世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

えぞあいなめ・鈍子(どんこ)

2019年02月13日 07時36分06秒 | Weblog



鈍子(どんこ)・エゾアイナメ

【語源】
正式名称は「エゾアイナメ」です。
ドンコと呼ばれる由縁は、見るからに鈍くさい格好をしているから。
頭でっかちで、タラコ唇。アゴには一本のヒゲ・・・!

また、どん欲に何でも食べるからドンコ・・・と言う説もある

【旬】
旬は一般的に冬とされる。しかし、夏場も美味いと言われる。



【うんちく】
波打ち際から水深100mまで生息し、小魚類を食す。
泳ぎは他の魚種に比べ遅いが、ゆっくりとした動きとはうらはらに
食についてはどん欲。自信の5分の1程の魚も丸呑みしてしまうほど。

風貌は良くないが、味は最高!特に肝は美味。

また、気仙沼では恵比寿講(大漁や商売繁盛を祈願する恵比寿・
大黒の祭り)に供えられる。
姿からは想像できないが、「ハレの日」の魚なのです。




         ドンコの煮付け




【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地は宮城県、岩手県など。


    ドンコの肝タタキ


【産地ならではの漁師料理】
流通度は低い魚。しかし、産地では美味いと評判です。
「肝なくして、この魚の美味さは語れない」と漁師さんは言います。
料理のコツは、ヌルヌルした肌のわりにはウロコが多い。
このウロコを奇麗に取り除く事。そして、ハラワタを取り除き、
ぶつ切りにし、すまし汁・味噌汁が最高です~!

鮮度の良いものは肝・身・味噌・長ネギを包丁でたたく、
「どんこの肝たたき」がお勧め・・・・!

もちろん、塩焼きや煮付けも美味しいですよ~!

漁師さんいわく・・・「ドンコは肝が命。身は頭付近にもたくさん
詰まっている。これが特に美味い」と・・・・・!


     ドンコのすまし汁

【栄養と効果・健康】
身は高たんぱくで低脂肪。ミネラル・ビタミン類も突起したものは
ない。しかし、肝は高たんぱくでミネラル・ビタミンをバランス良く
含んでいます。
しかし、コレステロールが多めなので注意が必要です。












いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


中華・台湾料理「心苑(しんえん)」に~~初~~ではない!

2019年02月12日 07時40分53秒 | 静岡県 食べ歩き

 

 

 

「心苑」に来ました~~静岡です!!

 

初ではないですが・・・・三回目ぐらい??

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

食って呑んだ後に~~三次会!!チックな感じで二度ほど来たはず~~

 

一発目の食事で来たのは・・・初めてかも~~

 

 

 

 

地元静岡では~有名店らしい~~何食おう~~

 

 

 

 

食うもん選択ちゅぅうう~~

 

 

 

 

 

色々ありますが~~~結構~高い!!高級店や~~

 

 

 

 

 

 

 

さんざん呑んで~~三次会で食べた~~あれはいっとかにゃ~~

 

 

 

 

 

↑それが・・・これ!

 

シジミの醤油漬けチックな~~

 

生のシジミを漬けこんだもの!!!

 

前回来た時はさんざん呑んだ三次会~故に肝臓のために~シジミ!!!

 

 

 

今回は一発目に~~シジミ~~そして~ビア!!!

 

 

 

 

しかし~~このシジミがツマミとして最高~~

 

酒がすすむ~~~逆効果的な~~

 

 

 

 

点心系で攻める事に~~~小龍包に~~

 

 

 

 

焼売~~~~

 

 

 

 

 

早くも紹興酒に移行~~危険や~~

 

 

 

 

 

エビチリは食うでしょう~~

 

 

 

 

 

チンジャオロースチックな~~~~しかし牛ではない!

 

 

 

 

 

そして~~これも名物料理↑ 食うの三回目!

 

 

 

炒飯ではありません!!!

 

 

 

 

小エビを炒めました~~チックな~~~

 

 

 

 

この小エビをレタスで巻いて喰らいます!!!

 

食感がたまらん~~海老の塩気も絶妙~~~

 

 

 

 

 

〆は~~肉ラーメン的な~~

 

 

 

 

坦々麺ではないよね??聞くな!!!

