世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

公魚(わかさぎ)

2019年01月16日 07時53分27秒 | Weblog



ワカサギ(公魚)


             ワカサギの南蛮漬け

【語源】
ワカサギの「ワカ」は「湧く(わく)」に由来し、「サギ」は多い
事を意味するという説。

「ワカ」は幼い、弱々しい事を意味し、「サギ」は白い事や、
小魚を表し、これに由来していると言う2説があります。

「公魚」と書くのは、霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が
将軍家斉公(徳川 11代目)に年貢として治めたことから公儀御用
の魚、つまり「公魚」と呼ばれ、この字があてられました。



      ワカサギ
【旬】
極寒の中 氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして
釣るワカサギ釣りは、湖の冬の風物詩となっています。
ワカサギの味は淡白の一語につきる、全くバター臭さがない
桜の頃に孵化した稚魚の漁が秋から始まります。秋の深まりと共に
脂がのり、真冬には身がしまって適度に脂も落ちます。
冬から初春が旬と言えます。


      チカ

【うんちく】
ワカサギは、サケ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類されます。
同属は世界に6種、日本にはその内ワカサギ、チカ、イシカリワカ
サギ、チシマワカサギの4種が分布しています。
もともとは冷水の海産魚で、日本海側は島根以北、太平洋側は茨城
以北から北海道オホーツク海沿岸に分布していました。
川で産まれて汽水湖や海で育って、産卵のために故郷の川に戻ると
いう鮭の縮小版のような回遊を行っていたようです。
それが明治の終わり頃から各地の湖に移植されるよになった事と、
沿岸域の環境変化に住みかを奪われて、すっかり淡水魚になって
しまいました。

今では純海産のワカサギはわずかです。岩手県宮古湾に注ぐ閉伊川は
、ワカサギが海から直接、大量に遡上する全国でも珍しい川として知
られます。



        チカ
【ワカサギのそっくりさんチカ】
ワカサギにそっくりですが、別種の魚も多く流通しています。
その魚の名を「チカ」と言います。実際、数年前までは区別される
事なく、ワカサギとして販売されていて程・・・・・!

先のも述べましたとおり、ワカサギは今や淡水魚です。
しかし、このチカは海水域に生息します。これが最大の違い。

細かい違いを記すとすると、ワカサギより腹ビレがやや後方にある
こと、歯の数がチカの方が少ない点が異なります。



ワカサギの天ぷら
【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
氷の張つめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖など
のワカサギ穴釣りは有名です。網漁で有名なのは 陸奥小川原湖の
引網漁や宍道湖の投網漁など。
かつては霞ケ浦で操業された帆曳網、「寒引き」とも言われ冬の風物
詩として詩情がありましたが、現在ではトロール船に交代し、効率を
求めた事から、急速に資源が減少しました。
そのため 早朝 短時間での操業に制限する事により、資源の回復に
努めているとか・・・。
新たな漁場として 最近は、滋賀県琵琶湖から産出される様になり
ました。

ワカサギの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても、獲れたてを油で揚げる天ぷら・唐揚げが最高。
「ワカサギは死後硬直に入る時間が短い、死後硬直の時間も熟成の時
間も短いんだよ、釣り上げて氷の上に放って置き、【死後硬直→熟成
→天ぷら】の一連の流れを氷の上ですませてしまうのが、最高の味わ
い方だ」と、漁師さんは言います。


ウロコもほとんど無く、気にならないのが良いですね~

もう一つは、「焼ワカサギの酢醤油ひたし」
獲れたてのワカサギを素焼きにし、ひたひたの酢醤油で食べる素朴な
料理。  癖になりますよ~!


