世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

広島へ~その4 宮島 厳島神社にて

2020年07月16日 07時14分05秒 | 【四国・中国】漫遊編集記

 

 

昨夜は~~みっちゃん~あとむ・・と~お好みハシゴをし~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

翌朝! 

 

 

 

商業施設を視察!

 

 

 

プライベートな旅ですが・・・仕事も忘れず! ここ大事

 

 

 

 

 

 

大荷物を抱えながら~~~路面電車と~~電車を乗り継ぎ~~

 

 

 

 

やってきました~~宮島口!

 

 

 

 

ここから~フェリーにて~~宮島に渡ります~~

 

 

 

見えてきた~~大鳥居!

 

 

 

とりあえず~~本日から二日間お世話になるホテルに荷物を預けに~

 

 

 

 

リブマックスです!

 

 

 

外人さんうけしそうな~歌舞伎チックなロビー~~

 

宮島に泊まるのは初です!

 

 

 

 

荷物を預け~~厳島神社にむかいます~~

 

鹿もおるで~~~

 

 

 

 

7年ぶり~~三回目??聞くな

 

 

 

 

 

お~潮が引いて~~大鳥居まで~歩ける時間やん!!

 

 

 

でかい!!

 

 

 

 

真下から~~

 

前回は船でも~くぐったな~~

 

 

 

潮干狩り出来るね!

 

 

 

 

お賽銭が・・・・・・・拾っちゃダメ!

 

 

 

 

水が引いた~厳島神社

 

 

 

 

上陸し~~参拝しよう~~

 

 

 

 

イン!!!

 

 

 

 

しばし~ご歓談ください!

 

 

 

 

 

何やら~館内で~~イベントが・・・

 

 

 

真剣にて~ぶった切り!!!的な~~~

 

 

 

参拝ちゅぅうう~~~~~

 

 

 

 

 

一周してきます~~~

 

 

 

 

もっとご歓談ください~~

 

 

 

 

 

喜んで・・・・いただけましたか????

         稲川淳二風に~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

  

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


間八(かんぱち)

2020年07月15日 07時45分29秒 | Weblog

 


間八(かんぱち)



【語源】
頭部に目を通って走る斜めの黄色い線が特徴。前から見ると
この黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」
と呼ばれる。
また、方言でカンパチとは暴れ者のこと、この魚の性格から
この方言によっての呼び名であると言う説もあり。

「勘八」と書かれる事もある。(魚屋さん、飲屋さんなどで)


      養殖カンパチの刺身




         天然カンパチの刺身


【旬】
流通している大半が養殖物の為、季節感はないが、天然物の
旬は夏である。


養殖のカンパチ

【うんちく】
ブリの仲間では最も大きくなる。体長1.5mくらい。
沿岸から沖合いの表・中層を群で回遊し、暖かい海流を好む。
産卵期は春~初夏。稚魚は「もじゃこ」と呼ばれ、ブリと同様
流藻につく。 この「もじゃこ」を種苗にした養殖が盛んに
行われている。
あまり大きい物は味が落ち、3㌔位の物が美味い。

むかし、関東では夏から秋口に黒潮に乗ってやって来る当時歳
のカンパチを「汐っ子(しょっこ)」と呼び、季節の魚として
好んで食したと言います。この幼名は現在でも魚河岸で使われ
ています。
一方、ブリの幼魚であるイナダも「しょっこ」と呼ぶ地域もある
ようです。なんともややこしい話ですね。しかし、本当は季節感
あふれる魚なのです。天然の「しょっこ」を見つけたら是非賞味
したいものですね。



     天然かんぱちの卵の煮付け





【ブランド・産地】
天然物の漁獲量は極めて少なく特別な産地は存在しない。
近年の養殖技術の革新は目覚しく、身のしまり、味とも天然に
引けをとらないレベルまで来ていると言える。
養殖は、鹿児島・愛媛・長崎・宮崎などで盛ん。
この中でも宮崎産の「宮崎カンパチ」がブランド化されている。

この「宮崎カンパチ」の一番の特色は〆方です。
通常のカンパチは出荷される際、包丁で〆るのが一般的ですが、
このカンパチはドリルで〆ます。このため、脳から脊髄までを
一気に破壊する為、脱血処理に優れています。結果、鮮度が非常に
良い状態で流通できるとのこと。
この「活き〆脱血装置」は特許をとっているそうです。