 

美味しゅうございました~~でも~ちょっと高いな~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 


インド食堂「アンジュナ」に久々~~

2019年02月11日 06時42分10秒 | 西東京 食べ歩き

 

 

 

アンジュナに~~ヒサのビサ~~10年ぶり以上~~~

日野市~~高幡不動駅前~です!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

店構え・・・めっさ綺麗になってる~~

実は~~八王子に越してくる前~~高幡不動に住んでました~~

 

その頃ちょいちょい来てましたが・・・・・

 

 

ネットで調べると・・・都心からも わざわざ来るくらいの人気店になっとる~~

 

 

 

 

隣りは~店内でつながった~~インド風~居酒屋になってた!

 

儲けとるな~~~

 

 

 

 

メニュー~~この日はランチに登場~~

 

ノンアルで食います!

 

 

 

 

何にしようかな~~??

 

 

 

物色ちゅぅうう~~~

 

 

 

 

マトンカレーが一番人気らしい~~

 

 

 

いつもの~~お通しちっくな↑

 

好きなだけ食いなはれ~~的な~~

 

玉ねぎを酢やら唐辛子で漬けこんだ・・・・何か?です!

 

 

 

 

ナンとライスの両方セットチックな物を発注~~

 

 

 

 

ナン・・・でかっ!

 

 

 

 

 

シシカバブーとタンドリーチキンも付いてるのが嬉しい~~

 

 

 

 

 

カレーは~~~一番人気のマトンと・・・・

 

 

 

 

 

キーマを選択~~久々なので~~王道から復習~

 

 

 

 

↑これが食い放題のお通し~~

 

結構辛い!!!酒をください!!!

 

 

 

 

 

食い倒しちゅぅう~~~~

 

 

 

 

 相変わらず~~美味しゅうございました!!

 

 

次回は~夜来て~~隣りの居酒屋に行きたいどす!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 

 

 


布袋魚(ほていうお)・ごっこ

2019年02月10日 07時33分49秒 | Weblog


布袋魚(ホテイウオ)・ゴッコ

【語源】
呼んで字のごとく~七福神の布袋様に似ているからです。
プックリと丸くふくれた体形を、ふくよかな布袋様に見立てた
と言うのが定説。

北海道では「ゴッコ」と呼びますが、こちらの方が名が通っている
様です。




     ゴッコの卵とヤリイカの煮物

【旬】
この「ゴッコ」は卵が美味しい。
産卵期は春になりますので、腹にたっぷり卵を持つ、冬が旬と
言えます。


     上・・・表側、下・・・裏側

【うんちく】
カサゴ目ダンゴウオ科ホテイウオ属の魚。

見た目のインパクトは、かなりのもの。オタマジャクシを大きく
したような風貌です。最大の特徴は腹に大きな吸盤を持っている事。

これは腹ビレが変化したものと言われています。

    ゴッコ汁

春になると、岩礁域の岩のくぼみや、海藻に数万個の卵を産み
つけます。そして、その卵を雄が保護し 40日前後で孵化します。
魚には珍しい~よい父親を演じる魚なんですね~

孵化した小魚は沖合い100m以浅で漂流し満3歳で成熟、接岸します。



【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。

相模湾以北、オホーツク海と若狭湾などで漁獲されます。
主な産地は北海道。定置網、刺網で漁獲されます。

     ゴッコの肝煮





         ゴッコ汁

【産地ならではの漁師料理】
食べ方は、鍋、味噌汁、唐揚げなどが美味しいですが・・・・・
マグロ君の一押しは、北海道の郷土料理でもある「ゴッコ汁」。

昆布のだし汁を温め、切った身、水洗いしたゴッコの卵・肝を入れ、
しょうゆ、酒、みりんで味を調えます。
アクを丁寧に取り、豆腐、ネギ、大根、岩のりなどを加えて
出来上がり。

鮟鱇(アンコウ)に似たゼラチン質の身と何と言っても、この卵と
胆が美味い。

作り方のコツを産地の方にうかがったところ・・・・・
「卵を持った雌は身が少ないよ。だから雄・雌一匹ずつ使って作る
のが通の作り方じゃ~」・・・・と教えてくれました!