         わかさぎ
【栄養と効果・健康】
ワカサギは淡水魚にもかかわらず、多価不飽和脂肪酸を多く含んでい
ます。不飽和脂肪酸の中でもEPAやDHAの占める割合は多く、
淡水魚でDHAの占める割合がオレイン酸より多い珍しいお魚です。


骨も軟らかいので丸ごと食べれ、カルシュウムもたくさん摂取できま
す。
なんと、イワシの10倍のカルシュームを摂取できますよ~

まさに、「健康食品」ですね。

        ワカサギの南蛮漬け










      ワカサギの唐揚げ醤油漬け










いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


「大海軒」に初~~早くもコンプリート!

2019年01月15日 07時37分02秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

「大海軒」に来ました~~!!

 

八王子北口です!!

前は何度か通ってたのですが・・・なかなか機会なく~~初!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

食べログでは結構~高評価~~期待高まる~~

 

 

 

 

カウンターに着席!!

しかし空いてるな~~~店がデカ過ぎるんか???

 

満席で~~50人は入りそうな・・・・

 

 

 

 

・・・・で、シンプルにラーメンから~~

 

 

 

スープ~~やけどするぐらい熱く美味い!!

 

何か??の油を 隠し味に使ってるっぽい!!!

 

そこそこイケタ~~~

 

 

 

 

・・・・で、また違う日~~

 

 

 

 

え~~食べてます!!!

 

チャーシュウは↑こんな感じ~~

 

 

 

 

この日はワンタンメンにしてみた~~

 

 

 

 ↑麺はこんな感じ~~

 

しかし~~ちょっと高いね!!!

 

1000円前後~~~

 

 

 

 

 

そして~~また違う日~~~つけ麺も食うとかにゃ~~~

 

 

 

 

↑こんな感じ~~

 

 

 

 麺は熱盛りで~~~

 

温かいつけ汁に~~冷たい麺を漬ける~~意味わからん!!

 

マグロ君は 熱盛り専門です!!!

 

味は・・?て???

 

騒ぐほどの物じゃない!!!!

 

とにかく~~コンプリート~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


「鮨 たなか」に~~行き倒し~

2019年01月14日 07時25分11秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

「鮨 田中」です~~

 

最近~~頻度多し!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

山葵菜から~~~

 

 

 

 

いつもの~タラコの玉子焼き~~魚卵に鶏卵的な~~

意外にここでしか食うた事ないかも~~

 

 

 

マグロ尽し的な~~この店は天然インドマグロです~

 

 

 

ケンサキイカが来て~~

 

 

 

 

シャコ!

 

 

 

のどくろが来て~~

 

 

 

 

 

↑何これ???出た

 

 

 

 

ビールも三杯目~~~

 

 

 

小肌に~~

 

 

 

河豚~~~

 

 

 

 

赤身のヅケ!!!

 

 

 

 

牡蠣を昆布の上で焼きました~~チックな~

 

 

 

 

イクラとウニ!!!

 

 

 

 

赤貝やら~ホタテやら~を食い散らかし~

 

 

 

 

車海老に~~~

 

 

 

 

ホタテの磯辺焼き風~~

 

 

 

 

〆サバに~~

 

 

 

シラエビ~~~

 

 

 

 

 

 

アジ~~~

 

 

 

 

ケンサキイカ~~

 

 

 

 

 

煮ハマグリ~食いすぎ!あんた

 

 

 

 

アナゴは~~塩と~~

 

 

 

タレで~~

 

 

 

 

ギョクも二種類!!!

 

 

 

 

ヒモキュウに~~

 

 

 

 

トロタク!!!

 

 

 

 

鮨はコハダで止めをさす!つもりが~~

 

 

 

 

沢庵を食い散らかし~~

 

 

 

 穴キュウで〆といた~~

 

食い倒したな~~今日も・・・・

 

動けません!

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 

 

 

 


虎河豚(とらふぐ)・河豚

2019年01月13日 08時46分25秒 | Weblog



虎河豚(トラフグ)



【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。


        天然とらふぐの白子





     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。



          フグの唐揚げ


     ふく雑炊


【歴史】
芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。


         焼き白子


時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。


      河豚のヒレ酒

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。



              てっちり




【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。



           天然トラフグのしゃぶしゃぶ




      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。



     養殖虎河豚のてっさ



          天然虎河豚のてっさ



             フグの白子の天ぷら




【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)


     フグの白子焼

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!