       カンパチの刺身
        
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き・照り焼き・煮付け・フライと、料理方法は数々あるが、
やはり、生食でしょう。刺身、寿司が一番。
脂ののりもよく、ブリよりも身が締まり、美味しい魚です。



【栄養と効果・健康】
良質のたんぱく質を多く含み、生活習慣病を予防するカリウム・
ナイアシン・EPAを多く含んでいます。
EPAは養殖物の方が多く含んでいます。

カンパチの情報ドシドシお待ちしています。



         カンパチの ひゅうが飯







      天然のカンパチ



         カンパチの島寿司








         天然カンパチの刺身




 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


広島へ~その3 お好み村 アトムにて~

2020年07月14日 07時04分11秒 | 広島・岡山 食べ歩き

 

 

 

みっちゃん総本店にて~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

牡蠣やら~何やら~つまみを食い倒し~吞み散らかし~

 

広島焼も食うたのに~~二次会!

 

 

 

 

10分ほど歩き~~お腹をこなれさせ~~

 

 

 

やってきました~~お好み村↑ 

 

広島は~~お好みが主食! ほんまに?

 

 

 

 

 

 

色んな人気店がひしめく~~お好み村~~

 

 

 

 

その中でも~~人気で混んでる~~あとむ!!!

 

 

 

 

ここの広島焼が食いたかった~~

 

 

 

まずは~~大好物のプレモルで~~ 

 

 

 

 

 

 

何食おう~~みっちゃんでイカ天食うたしな~~

 

ここは~~屋号のついた~~あとむ・・・・でしょう~

 

キムチ、にんにく入りが特徴的~~↑

 

 

 

 

 

その前に~~つまみ~~

 

モヤシとイカ天を炒めたやつ~~いか天が好きやな~~

 

 

 

 

そして~~屋号のついた~~あとむ↑

 

 

 

 

美味しゅうございました~~

 

カープのユニホームを来た~観戦帰りのグループもいらっしゃって~

 

広島感を味わえました!!

 

 

 

〆は~~とんぺい焼き まだ食うのね!!!

 

 

たいへん満足いたしました!!!動けん!!!

 

帰って~寝ま~す!

 

・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


広島へ~その2 みっちゃん総本店にて!

2020年07月13日 06時54分24秒 | 広島・岡山 食べ歩き

 

 

 

原爆ドームと平和記念公園を訪れ~厳粛な気持ちなままに~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

ホテルに帰還!!

 

 

 

そして~~早めの夕食へ~~

 

 

 

 

絶対に来たかった・・みっちゃん総本店!

 

実は二度目~~

 

前回は~二次会で来て・・・ちょっとしか食えず~後悔!

 

 

 

7年越しの~~リベンジです! 食いもんへの執念のクセがスゴイ!

 

 

 

 

 

 

並ぶので~~開店と同時に~入店!!!

 

 

 

カウンターに座り~~まずはビアから~

 

 

 

 

前回もカウンターやった!

 

 

食うぞ!思う存分!!!

 

広島名物 がんす焼き↑・・・これは食わんと~

 

 

牡蠣も食うしかない!

 

 

 

まずは~~おすすめの~~牛すじ煮込みから~~

 

 

 

 

 

 

焼いてるの見れるのも~カウンターの特権!

 

 

 

 

二杯目!

 

 

 

 

 

 

↑がんす焼き・・・揚げやん!

 

魚のすり身の~一味を混ぜて~衣をつけて揚げたものらしい~~

 

 

 

 

赤ヘルのマヨ↑・・・いいね~~

 

 

 

 

おすすめの~~コウネ↑食うしないでしょう~

 

 

 

コウネ ↑希少部位らしい~~

 

詳しくは メニューにて自己分析しなさい

 

 

 

 

見事なコテさばきで~~焼いていく~~

 

 

 

 

 

↑これ食いたい!

 

 

 

 

こう言うの美味いよね~~~

 

 

 

 

 

そして~~牡蠣焼き~~

 

 

 

 

広島は牡蠣処~~~食わずに帰れないでしょう~~

 

 

 

 

 

瀬戸内レモンチューハイは飲むでしょう~~

 

瀬戸内レモンいかフライのヘビーユーザーなので・・・

 

 

 

 

 

瀬戸内レモンチューハイ↑

 

スズのグラスで高級感あり!