【ゴッコの捌き方】
魚を捌くのに必要なもの・・・・・・包丁です。
しかし、このゴッコを捌くのに、もう一つ重要なものが・・・・
それは~タップリの熱湯なんですよ~!

ぬめりの強いこの魚は、まず熱湯をぶっ掛けヌメリを取る事から
はじめます。
その後、裏の吸盤の下から包丁を入れ、腹を裂き、卵・胆、内臓を
取り出します。
最後に背骨に付いた血合いを丁寧に取り除き、もう一度 熱湯を
ぶっ掛けヌメリを丁寧にとります。
後は簡単・・・ぶつ切りに~!

ちなみに吸盤も食べれますよ~珍味ですね。


     ゴッコ汁
【栄養と効果・健康】
たんぱくな白身ですので、DHAやEPAは期待できないと思われます。
しかし、ゼラチン質が多いので、かなりのコラーゲンは期待でき
そうです。

お肌ツルツル!女性にお勧めですね~!












         ゴッコの唐揚げ







いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


2月9日は「フグの日」です~

2019年02月09日 07時07分47秒 | 今日は何の日?お魚編

2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。

2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が
昭和56年に提唱した記念日です。
下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と
されてきたとか・・・・・・




まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング



フグのおもしろ話!

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。


     フグの白子焼


時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。






虎河豚(トラフグ)

【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。



     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。


     ふく雑炊







【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。


      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。


     てっさ

【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!



     河豚のぶつ切り

【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け

もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!


       河豚の唐揚げ
【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!


      河豚のヒレ酒





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


「あら井鮨」に初~~

2019年02月08日 06時51分40秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

八王子~中野山王の川沿い~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

こんな辺ぴな所に寿司屋が~~~

 

 

 

 

八王子駅から・・・歩いたら・・・45分ぐらい~~

 

 

 

 

 

「あら井 鮨」です!

 

 

 

 

 

噂は聞いてました~~結構美味い~~そして~~安いと・・・

 

初めて来てみました~~

 

 

 

 

カウンターに座り~~まずはビールから~~

 

 

 

 

 

ホタルイカを頼み~~

 

 

 

 

自家製の~酢味噌でやってます!

 

 

 

 

上寿司を頼んでみた~~

 

 

 

北海縞海老があったので~~食うてしまうでしょう~~

 

 

 

 

ズワイガニが来た~~(上寿司の続き)

 

 

 

 

シマエビ~~おかわり~~

 

このエビがある店は~~良い店の事が多い~~経験上~~

 

 

 

 

上寿司はトロタクで〆!!!

 

 

 

 

シマエビの頭も焼いてくれた~~良い店かも!!!

 

 

 

 

 

熱燗に移行~~

 

 

 

 

玉子焼きをチェック!!!

 

出るよね!!店の良し悪しが・・・・・

 

 

 

↑この玉子で上寿司・・・終わりやった~~

 

玉子が・・・・かぶった!!

 

玉子も美味しゅうございました!

 

 

 

 

 

漬物で~~箸休め~~

 

 

 

 

平目を追加で食い~~(天然物でした)

 

 

 

 

トリ貝を食い倒し~~

 

 

 

コハダと~サヨリも食い散らかし~~

 

 

 

 

 

穴子は食わんといかんでしょう~~

 

 

 

 

ウニとイクラとイカで~~巻いてもらいました~~

 

メニューにはありませんが・・・・何か?

  

 

 

 〆はかんぴょう巻で~~~

 

美味しゅうございました~~

 

ネタは良い~~にぎり姿は~普通ですが~~

 

しかも~~安い!!!

 

 

ここは通うでしょう~~

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 


「マンハッタン テーブル」に 久々~5年ぶりぐらい???

2019年02月07日 07時27分10秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 

5年ぶりぐらい??にやって来ました~~マンハッタン・テーブルです~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

新宿~とんとん!ワシントンホテルの上!

 

 

 

 

何呑か??物色ちゅぅうう~~

 

 

 

 

泡にしといた~~

 

 

 

ホタテをどうにかした物が~~きて~~

 

 

 

 

何か???のプースー~~出た!魚以外は覚える気なし!