「二枚引き」のてっさは、こちらで味わえます。




            河豚のぶつ切り




【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け
もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!



       河豚の唐揚げ


【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!



         天然トラフグのカマ焼き


        天然トラフグ刺身、皮のせ












        フグ皮



    天然虎河豚のニコゴリ




         天然トラフグの唐揚げ


         天然トラフグの白子焼き



         天然トラフグの塩焼き







にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


またしても~「鮨 小山」  飽きた???

2019年01月12日 07時57分15秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

小山に来ています・・・・来すぎたかお!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

平目から~~

 

 

 

 

 

山葵菜をいただき~~

 

 

 

 

小長井の蒸し牡蠣~~

 

 

 

 

ヤリイカ飯に~~カマスの焼いた奴&~~~

 

 

青柳たたき・・・・これ!初やない??

 

 

 

 

 

 

熱燗に移行~~

 

 

 

白子をどうにかした物~~

 

 

 

スミイカからスタート!!

 

 

 

 

 

え~~と!北寄貝!

 

 

 

裏返しでにぎってるので・・・・わかり辛い!!

 

先っぽが~~少し色づいてるので分かった~~

 

何せ~~一年前 食ったもんやさかい~~思いだし!分析がたいへん!

 

 

 

 

クロムツのにぎり~~

 

 

 

 

 

 

サワラ炙り~~~

 

 

 

 

 美しい~~飾り包丁がニクイ!

 

 

 

 

 ヒサのビサに~~サバの押し寿司!!!

 

これがまた美味い!!海苔が良いね~~

 

 

 

 

大間の本鮪~~

 

 

 

 

小肌に~~

 

 

 

 

に~う~~

 

 

 

 

車海老をいただき~~

 

 

 

 

金真鯛~~~

 

 

 

 

 

アナゴ~~

 

 

 

かんぴょう巻と~~

 

 

 

 ギョクで~~〆!!!

 

相変わらず~~美味いな~~

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


1月11日~~本日は「塩の日」

2019年01月11日 07時16分09秒 | 今日は何の日?お魚編


              時鮭の塩焼き



本日~1月11日は「塩の日」です!

1567年、今川氏との同盟を破棄して東海方面へ進出を企てた武田信玄ですが、

それに怒った今川氏が北条氏とともに、武田側に塩が入らないようにしました。

領民が塩を取ることができず困っていたところに、

長年敵対関係にあり武田信玄のライバルとして知られる上杉謙信から越後(新潟)の塩が送られ、

1月11日に武田信玄の領地である松本藩領(現在の松本市)に この塩が到着しました。


このことを記念して、この日に塩市(現在のあめ市)が開かれるようになったとか~



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング








この出来事は「敵に塩を送る」という言葉の由来ともなってます!

敵対関係にある相手でも相手が苦しい時には助けるという意味で使われています。






ちなみに~~食塩への支出金額と購入数量の全国一位は新潟県~~


さすが~謙信!!!さすが新潟~~






なんて~~歴史ちっく!!!

今までの~「○○の日」の中でも~深~い内容!!!

しかし~~魚やないやん!!!!


違うんです!!魚と塩!日本文化は これまた深~くかかわっているのです!きっぱし



冷蔵システムがない頃、魚を保存食とすべく~~知恵を絞った結果・・・・


各地で 名産物や郷土調理が生まれたんですYO!!!


だから・・・・いい~んです!

                         川平風に!


今日は~~塩なめよう~~~じゃなく~~


      時鮭の筋子の塩漬け



塩鮭に~干物~~からすみ~たらこ~イクラなど各種珍味を食いましょう~~


刺身も塩で食うと美味いよ!特に白身や貝類、イカ、タコ!!!