 

 

 

 

そして~~マグロ君のお好み焼きを~ついに焼いてくれております!

 

 

 

 

迷わず~~イカ天そば肉玉子を選択!!

 

いか天がそそるよね~~広島焼きならでわやん!

 

 

 

 

 

完成~~

 

 

 

 

 

美味い!!!キャベツタップし~~広島焼~~

 

関西人のマグロ君!!実は~~広島焼のほうが好き!!

 

子供の頃から~お好み屋での発注はモダン焼き!!

 

つまり~~ソバ入りのお好みを食うてましたから~~

 

みっちゃん~堪能~~

 

 

さて~~二次会は・・・・・

 

・・・・・・・・・・モチのロンで~~お好み焼き!

                 また食い倒れるのね!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


子代(このしろ)・小肌(こはだ)・新子(しんこ)

2020年07月12日 06時56分01秒 | Weblog


コノシロ・小肌(コハダ)・新子(シンコ)
【語源】
コノシロの語源は、かつて、飯の代わりになるほど大量に獲れた事
から由来しています。



「飯(コ)」、「代(シロ)」で「飯代魚」となったと言わます。
とても解りやすい名前なのですが、これが後の世に思いもかけない
難癖を付けられることになります。
コノシロを食うは「この城を食う」とされ、縁起が悪い。
ましてや「この城を焼く」など言語道断。「武士は食べてはならぬ」
と言うお達しで、禁止されました。
また、コノシロを焼くと死人を焼く臭いがすると言われたり、
切腹の作法として、最後に与えられる魚がコノシロの塩焼だったとか
・・・・・。
そこで付いた名前が「切腹魚」。また、傷むとすぐに腹が切れるから
と「腹切魚」・・・。最悪の魚ですね~


      コハダのにぎり寿司





         シンコのにぎり



ところが、縁起良しとする話もあります。
コノシロを「児の代」または「娘の代」と表記することがあります。
これは幼子、娘の代役という意味です。出産児のあるいは今で言う
入学時の健康を祈って、コノシロを地中に埋める風習があったとか。
また現代でも、正月の祝い膳にはコハダの粟漬けは欠かせません。

メデタイのか?・・不吉なのか~?良くわからないお魚ですね~




    コハダの酢漬け

【旬】
祝い事や正月のおせち料理に欠かせないのが「コハダ漬」で、
江戸前鮨には、なくてはならない一品です。
需要もこの時季が一番。

産卵期は春から初夏にかけて・・・・
よって旬は、晩秋から初春と言えるでしょう。

しかし、最も需要の多い時季を鑑み、旬を冬としましょう。

但し・・・・「シンコ」の旬は春~夏です。



【うんちく】
コノシロは出世魚としても知られます。
値段は大きさに伴わず、小さい方が高値がつく事が多い、珍しい魚
です。
東京・神奈川では、小さいものから順に「シンコ」 「コハダ」
「ナカズミ」 「コノシロ」と呼び方がかわって行きます。
しかし、その大きさの基準はあるようでなく、目安としては握り鮨
一カンに使う量によって区別されています。
2尾付けまでがシンコ。この時の大きさは6~7cmまで。
コハダは一貫、半身付けで12cmまで。ナカズミは一貫、半身付けで
15~16cm位。コノシロは握りには使わず17cm以上、と言った感じ
です。


      シンコの酢〆

ところで驚きなのはその値段です。
早春生まれのシンコは走りの時期の5月頃には1k当たり数万円と
いう信じがたい高値が付く事もあります。
これは、初物をにぎり鮨にするため、引き合いが強いからです。
もっとも、これは東京だけの相場。
それが季節の移ろいと成長に伴い値段は急激に下がり続け、大きさ
によってはわずか 1k 数百円にまで下がります。


【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。
松島湾や福井県以南から東シナ海、インド、ポリネシア方面に広く
分布します。
春から秋には、内湾でも塩分濃度が低い河口域に棲み、冬は湾口部の
比較的深みに移動して越冬します。

主な産地は、大阪湾、浜名湖、伊勢湾。北朝鮮からの輸入物も多いようです。


コノシロのナレズシ
【産地ならでは漁師料理】
この魚は、なんと言っても酢〆でしょう。
かるく塩をして、2時間ほど熟成させ、酢につけます~
お好みで砂糖、少しの醤油などを入れるところも・・・