 

 

 

 

 

料理は~さわぐほどの物ではないですが・・・この眺めが良い!!

 

 

 

ビアに移行~~~

 

 

 

 

パンが来て~~

 

 

 

 

パンが来たら赤でしょう~~ピッチはや!

 

 

 

 

↑・・・・・何か????

 

 

 

 

何か?をどうにかした物?? いい加減にしなさい

 

 

 

サラダ的な物が来て~~~

 

 

 

 

 

日没後は~~なお良い~~~

 

 

 

 

 

 

伊勢海老をどうにかした物~~

 

豪華だけど~~食うとこ少ないよね~~伊勢海老って~~

 

車海老の方が好きかも~~

 

 

 

 

肉です!ウシです!フォアグラのってます!

 

 

 

 

 

カピー  めっさ発音ええ~~

 

 

 

 デザートで〆ときました~~

 

ま!雰囲気は一級品~~~接待&デート向きやね!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 

 

 

 


2月6日は「海苔の日」です!

2019年02月06日 07時05分29秒 | 今日は何の日?お魚編




海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。

海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、

全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として 1966年(昭和41年)「海苔の日」を

2月6日と定め、以来毎年記念行事を実施してます。


まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 






        有明海で養殖される海苔



「海苔の日」の由来は 大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、

29種類の海産物が租税としておさめられていました。


        生の海苔


そのうち8種類が海藻で、海苔がそのひとつとして表記されています。

この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。

全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると

702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定めたようです。


       板状にされる海苔




         海苔製品



生海苔は~日本人しか消化できません!!

欧米人は食べても消化できないらしい(焼海苔など火を通したものは消化できますが・・・)

故に~~日本に根ざした食品なのです!海苔=日本文化

今日は食わにゃ~~~


温かご飯に海苔!!!佃煮もあるし~ふりかけもある~~


恵方巻き食ったばかりですが・・・・巻き寿司も良いですね~~


今日は海苔を食うべし!!





いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


「風味」に初~~八王子で評判の居酒屋!

2019年02月05日 06時56分49秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

八王子の居酒屋で~~人気急上昇~~「風味」に初めて来てみました~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

めっさ わかり辛い~~隙間をシュッと入って~階段下るチックな~~

 

 

 

 

 

急な階段を降りた入口↑

 

 

 

 

 

まずは~~生でやってます!!

 

グラスの洗浄良し!泡良し!!!美味い~~

 

一杯目のビールがまずい店は 料理が美味くても・・・ダメですよね~~

 

 

 

 

そして~人気の秘密が多分これ↑

 

牛のにぎり寿司!!!なんと~~これがお通しなのです!!

 

儲け頭のお通しを~~美味しく!価値ある物にしちゃいました~~的な~~

 

 

 

 

このお通しは嬉しい~~

 

 

 

 

 

 

メニューもそそる物が多い~~ブリのカツレツとか気になる~~

 

しかも~~吟鰤!!!ブランド物や~~

 

 

 

 

レバー好きの為の霜降りレバー↑

 

はい!レバー好きです!!

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・と、言う事で頼んでみた!!一発目に!!!

 

ボリューム感も申し分なし!!!価格も安い~~

 

そして~~美味い!!

 

 

 

 

↑これでっす!!!

 

 

吟ブリのカツレツ~~

 

ブリのカツ!!!!なかなかこの贅沢な食い方はしない!!!

 

 

 

自家製のタルタルソースが~~またそそる~~

 

 

 

 

↑お酒も豊富~~~

 

 

 

 

この日は↑高千代いっといた!!!

 

日本酒らしからぬ お出で立ちが~~美味さを倍増~~

 

 

 

 

へしこも あるのね!!!嬉しすぎる~~

 

 

 

 

 

福井名産、サバの保存食的な~~糠漬けちっくな!

 

これは日本酒に合いすぎる~~

 

あと、お茶漬けで食うのも好き!!!

 

 

 

自家製のさつま揚げをいただき~~

 

 

 

 

熱燗に移行~~~

 

 

 

 

 〆は~~雑炊???聞くな!!