柑橘類をちょっと絞って~塩で!!!最高~~

ふじっこの塩昆布と和えてもいける~~



鯛の刺身~塩昆布和え


とにかく~~~塩で~~~~魚を~~~~


~~~~~食いなさい!






        カラスミ

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


1月10日は「さんま寿司の日」~~「明太子の日」でもあります!

2019年01月10日 07時13分48秒 | 今日は何の日?お魚編

 



1月10日は「さんま寿司の日」です~

三重県熊野市産田神社が さんま寿司の発祥の地と言われ、熊野を代表する郷土料理です。

日本書紀に産田神社でこのさんま寿司が振舞われていました。

産田神社の例祭の日、 1月10日が「さんま寿司の日」となりましたYO!


まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング





秋刀魚の棒寿司




この産田神社は、イザナミノミコトがカグツチチノカミを生んだ場所とされています。

この祭りの時に骨付きのさんま寿司が出され、安産や子供の成長を祈る儀式となっています。




この日にちなんで、「熊野市さんま寿し保存会」が、さんま寿司を奉納し、参拝者にさんま寿司を振る舞います

また、この産田神社からさんま寿司が生まれたものとされているので、

今後「さんま寿司発祥の地」としてPRしていくようです。





       秋刀魚の巻き寿司



サンマの旬の時季とは大きくずれてはいますが~~


酢で〆たサンマを使って~~押し寿司なんてどう~~?




    秋刀魚のにぎり寿司

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


1月10日~~明日は「明太子の日」~~

2019年01月09日 07時10分44秒 | 今日は何の日?お魚編





 

1月10日は明太子の日なんです!

明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。

1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から

「明太子の日」としているようです。



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング





         明太子入りだし巻き玉子


しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関で

あるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ!

とも言われています。



   スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!



          生のスケ子!



その前田海産�が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。

マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞した

マルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・「金印」と「明太子のたまり漬」。


明太子の粒々・・・、粒子を感じることが出来る本物です。


「金印」は・・・こちらで買えますよ~



TV番組「黄金伝説」で 「ご飯のお供20選」において、

1位になりましたよね~観ました?




     辛子明太子



また、下関から明太子が発信、浸透して行ったのですが、新幹線の駅が

下関より福岡が先に出来た為に、福岡での販売が定着したとか・・・・

イメージ的には 明太子=福岡・・・ですよね~



・・・・で、この前田海産さんが制定した明太子の日が・・・12月12日!

12月12日も明太子の日です~




辛子明太子を製造している明太子専門業、前田海産株式会社(山口県下関)が制定しました~



記念日の日付は、日本で初めて「明太子」という名称が

新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来しています。







韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した地である

山口県下関のPRと、辛子明太子を全国に普及させるのが目的だそうです!



年2回もある明太子の日~~


あったかご飯に明太子~~~~~食べたくなってきません?





       明太子の巻き物


にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


「びんびん亭」本店に初~~

2019年01月08日 07時33分27秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

