬けにして食べます。
しかし、この卵の醤油漬けもケムシカジカ(ぼっけ)の方が美味。
イクラ以上と言う声もあります。

      ギスコの醤油漬け

産地以外では、なかなかお目にかかれないカジカですが、その理由は
「あまりに美味しいので、漁師さんと地元の人が食べつくしてしまう
から」だそうです。

しかし先日、三越 日本橋店で積極的に販売していく事が新聞記事に
出ていました~!   マグロ君・・・感激!


     カジカの卵(生)

【ブランド・産地】
ほとんどが地場消費なので、ブランド化はされていません。
主な産地は北海道です。


       トゲカジカの鍋

【産地ならではの漁師料理】
現在、産地でしか流通していない為、すべてが漁師料理、郷土料理と
言って良いでしょう。

その中で最高に美味いのが、トゲカジカの鍋です。
別名の「鍋こわし」の由来は、「この鍋があまりに美味しくて、鍋底
をつつき、かき回し、ついには鍋を壊してしまったから」と言われる
ほど・・・!
身もさることながら、オレンジ色の肝は味も見た目も最高です~!

ネギや大根と一緒に味噌味で炊くのが漁師流です~!













 読んでもうたら~~押すしかないで~~
人気ブログランキングへ








プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













2011年~~明けまして、おめでとうございます!

2011年02月05日 07時24分28秒 | マグロ君の【正体】は?
新年、明けまして おめでとうございます~~~

  もう節分も終わった2月ですが・・・何か?


やっと・・・記事が年越しました!ま~旧正月的な感覚で・・・・

・・・許せ!


人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





え~マグロ家の今年の御節~~~

毎年、いただき物です!

今年は、~~美登利寿司~「圓(えん)」の2段重~





こんな感じです↑






和!ですね!







鮑は秒殺!小マグロの餌食と化しました!


10秒持たず!






細かい分析は・・・・





・・・オノレでよろしこ!






マグロ家~自家製の黒豆に田作り~~数の子~千枚漬けも導入~~~


今年の数の子は無漂白のカナダ産をチョイスしたようです!


ナイス~選択!






そしていつもの~~フレンチ「松喜」の御節~~


本店の「松喜」は閉店し~~2号店のグラン・コントワーだけで今は営業されています~~

料理の鉄人に出演~中村孔明氏に勝利したオナーシェフのお店だよ!



詳しくは・・・・ここ!






こんな感じの三段重!





タンシチューとファアグラの何か?が最高に美味い~~

春から~~~ワインやね!






後はこんな感じ~~




例年はこのお重を2個~贈ってくれてますが~~~


今年は2種類で頂戴しました~~~


ありがとうございます~~~





詳しい内容は~~~虫眼鏡にて~~己で分析しなさい!↑


弟の家族も名古屋よりかけつけ~~~

にぎやかなお正月でした!





マグロ母作~~~自家製の栗きんとん!↑


栗~秒殺!

一瞬にして・・・芋きんとんに変化!

栗だけ食った奴・・・誰や~~~








マグロ家のお雑煮は白味噌です~~~青海苔かけ!

これって~~~マグロ君が育った兵庫流?

それとも・・・マグロ母の実家~~和歌山流?


いまだ、知らん奴↑


誰かおせ~て!




皆たま・・・・どう~?え~年、すごせてます?





 年始?のご祝儀で・・・・押しとく~?
人気ブログランキングへ












            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






「東華飯店」でちゅうか~~~

2011年02月04日 07時03分27秒 | 八王子 食べ歩き


え~~~またしても呑みかけのビールからスタート!!!


  学習しない奴!いつも手遅れ!




人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





今日は・・・「東華飯店」に来ています~~~二度目!

しかし~~~上海風~~て~~↑



八王子では有名らしい~~

なんでも、オーナーシェフのお父様が昔、昭和天皇に腕を振るったとか何とか~?


こちらも・・・「風」的な、微妙な逸話!  お父さんやしね!


とは言え~敷居の高い店ではなく、庶民的なお店ですよ~~






まずは ボウボウドリからスタート~~~バンバンジーね!


ピーナツのきいたタレが美味しかった!