そして、醍醐味はにぎり寿司。江戸前鮨には欠かせない食材です。
しかし、これは「シンコ」「コハダ」「ナカズミ」までの話。

「コノシロ」になると、塩焼きがお勧め。骨は多めですが、脂がのり
、美味しい魚ですよ~



もう一品は「なれ寿司」。
なれずしの本場和歌山県御坊市では、コノシロをなれずしにします。

時間をかけて熟成させたこの一品は最高!機会があったら食べてみてください。


【江戸前鮨】
江戸前鮨では「鮨は小鰭(コハダ)に止めをさす」と言われます。
コハダの塩加減、酢締めの加減は鮨職人の腕の見せ所で、その鮨屋の
看板にかかわるとされてきました。
また、通人の間では味の濃いコハダは最後の締めに食べるもの・・・
とされているようです。
コハダは、江戸前鮨の真骨頂なのです。


      シンコのにぎり寿司
  
一方、最初に注文する事が通とされるのが、「シンコ」・・・・。

大きさによって、呼び方、価格(価値)、食べる順番まで違う 
珍しい魚なんですよ~

     コハダの酢〆

【栄養と効果・健康】
良質なタンパク質と脂肪酸が豊富です。

脂質には血栓防止などに役立つEPA、脳神経細胞機能の維持に役立つ
DHAを豊富に含くんでいます。
骨を強化するカルシウムも極めて多く含んでおり、その吸収を助ける
ビタミンDも豊富。
貧血予防に交換のある鉄分と、その吸収を助ける銅なども豊富です。

ビタミンでは、若返りのビタミン・・・Eが豊富。

まさに健康食品です。

シンコ












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


広島へ~その1 平和記念公園にて!

2020年07月11日 06時49分34秒 | 【四国・中国】漫遊編集記

 

 

 

 

え~~羽田空港内の~~お店で・・・

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

蕎麦食うてます~~

 

 

 

・・・・・・・・・・で、飛んでます!!

 

 

 

到着~~~昨年の6月~早めの夏休み~~

 

 

そう~~広島です!!6年ぶりぐらい????聞くな

 

 

 

平和記念公園は~~人生・・・・・4回目??だから聞くな!

 

 

 

原爆ドームから~~平和記念公園に続く~~川沿いの道!

 

 

 

前回来た時は~ドームが工事中やった~~

 

 

 

↑自己分析しなさい

 

 

 

 

 

・・・・・で、平和記念公園へ~

 

 

 

 

資料館にイン!!

 

小一時間かけ~~じっくりと拝見しました。

 

二度とあってはならない~核兵器使用~~改めて思いました。

 

外国人の方~~多かったな~~特に西洋人!

 

 

 

資料館から~~撮った一枚!!↑

 

 

 

原爆ドームの横を 再び通って~帰ります~~

 

しかし~~米ソの冷戦が終わりを告げ~次は米中か??

 

よーいどん!で、全世界の核を解体できないものですかね~~

 

使っちゃいけないと、解っているなら~持たなきゃ良いのに~

 

そう簡単には行かないのが~人の強欲!

 

こっそり、持つ国が出たら・・・

 

・・・その国の茄子がママ、キュウリがパパになってしまうのでしょうか?

 

 

 

そんな事を~~考えつつ~~

 

路面電車にて~本日のお宿に いったん、収容されます!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


牛タン居酒屋 「たんび」に初~~大鳥居です!

2020年07月10日 07時12分53秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

龍門にて~~餃子を喰らい~焼きそばを食い倒し~~吞み倒し!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

大鳥居駅をぶらぶらして~

 

 

 

絶対に美味いであろう店↑を断念し~~

 

 

 

↑ここに来ました~~

 

 

 

 

 

牛タン居酒屋~「たんぴ」

 

 

 

何食おう~~~???

 

 

 

牛タンにとどまらず~~いろんなもんがある~~

生の馬レバー刺し・・・が気になる~~

バナナ天ぷらとか~~~~マニアック↑

 

 

何でもあるぞ~~

 

 

 

ありすぎて迷う~

 

 

 

 

茹でタンは絶対に食いたいし~~

 

 

 

タン中心に食うべきでしょう~~

 

 

 

 

屋号がたんぴ!!やしね!