来ました~~八王子駅南口~~びんびん亭の本店です~~初~~

北口の二号店??は一度行きましたが~~イマイチ!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

本店に~~期待!!

 

 

敏々亭・・・・と書くのね!!!!

 

八王子では超老舗~有名店です!

 

モチのロンで~~八王子ラーメンです!

 

 

 

 

 

 

何にしよう~~~??迷う~~~

 

 

 

 

 

20年継ぎ足しのスープ~~無添加~~期待高まる~~

 

 

 

 

魚粉もお好みでかけるのね!!!

 

 

 

結局チョイスしたのは~~全部のせちっくな~~~

 

 

 

 ネギに~~チャーシュウ~~一杯!!!味玉まで~~

 

 

 

 

 

何も見えん!!!乗りすぎ~~~

 

 

 

 ・・・で、味は???て???

 

色んなもんのせすぎて~~スープが冷めて・・・・美味くない!!!

 

大失敗!!!次回は~~シンプルなラーメンにしよう~~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


「愛群(あいちゅん)」に初~~横浜中華街です~

2019年01月07日 07時30分28秒 | 横浜中心に神奈川 食べ歩き

 

 

 

 

 

え~~横浜中華街に来ています~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 本日は~~ここ「愛群(あいちゅん)」にて~~とある集まりが・・・・

 

総勢25人ほどの会です!

 

 

 

 

 

 

 

広東料理らしい~~

   北京との差は分かりませんが・・・・何か?

 

 

 

 

 

 

殺人的な階段を上った二階を貸切~~~

 

 

 

 

 

ここ!!二階~~ほぼ一番乗り~~

 

 

 

 

 

着席!!!

 

 

 

 

皆様~~揃踏み~~スタート!

 

 

 

 

中華街のスーパードライで~~乾杯~~

 

 

 

 

 

↑こんなん!

 

 

 

 

 

スープ的な~~

 

 

 

 

角煮~~これがこの店の名物らしい~~

 

 

 

ビールをチェイサーに~~紹興酒いただいております! 危険

 

 

 

 

 

エビチリ~~こ・これは四川では??

 

 

 

 

広東でもエビチリ????しつこい奴

 

 

 

ホタテをどうにかした物↑

 

 

 

 

食べ散らかしちゅぅうう~~

 

 

 

 

春巻きちっくな~~

 

 

 

 

 

炒飯!!!!

 

 

 

杏仁豆腐で〆ときました~~

 

 

 

二次会は~~横浜の↑こんなバーの 一室を貸切~~

 

 

 

 手相を見る占い師さんを呼び・・・・

 

それぞれの人生について語り~~

 

未来予想~~~~~

&~~手相の順位付け~~

 

盛り上がりました!!!

 

マグロ君・・・・25人ほどの中で 真ん中辺の手相らしい~~

 

つまらん!面白くない!!

 

「面白き事なき世も 面白く」

いえ~~「面白き事なき世を 面白く」・・・かな??

 

どっちがホンマなん???晋作さん!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 

 

 


金目鯛(きんめだい)

2019年01月06日 08時19分09秒 | Weblog


金目鯛(きんめだい)



【語源】
読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきている。
鯛と付くが、鯛の仲間ではない。体色が鮮やかな赤色から
鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いた。




     キンメダイの串焼き


【旬】
旬は冬である。しかし、6月ごろも美味しい。


      金目鯛の煮付け



金目鯛の西京焼き!



【うんちく】
産卵期は夏から秋にかけて、孵化した稚魚は一年で15㌢、
二年で24㌢、3年で40㌢ほどの成長し、4年で産卵活動を行う。

若魚は沿岸100~250㍍付近に生息し、成長とともに深いところに
移動する。成魚は、水深800㍍近くの海底に住む。

深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持っている。
これが光にあたると鮮やかな金色に輝くのである。

肉食性で夜間に海底から浮上し、魚類、イカ類、甲殻類などを
食す。14~16年位生きるといわれる長寿魚です。





    金目鯛のにぎり鮨



         金目鯛の兜煮