そして~~春巻きを頼み~~~





茄子とひき肉の味噌炒めを頼みました!マグロ君の大の好物!


「ちょ~辛にしますか?」と、店員さんに聞かれたので~~~

「お願いします」・・・・と、強気でチャレンジ!

負けられませんから!何に?






そして~~餃子を頼み~~~ビールがヒートアップ!






相方の希望で回鍋肉を追加し~~~


紹興酒に突入~~~






え~中国茶でクールダウンちゅぅ~


  言わんこっちゃない!






〆は餡かけチャーハン~~~まだ食うのね!









東華飯店~~~マグロ君は好きだな~~~ここの味付け!




 なん中華~本中華←なつかしい~~押しとく?
人気ブログランキングへ



















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






2011年の恵方巻きは 南南東です~~~

2011年02月03日 07時29分52秒 | Weblog


2月3日は節分です~!
恵方巻き・・食べましょう~!あと、イワシもね~


節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を
思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしとされています。
食べている間は、無言でなければならないそうです。

七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等
七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあります。
「福を巻き込む」という意味も・・・・・・・・。

また諺の『鬼に金棒』の金棒に見立てて、節分の豆まきで追い出した鬼が
落としていった金棒を体に取り入れる事で、無病息災・商売繁盛など、自身や
自身を取り巻く環境に対し、抵抗増大や窮地打破などの意味合いがもたれたと
言われています。

2011年の方角は南南東・・・!無言でかぶりつきましょう!

人気ブログランキングへ

南南東むいて~~~押しなさい!





節分にイワシを食べる習慣がありますが、これは、邪気を払うために、イワシの
頭を門口にさした習慣に由来しています。
柊(ヒイラギ)の針で鬼の目を刺し、イワシを焼く煙と匂いで、鬼(邪気)を
追い払うのです。
もともと、節分は「節代わり」と言って立春・立夏・立秋・立冬の前夜を言いま
したが、寒い冬から暖かい春になる立春が重要視され、現在にいたっていると
の事。
季節の節目にイワシと豆を食べると言う日本における伝統行事は、健やかに暮らす
為の教えなのです。







真鰯(まいわし)

【語源】
イワシは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。
イワシの名は、「弱し」から転じたと言われている。イワシの稚魚のほとんどが
他の魚に食べられてしまうからである。また、鮮度落ちが早い為という解釈もある。




【旬】
真イワシは日本中でとれる為、旬も地域によって異なるが、一般的には秋である。




【うんちく】
真いわしは回遊魚であり、春に北上し、秋から冬にかけて南下する。
この南下する「下りイワシ」の方が脂がのってうまい。

イワシは大きさによって呼ばれ方が変る。小羽(こば)10cm以下のもの。中羽
(ちゅうば)10~15㎝位のもの。大羽(おおば)16cm以上のもの。

イワシは古くから大衆魚として、よく食べられてきました。あの有名な紫式部の
大好物であったとも言われています。しかし近年、海洋や餌の条件の変動、乱獲、
また鯨の保護などが原因で、激減しています。すっかりと高級魚になってしまい
ました。寂しい話ですね。





        真イワシのにぎり寿司


【ブランド・産地】

ブランドはないが、強いて言えば兵庫県淡路島であがる大羽イワシだ。
脂ののりがとにかく違う。築地でも最近は滅多にお目にかかれない。
「松栄丸の大羽いわし」と言えば知る人ぞ知る幻の一品だ。


      マイワシの刺身


【産地ならではの漁師料理】
真イワシは煮てよし、焼いてよし、生でもよし、揚げてもよし、どんな料理でも
美味しいですが、漁師さんに教わった「香りバター焼」を紹介いたします。

まず、イワシのウロコをとり、三枚にオロシます。少し強めに塩・コショウをし、
両面、片栗粉で薄っすら化粧をします。フライパンにバターを落とし、こんがり
焼色がつくまで焼きます。大葉のせん切りとしらがネギをたっぷりとのせ、上か
らポン酢をドバドバ。コツは皮をパリッと焼く事と胡椒をきかす事。
簡単手間いらず、ご飯がすすみます。


       マイワシの煮付け


【栄養と効果・健康】
青背魚の代表。良質のアミノ酸、たんぱく質も豊富だが注目すべきは良質の脂
肪酸。
動脈硬化を防ぎ、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすIPAとDHAを多
く含んでいる。また、カルシューム、リン、マグネシュームも豊富。
成長期の子供、中高年の方におすすめの食材です。





 ランキングに再登録~~やる気出します!きっと!押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ








プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




伊豆の旅・・・その3

2011年02月02日 06時35分26秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記


部屋からの眺め・・・・・

え~雨のち曇りです!