 

 

まずは~~レモン杯とコークハイで~~

 

 

 

 

壁にもメニューが~~

 

 

迷わすね!!!迷宮か!

 

 

 

 

まずは~ガツ芯の刺身~↑

 

 

 

エイヒレを頼み~~やってます!

 

 

 

 

 

ホッピーに移行~~黒が好き!

 

 

生馬レバーは食うとかんと~

 

 

 

 

 

これだ~~わん・とぅ・すり↑

 

 

 

 

馬のレバーって~~過去に数回かな??食うたの??

 

 

 

 

そして~~茹でタン!これは食うでしょう~

 

 

 

 

 

柔らかい~~~歯 要らん!

 

 

 

 

 

ソーセージを頼み~~

 

 

 

厚切りタン~~

 

 

 

タンは厚切りに限る~~

 

 

 

 

歯ごたえが違うよね!!

焼肉屋さんも厚切りにして欲しいものです!

 

 

 

 

レシートを撮影したらしい~~↑

 

色んなもん食うてるけど~~画像が抜けとる~~

 

梅水晶(サメの軟骨)とか~薄切り牛タンとか~

〆の茶漬けもないやん~~

 

ま!二軒目やし・・・・許せ!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


餃子 「龍門」に初~~大鳥居です!

2020年07月09日 07時08分40秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 

龍門(りゅうもん)に初~~~

 

大鳥居駅近くです!~~大田区になるのね!

 

そもそも大田区ってあんまし来る機会ないな~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

食べログで高評価~~ここの餃子を食うてみたかった~

 

 

 

 

 

カウンターに着席!!

 

床もテーブルも~油ベタベタ感が~~逆に良い~~

 

 

 

 

漬けダレセット完了~~ラー油タップし~ちょい胡椒が好み!

 

モチのロンで~お酢と醤油がメインだよ!

 

酢と胡椒のみで食べるのも好き!

 

 

 

 

まずは~~ビールで~~~やっぱ呑むのね!

 

 

 

カウンター越しに見える~~餃子の餡↑

 

 

 

 

 

焼けた~~

 

 

 

 

美味い!  最近、餃子で感動~~ってなかなかなかっけど~

 

久々に~~~初めて王将の餃子食うた時以来かも~~

 

はずさない料理だけに・・・大当たりも少ないのかな~?

 

 

 

 

 

餃子だけでは・・・・何か頼もう~~↑

 

 

 

 

 

麺類も食うてみたかったので~~野菜炒めと焼きそばを頼んだら・・・

 

店主「同じ味だよ!!!」・・・と!

 

 

 

 

 

焼きそばだけにした~~塩焼きそばなのね

 

 

美味しい~~シンプルイズベスト!!!

 

ビールが進む~~

 

 

 

 

餃子お替り~~

 

 

 

 

食い倒して~吞み散らかしております!!!

 

 

この後~~〆のタンメン・・・・と思ったのですが・・・

 

また~同じ味になりそうなので~~グッと抑え~退店!!

もう一軒行けばいいんじゃん!!!

 

 

・・・・で、大鳥居駅周辺を ぐるんぐるんして~~

 

↑ここが良さそうだったの入店・・・

 

・・・・・・しようとしましたが、狭いカウンターしか空いておらず~

 

なおかつ~煙のクセがスゴイ!!!燻製になってしまいそう~

 

しかし~~めっさはやってた!!!美味そうな焼き鳥屋さんでした!

 

 

 

 

・・・・・・・・・で、ここにした↑

 

この店の紹介は~~明日~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


鰻(ウナギ)

2020年07月08日 09時24分53秒 | Weblog



      鰻(うなぎ)