【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は関東と伊豆諸島。

ブランド化とまではいきませんが、強いてあげるならば、
東伊豆 稲取港の「地金目(ぢきんめ)」がお勧め。


           金目鯛でフレンチ


      キンメダイの肝、卵、内臓の煮つけ





    キンメダイの鍋



      金目鯛の刺身



【産地ならではの漁師料理】
金目鯛は、身は柔らかいですが脂ののりがよく美味な白身のお魚。
代表的な食べ方は煮付けですが、鮮度の良いものは刺身も最高。
産地の方いわく…「魚系の鍋に金目は欠かせない・・・。なぜなら
この魚を一切れ入れるだけで、鍋の味が変わるんだよ。魔法の
様な魚さ・・・」と。食べて納得!確かにいいダシが出ますね~!

もう一品は、刺身の後の皮。鱗(うろこ)を取り除いた皮に塩を
かるくまぶしておく。食べやすい大きさにキザミ、ナス・ごぼう・
ピーマンなどと、油で炒める。三つ葉と青ネギをふりかけ出来
上がり。・・・・・ビールですね!






        キンメダイの兜焼き



【栄養と効果・健康】
たんぱく質と脂質が豊富。エネルギーも多く、育ち盛りの子供には
ぴったり。
ミネラルでは、カリウム・マグネシューム・リン・カルシューム・
鉄が豊富。
ビタミンもA・D・Eを含み、非常にバランスの良い食材です。






     金目鯛のカルパッチョ





      金目鯛の西京焼き






    金目鯛の味噌汁

















        キンメダイを使ったフレンチ








        金目鯛の梅干し煮



























いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


「すし 弥助」に初~~~名古屋です!

2019年01月05日 07時56分29秒 | 名古屋中心に愛知県 食べ歩き

 

 

 

すし「弥助」に初~~~

 

名古屋です!!

 

名古屋で寿司屋も初~~~です!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

カウンターに着席!!

 

本日は ものごっつー偉い方お二方!計三名での会食です!

 

 

 

 

早目に着いて待機ちゅぅう~~

 

 

 

 

 

まずは~~こんなセットからスタート!

 

 

 

 

 

牡蠣とイカ~~~

 

 

 

 

煮ダコに~~シャコ~~

 

 

 

ホタテと・・・・・何か??出た

 

 

 

 

まずは~~スミイカから~~~

 

 

 

赤身に~~

 

 

 

平目~~~

 

名古屋ですが~~江戸前チックな にぎり姿・・・・

 

 

 

 

シマアジ炙り~~~三枚にぎり~~~

 

細工はりゅうりゅう~~こりゃ~江戸前や~~

 

 

 

 

車海老に~~

 

 

 

ミル貝~~~

 

 

 

 

平貝に~~

 

 

 

サヨリの酢〆~~~

 

 

 

 

小肌に~~

 

 

 

 

〆サバ!

 

 

 

 

煮ハマグリと続き~~~~

 

 

 

 

 イカ飯チックな~~

 

 

 

ヤリイカやね!

 

 

 

 

 

味噌汁をいただき~~

 

 

 

アナゴ~~

 

 

 

 

ギョク!!!

 

 

 

 かんぴょう巻と~鉄火で〆ときました~~

 

なかなか良い店!!!

 

レベル高かったな~~~

 

しかし~~マグロ比率が低いのは・・・・

 

・・・・・・・西よりの店だから・・・?????

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 

 

 

 


らーめん 「いち」に初~~

2019年01月04日 07時13分40秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

らーめん「いち」に初~~飛び込みで~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

八王子の南口です!

 

実は~~びんびん亭の本店を探しに南口に行ったのですが・・・

 

ここに飛び込んでしまった!

 

びんびん亭は次回に~~

 

 

 

親子でやってる感じ???

 

店主とお母様~~??

 

 

 

 

角煮が売りらしい~~~

 

 

 

 

 

なので~~角煮ソバを発注~~

 

 

 

 

 

チャーシュウと角煮~両方入ってるのが嬉しい~~~

 

 

 

玉子も発見!!!!

 

 

 

 ・・・で!味は????って???

 

騒ぐほどの物じゃない! 普通に美味い!!!

 

角煮は要らんかな~~~?

 