 

多分~~雑炊

       いつもの事や!!許せ!

 

美味しゅうございました!!これは~~流行るはずや~~~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


ラーメンのデパート「宮城」に初~~ファンモン御用達~

2019年02月04日 07時14分16秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

遅ればせながら~~初です!!

 

八王子の老舗~~ラーメンのデパート宮城!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

前から気にはなっていましたが・・・・なかなか来る機会がなく~~ようやく!

 

八王子の情報を書かれてる~はちこさんに刺激され~~重い腰をあげました!

 

 

 

 

雑誌にも載った経緯あり~~期待高まる~~

 

 

 

 

 

店内の様子↑

 

お母さん一人で切り盛り??チックな~~

 

 

 

 

 

ラーメンのデパートと言うだけあって~~メニュー豊富~~

 

 

 

 

しかしながら・・・お目当ては・・・↑

 

ファンモン麺!!!!

 

 ファンキーモンキーベイビーのご用達~

 

 

 

 

 

サインもある~~~

 

これは食わんとね!!!

 

武蔵野うどん「たまや」でファンモンうどんは数回食いましたが・・・ラーメンは初~~

 

 

 

 

 

 

ラーメン頼むとお通しが来るのね!!!

 

呑め!!!って事??

しかし~~連日の呑みで・・・・休日の昼位は・・・酒抜きたい!!!

 

すまん!許せ!

 

 

 

 

来ました~~ファンモン麺!!

 

 

 

 

え~~感想は・・・・

 

 

 

・・・・・普通の醤油ラーメンやな~~~

 

玉ねぎやから・・・・八王子ラーメンか~~~

 

 

なるとと、玉子が・・・ファンモンの何か?を表してるようですが・・・・

 

・・・・その心は~~~わからん!!忘れた!

何せ~~一年前の話ですから~~

 

 

 

 

普通に美味しゅうございます!!!

 

 

 

 

麺は↑こんな感じ~~

 

 

 

 

 デザートも付くのね!!!!

 

心意気がええやないか~い!

 

この初来店から~一か月後・・・宮城は閉店しました~~残念無念!

 

今、行っても~~もうないで~~

 

結局、この一回限り・・・・

 

数回行 って色々食うてみたかった~~

 

カレーラーメンが特に食いたかったわ~~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


「天安」 八王子

2019年02月03日 23時09分05秒 | 天ぷら・天丼 食べ歩き

 

 

天安に~ヒサのビサ!

 

まずは押しとく~~~


東京ランキング

にほんブログ村

 

 

 ランチは休日にたま~に~~

夜は・・・・三年ぶり位かな~~

 

天ぷら屋「天源」がオープンしてから疎遠に~~

 

しかし~~天源が・・・和食屋になってしもうた!

 

八王子では天ぷら屋はここだけ!

悲しい~~

 

 

 ビールでやってます!

 

 

 

 

セット!

 

 

↑お通しの何か?

 

 お造りが来て~~~

 

 

 

まずは~~車エビの頭から~~ 

 

 ・・・で、車海老!

 

天ぷら屋って決まって最初は海老やね!

 

メインは最後っぽい気もしますが~~

 

 

 牡蠣の天ぷら~~

 

 

山芋の海苔巻天ぷら~~

 

 

 

 

 

天ぷらは~~熱燗でしょう~~

 

 

 

 筍~~~

 

 

イカ~~~

 

 

 どこかの玉ねぎ~~

 

 

 キス~~

 

 さつま芋~~

 

 

 

 

シシトウ~~

 

 

 

タラの芽~~~

 

 

 

 

穴子~~~

 

 冷酒に移行~~

 

 

 

椎茸~~と思ったら・・・

 

 裏は小エビ!

 

これ美味い!

 

 〆は~~お茶漬け~~

 

 

 〆たつもりが・・・アマダイあるよ!

 

・・・に負け~~発注~~

 

トドメのアマダイ!ウロコが美味い!

 

 

 

 

 デザートは桜のアイス!!

 

美味しゅうございました!動けません!

               あんた食いすぎ!