         白焼き



【語源】
胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて

「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。



       う巻き



【旬】
現在、流通している鰻のほとんどが養殖ものである。天然物はほんのひとにぎり。

しかし、養殖技術も進歩し、「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまで

いわれている。

その為、旬は?と聞かれると、スタミナ源として多く食される「夏」と答える

よりないでしょう。


       ウナギの酢の物~うざく




【うんちく】
鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、

特定できたのはつい最近の事です。

孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら

成長し、4~5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。

このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円、高値の時は百万円を越える値で

取引されます。

養殖うなぎは半年で約千倍の大きさに育つと言われ、しらすに高いお金を

払っても採算が合うらしいです。



鰻と言えば「蒲焼」。

しかし、地域によって焼き方、さばき方も変ってきます。

関西では、頭がついたまま腹開きにし、タレをつけてそのまま焼きます。

関東では、頭を取り背開きにします。

これは腹開きは切腹に通じ、縁起が悪いとされたなごりだとか。

焼き方は一度白焼きにしてから蒸しにかけ、更にタレをつけて焼きます。

鰻の風味と食感を楽しむなら関西風、ふっくら柔らかいのを 楽しむなら

関東風です。


    ウナギの頭の有馬焼き


土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困って

いるのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・

「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。



  ウナギとフォアグラのフレンチ





【食いあわせ】
昔からウナギと梅干は一緒に食べると、体に変調をきたす。

「食いあわせが悪い」と言われてきました。

しかし、これはまったくの誤解。相性抜群なのです。

うな丼に練り梅をのせて食べると、さっぱり美味しい、食べすぎに注意と

言いたいくらい旨い。

本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんですよ。

梅の実と銀杏が似てる為に、どこかですり替わったと考えられます。

しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。

銀杏(きんなん)だけは、ウナギと一緒に食べないよう、気をつけましょう。



          うなぎボーン




【ブランド・産地】
国産鰻の養殖地で有名なのが、鹿児島県、愛知県、宮崎県です。

出荷量もこの順番に多いです。

その他では静岡県、高知県でも若干数、養殖されています。

その中でも特にお勧めは、宮崎の鰻です。

その理由は、育てる水にあります。

ほとんどの地域の水質は硬水ですが、宮崎は軟水です。

霧島山系から湧き出る地下水(軟水)で養殖する為、身も皮も骨も柔らかく育ち、

高品質であるとされています。

実際に、関東の鰻専門店で、宮崎産うなぎの占めるシェアはダントツだとか。

また、宮崎県では鰻の餌にハーブを使う事で川魚特有のくさみを抑え、脂質を

豊富に含んだ「ハーブうなぎ」のブランド化をすすめているとか。

      ひつまぶし




【産地ならではの漁師料理】
漁師料理と言うより産地料理になります。

うなぎを蒲焼ではなく白醤油で焼きあげます。

適当な大きさにキザミ、ご飯にのせ、だし汁でお茶漬け風にして食べます。

薬味はたっぷりの万能ねぎとキザミのり、そして柚子胡椒(ゆずこしょう)で

食べます。

この柚子胡椒がポイント。とにかく美味しい。一度試してみてください。


  うまぎ白醤油焼のお茶漬け

【栄養と効果・健康】
うなぎのヘルシーパワーは言うまでもありませんが、特にビタミンAを多く含んで

います。

このビタミンAは体の免疫力を高め、病気から身を守ってくれます。

うなぎ一串(120g程度)で、成人必要量の3日分ものビタミンAを摂取できます。


ウナギの情報、ドンドンお待ちしています。



         シラスウナギ



   ウナギの塩のっけ盛り(高知県の郷土料理)





         ウナギの肝焼き

















  ウナギの白焼き

 

 





            ウナギのヒレ焼き(タレ)


            ウナギのヒレ焼き(塩) 



        うなぎのレバー焼き

 


      鰻のごぼう巻き焼き

 

            ウナギの刺身

 

 




      蒸さずに焼くだけの関西風ウナギ











           八つ目ウナギ






      ウナギの養殖場にて











 

応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


目黒の和食 「さとう」に初~~

2020年07月07日 07時11分34秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 

目黒に来ています!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

「さとう」と言うお店~~初です!

 

 

 

急な階段を下り~~

 

 

 

 

メニューをチェックしつつ・・・

 

 

 

 

 

イン!

 

 

 

本日は~~カウンターから~ボックス席から~貸し切り~~

 

とある会にて~~大人数で~会食!

 

30人ぐらい~~ぐらいて~~

 

 

 

 

まずは~~八寸的な~~

 

 

 

 

稚鮎をどうにかした物がうれしい~~魚にしか反応しない奴!

 

 

 

 

お洒落なサラダが来て~~

 

温野菜ちっくな???聞くな!

 

 

 

 

え~と・・・・

 

 

 

 

え~と・・・なにこれ?? だから聞くな!