角煮が勝ちすぎて~スープが甘くなる~~

 

チャーシュウのみが良いでしょう~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


焼肉 「仁」に~~ヒサのビサ~~

2019年01月03日 07時40分34秒 | 八王子 食べ歩き

 

焼肉~「仁」にヒサのビサ~~

 

八王子駅近くの焼肉屋では一番好きです!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

着席!!!!

 

 

 

 

この日は~~贅沢に~~

 

↑この盛り合わせを冒頭に発注~~~

 

その日のお勧め部位を盛り合わせたセット!

 

たま~に食べます!

 

 

 

 

 

屋号の付いた~仁サラダは必ず頼む~~~

 

↑ やばい!食い散らかした後・・・・

 

 

 

なので~~過去の記事から 画像を拝借!!

 

 

そう~~桜海老がタップしのってるのです!!

 

厳密にいうと あみ海老かな???

 

 

 

 

 

焼き倒しちゅぅううううう~~

 

 

 

 

 

タキバラ????初めて聞くお名前!!!

 

 

 

 

カイノミ~~ササミ~~クリミなどなど・・・・・

 

 

 

 

 

キムチも発注し~~ビアでやってます!

 

 

 

 

追加で頼んだ~~ハネノシタ~~~ザブトンです!!!

 

 

 

 

 

・・・・・で、この店で一番好きなメニュー~~

 

 

 

スジうどん!!!!肉ややいんか~い!

 

ぐつぐつ~~石鍋で来ます~~

 

安くて美味い!!!

 

 

 

 

この白濁スープが良いのです!!!!!

 

これだけ食いに来たけど・・・流石に気が引ける~~~

 

このうどん!!!安いしね!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


婆婆鰈(ばばがれい)・滑多鰈(なめたがれい)

2019年01月02日 07時22分49秒 | Weblog



なめたがれい(ババガレイ)

【語源】
標準和名は「ババガレイ」で「婆鰈」。市場では「母母鰈」と書か
れます。
これは、体表が粘液で覆われ、汚らしい為と言われていますが、定か
ではありません。

ババガレイよりも、名が通っているのは「ナメタガレイ」。
特に東北地方ではこの名で呼ばれているようです。
これも、体表に粘液がべっとりついているため、まるでなめられた
様だから・・・・・だそうです。
もう一説は、「美味しくて美味しくて皿までなめたから」と言う説
もあります。

     ナメタガレイの煮付け

【旬】
旬は冬です。特に北海道者は冬が美味。初春も美味しいですが、
三陸物に限ります。3月ぐらいまでは美味しいです。



      ナメタガレイの煮付け

【うんちく】
水深50~500㍍の砂泥底に生息し、海老類、ヒトデ、多毛類などを
食します。三陸から北海道の太平洋側に多く生息しています。
産卵期は3~4月。主に三陸沖で行います。

この為、真冬の北海道物は身が最高に美味しく、初春の三陸物は
大きく育った卵を楽しむ事が出来ます。

三陸地方では年越しや正月料理として食べる習慣があり、今現在で
も食卓に並ぶようです。この為、この時期、三陸地方ではナメタガ
レイが急騰するとか・・・・!

その昔は、肥料として扱われてきた「ババガレイ」・・・・!
現在は高級魚として流通しています。



【ブランド・産地】
漁獲量が多いのは北海道。
特にブランド化は、されていないようですが北海道釧路のナメタガ
レイは最高級品であると言われています。
最近では活〆の状態で流通している良品もあり、刺身商材としても
扱われつつあります。




     卵がたっぷり・・ババガレイの煮付け

【産地ならではの漁師料理】
ナメタガレイと言えば、やはり煮付けでしょう。
「鰈の王様」「煮魚の王様」と呼ばれるほど・・・・・!

三陸の志津川町では、正月料理としてナメタガレイを食します。

伝統的な料理は「ひらもの」と呼ばれ、天日干ししたナメタガレイを
様々な野菜と一緒に醤油味で煮て、「歳とり魚」として食べる風習が
あるとか・・・!

しかし、最近では単なる煮つけで終わらせる家庭が増えているよう
です。ちょっと寂しいですね~!



【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪の食材。消化吸収が良いのでお年寄りやお子さん
に最適の食材です。
カルシュームとビタミンDを豊富に含んでいますので、成長期のお子
さん、骨粗鬆症の改善にも最適のお魚。

また、タウリンも多く含んでいるため、肝機能を高めたり、心臓の
働きを正常にする効果を期待できます。

生活習慣病予防には最適の食材と言えます。

ナメタガレイの切り身






いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】