 

 

 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング

にほんブログ村

 



ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



今日は「節分」です~~恵方巻きに~イワシ~

2019年02月03日 06時59分21秒 | 今日は何の日?お魚編



2月3日は節分です~!
恵方巻き・・食べましょう~!あと、イワシもね~


節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を
思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしとされています。
食べている間は、無言でなければならないそうです。

七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等
七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあります。
「福を巻き込む」という意味も・・・・・・・・。



また諺の『鬼に金棒』の金棒に見立てて、節分の豆まきで追い出した鬼が
落としていった金棒を体に取り入れる事で、無病息災・商売繁盛など、自身や
自身を取り巻く環境に対し、抵抗増大や窮地打破などの意味合いがもたれたと
言われています。

2019年の方角は東北東 ・・・!無言でかぶりつきましょう!



まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング


東北東むいて~~~押しなさい!



【節分】

2月3日!節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、

大晦日と同じように考えられていました。

この夜に丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。

「丸かぶり」とは、関西弁で丸かじりの事、のりまきのことを、関西では巻ずし、

関東ではのり巻と呼びます。





【恵方】

恵方(えほう)とは十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角の事です。

歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。

恵方は毎年変わり、2019年は東北東の方角になります。





【巻き寿司】

なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?

これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、

「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。

また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと同じように、

鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。






節分にイワシを食べる習慣がありますが、これは、邪気を払うために、イワシの
頭を門口にさした習慣に由来しています。
柊(ヒイラギ)の針で鬼の目を刺し、イワシを焼く煙と匂いで、鬼(邪気)を
追い払うのです。
もともと、節分は「節代わり」と言って立春・立夏・立秋・立冬の前夜を言いま
したが、寒い冬から暖かい春になる立春が重要視され、現在にいたっていると
の事。
季節の節目にイワシと豆を食べると言う日本における伝統行事は、健やかに暮らす
為の教えなのです。







真鰯(まいわし)

【語源】
イワシは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。
イワシの名は、「弱し」から転じたと言われている。イワシの稚魚のほとんどが
他の魚に食べられてしまうからである。また、鮮度落ちが早い為という解釈もある。




【旬】
真イワシは日本中でとれる為、旬も地域によって異なるが、一般的には秋である。




【うんちく】
真いわしは回遊魚であり、春に北上し、秋から冬にかけて南下する。
この南下する「下りイワシ」の方が脂がのってうまい。

イワシは大きさによって呼ばれ方が変る。小羽(こば)10cm以下のもの。中羽
(ちゅうば)10~15�位のもの。大羽(おおば)16cm以上のもの。

イワシは古くから大衆魚として、よく食べられてきました。あの有名な紫式部の
大好物であったとも言われています。しかし近年、海洋や餌の条件の変動、乱獲、
また鯨の保護などが原因で、激減しています。すっかりと高級魚になってしまい
ました。寂しい話ですね。





        真イワシのにぎり寿司


【ブランド・産地】

ブランドはないが、強いて言えば兵庫県淡路島であがる大羽イワシだ。
脂ののりがとにかく違う。築地でも最近は滅多にお目にかかれない。
「松栄丸の大羽いわし」と言えば知る人ぞ知る幻の一品だ。


      マイワシの刺身


【産地ならではの漁師料理】
真イワシは煮てよし、焼いてよし、生でもよし、揚げてもよし、どんな料理でも
美味しいですが、漁師さんに教わった「香りバター焼」を紹介いたします。

まず、イワシのウロコをとり、三枚にオロシます。少し強めに塩・コショウをし、
両面、片栗粉で薄っすら化粧をします。フライパンにバターを落とし、こんがり
焼色がつくまで焼きます。大葉のせん切りとしらがネギをたっぷりとのせ、上か
らポン酢をドバドバ。コツは皮をパリッと焼く事と胡椒をきかす事。
簡単手間いらず、ご飯がすすみます。


       マイワシの煮付け


【栄養と効果・健康】
青背魚の代表。良質のアミノ酸、たんぱく質も豊富だが注目すべきは良質の脂
肪酸。
動脈硬化を防ぎ、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすIPAとDHAを多
く含んでいる。また、カルシューム、リン、マグネシュームも豊富。
成長期の子供、中高年の方におすすめの食材です。






いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 





割烹「渡邊」にちょいちょい~~

2019年02月02日 07時20分06秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

割烹「渡邊」に~~ヒサのビサ~~

 

八王子では~~ナンバーワンの割烹でしょう~~味はね!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

いつもの如く~~カウンターに着席!!