日頃の行い?



人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





先日、沼津出張の際に出会った「静岡コーラ」

今回も導入~~~(マグロ君以外は初なので~)


味は 間違いなくコーラです!


そして~~~大浴場で汗を流し~~~夕食!


このホテル自慢のバイキングらしい~~






お刺身バイキングに~~~

種類少ない!






サザエのつぼ焼きや~~





寿司バイキング~~~

種類これだけ↑




水餃子バイキング~~~

茹でたてですが・・・2種類





そして・・・毛蟹にアサヒ蟹

毛蟹は蜘蛛みたい・・・・・・・小さい


アサヒ蟹~食うとこなし!


そのほかズワイガニも食べ放題でしたが・・・・・当然手付かず!嫌な客!


え~冷凍物のLサイズ・・・・まったくもって食う気なし!撮影も放棄!






天ぷらも揚げたてですが・・・種類これだけ↑

カサゴは冷凍物!







ホタテの殻焼き的な~~~






静岡おでん~食べ放題!






サザエのつぼ焼きだけがソコソコ美味かったので・・・集中攻撃!



ま~しょせんバイキング!

期待するのがコクと言う物!


でも、子供は喜ぶやろうね~~~~


小マグロ連れてきたら・・・目の色変わりそう~~~









結局~部屋風呂は・・・・カワリベンタン~~30分部屋独占契約にて執行~~~


なみだ・・・ナミダの活用方法


ホテルの粋な・・いえ手きびしい~はからい~~~


無駄にはしない親父三人







朝食もバイキング~~~~


さ~飯食って帰ります・・・・

運転手なので・・・・モチのロンで映像はここまで・・・・・




追伸~帰り道~16号にて、スピード違反で捕まりました!


日頃の行い?




白バイなんて~だいっ嫌い!


マグロ君のゴールド免許を返せ!









 オヤジ三人の勇気に免じて~~~押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】






伊豆・・・ホテルじゅらく~~~その2

2011年02月01日 06時35分11秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記


城ヶ崎海岸を堪能した後~~~~






すぐ近くの「ぼら納屋」で昼食をとることに・・・・





マグロ君生誕の地・・・和歌山に所縁があるらしい~~


これも何かの縁?

・・・と、こじつけながら~入店!



人気ブログランキングへ

とりあえず押しとく~~~??





中は情緒あふれる造り~~~こぎれいな海の家?的な?







本当は鰺定食を食べたかったのですが・・・時化で鰺漁がなし!

え~~~曇ってます!

 トコのトン~~~天候に恵まれない奴!



・・・で、頼んだのが金目鯛定食!







金目鯛の煮付けに~~~






金目鯛の味噌汁~~~

たいへん美味しかったですが・・・・値が張る!


やっぱ、鰺の方が良かった!








その後~~ホテルにチェックイン!






ホテルじゅらく!







着いてそうそう~~足湯を堪能~~~と思いきや・・・・

土砂の降り!

  とことん天候に恵まれない奴!









しょうがないので~~~部屋でくつろぐか~~~







・・で!こんな感じの部屋!






お洒落な感じ~~~






ベランダには温泉が~~~


平日と言う事もあり~~ガラガラ~~~

気をきかせて部屋風呂付の部屋を提供してくれたみたい・・・・・

ちょう~ラッキー!







・・・・しかし・・・どうする?


オヤジ三人で・・・・使いこなせるのか?

変わりべんたんで、入るか?


どうしたらエエと思う?
みなたま?



うれし~恥ずかし~~~伊東の旅!





 次回の展開~~どうなるの~~?応援して↓期待せよ!
人気ブログランキングへ

















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】