 

 

 

え~~と・・・思い出しちゅうぅうう~~~

 

1年前の事やから・・・・・

 

 

 

そう~~マグロ~~ねぎま!!

マグロ君だけに~~これは忘れる訳には行かないでしょう~

 

 

 

 

 

ビールでやってます!

 

 

 

 

いつもの~~八寸的な物がきて~~

 

サバ寿司に~~フグ皮に~~タコ!??

 

 

 

 

車海老に~~だんご三兄弟 ふる!

 

 

 

 

 

ホタルイカに~~ぜんまい??

 

早くも春の取り入れ~~

 

 

 

海老のしんじょう~~~

 

ワラビのせ~~~春やな~~

 

 

 

 

 

日本酒はお勧めを端から全部いきます!

 

 

 

 

 

お造り~~~

 

 

 

 

こやつからいこう~~

 

 

 

 

 

サーモンです!しかし~~

 

ただのサーモンじゃない!!スーパーで売ってるような養殖物じゃない!

トラウトやアトランティックサーモンではない~~

 

 

 

 

サクラマス天然物です~~~これは価値あり!!

デパ地下の魚屋さんでも なかなか見ない代物!!

 

春の代表魚です~~~

 

ヤマメが海に出たら~~サクラマスになるんやで~~~

 

 

 

 

太刀魚揚げ出し~~

 

 

 

 

太刀魚で揚げ出しするところがニクイ!!!

 

 

 

カツオのなまり節煮た奴~~~

 

 

 

筍に~~菜の花~~春先取り~~

 

 

 

カツオのなまり節って~~関西では見なかったな~~

 

東の文化???

 

 

 

 

 〆は~~いつもの自家製ちりめん山椒と米!!

 

 

 

デザートは自家製プリン!!

 

美味しゅうございました!

 

本日もよく食い!よく呑みました!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 

 


餃子専門店「弘福」に初~~

2019年02月01日 07時08分35秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

気になってた~~餃子専門店「弘富」にやって来ました~~初!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

入口!!!

 

 

 

メニュー公開~~

 

 

 

約40種類の餃子が・・・・・↑

 

更に~~水餃子、蒸し餃子、焼きに揚げと~~

 

×4倍!!!!150種ほどになります~~

 

 

 

 

迷うわ~

 

 

 

 

まずは・・・焼きか!!基本から~~

 

中国には焼き餃子はないらしいが・・・・

 

 

 

 

土鍋のお粥もそそる~~

 

 

 

 

 

その他 料理のメニューも豊富・・・・

 

 

 

 

多すぎて何食うてええか??わからん???

 

 

 

 

 

物色中~~~

 

 

 

 

しかし スゴイなこの種類!!

 

作るのもたいへん!!効率低し!!!

 

覚えるだけでもたいへん!

 

 

 

 

 

麺類もそそる~~

 

 

 デザートも~~~

 

 

 

 

 

とりあえずビールで・・・呑むんか~い!

 

 

 

 

お通しの~~塩ピーナツ~~

 

 

 

 

鶏をどうにかした物でやってます!

 

 

 

 

 

麻婆豆腐は食うでしょう~~

 

 

 

 

石焼ビビンバ風に~~グツグツ鍋にて~~

 

 

 

 

 

焼き餃子!!!

 

 

 

え~~具はシンプルな奴にした!!

白菜か?キャベツを選択せよ!!!との事なので・・・

 

両方~~と言っといた!!

 

 

 

 

 

そして~~水餃子~~

 

 

 

 

具は~~海鮮系にしといた!!!

 

やっぱ~~焼きの方が好きかな~~酒にも米にも合う!!!

 

 

 

 

〆は~~この店お勧めの~~刀削麺~~

 

 

 

 

 ↑ほら~~刀削~~~

 

 

美味しゅうございました~~

 

中国の方が作る中華料理的な~~

 

日本人の中華が好き!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】