 

なにせ~~1年前の事なんで・・・・許せ!

 

 

 

 

 

玉子が来て~~

 

 

 

こ奴が~噂の~トマト味噌~~↑

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!~~この店の名物!トマト味噌牛鍋です!

 

 

 

え~肉! 玉ねぎの上にのってるのが~~トマト味噌!

 

トマト風味の~~すき焼きちっくな~

 

 

 

 

 

追加の肉やら~野菜やらもスタンバイ!!

 

 

 

〆の雑炊のご飯もセット完了~

 

 

 

 

 

煮えてきた~~

 

 

 

いただきます~~

 

美味い!!初めての味!!

 

しかし~~美味い予想は付くよね!この組み合わせ!

 

この味噌だけ売って欲しい~~家でやりたい!

 

 

 

全て平らげ~~米をイン!!

 

 

 

 

 

雑炊も美味しゅうございました!

 

 

 

デザート~~

 

夏に鍋・・・・も・・・おつだね!!なぎら風に~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


うなぎ 「重兵衛」に~初~~

2020年07月06日 07時27分19秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

うなぎ重兵衛に~~初~~八王子の老舗です!

 

実は~~来るのは初めてではないのですが・・・blogアップは初!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

久々に来ました~~10年ぶりぐらい??

 

 

一階のカウンターに着席!!

 

 

 

 

 

お通しの~~キンピラチックな~~

 

皮まで食い尽くす~エコなお通し!

 

 

 

何食おう~~????

 

 

基本!肝とか~ヒレとか~~つまみ系はない店!!

 

うな重を純粋に食いに来るなら問題ありませんが・・・

 

吞みに来る人は物足りないかも・・・

 

だから~~10年あいたのかも!

 

 

 

 

 

・・・・で、ビール! 呑んでるやん

 

 

 

 

お新香でやってます!

 

 

 

 

ワカメの酢味噌和えで・・・・やってます!

 

 

 

 

肝とか食いて~~~~ベジタリアンか!

 

 

 

 

仕方なく~~白焼きを発注~~

 

白焼き~高いんだよね~肝とかヒレとか、有馬焼の方が安く呑める~~

作戦か??????

 

 


お吸い物が来て~

 

 

 

 

 

お新香が来て~~

 

 

 

 

うな重~~~~

 

 

 

 

この店の米が好き!!! タレも好み!美味しい~~

 

 

 

たいへん美味しゅうございました。

 

肝とがないという事は・・・店では開いてないね!!

 

捌いてくし打ちした奴を~仕入れてるっぽい!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


7月5日は「穴子の日」

2020年07月05日 06時41分21秒 | 今日は何の日?お魚編

7月5日は穴子の日です~~

大阪市のグリーンフーズ(穴子などを扱う商社)が制定しました。

由来は穴子は夏が旬であり、近縁種である鰻と同様に、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的である事。

7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから~~~

土用の丑の日に鰻を食べる習慣はありますが、穴子にもビタミンA、ビタミンB類が豊富に

含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できますYO!

7と5~~~な・ご~~~「あ」は何処行ったん?

ま~しかし~~食うべし!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング




アナゴ(穴子)

【語源】
岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが
、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。

また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事
から、ハカリ目とも呼ばれます。

全長1�程に成長しますが、20�前後(50~60�)のものは
「メソ」、「メソッコ」と呼ばれ、特に江戸っ子には好まれます。
食べ方は、寿司や天ぷらに使われます。

     


  アナゴの天重





【種類】
アナゴの種類は、日本近海に20種類以上生息していると言われて
いますが、食用とされているのは、「マアナゴ」、「クロアナゴ」、
「ギンアナゴ」、「ハナアナゴ」の4種類。

普通アナゴといえば、このマアナゴのことを指し、味も、一番良いと
されています。


        アナゴの炙り

【旬】
旬は文句なく夏です。「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれるほど。

しかし、実は夏は、穴子の脂ののらない時季なのです。
脂ののる時季は冬です。アナゴは脂の、のらない時季が美味いとされ
る、珍しい魚なのです。

アナゴはウナギ目アナゴ科の魚。ウナギの仲間です。
アナゴの美味しさを評する時、「ウナギのように脂っこくなく、
アッサリした甘みが特徴。むしろ太っているものより細く締まって
いる方が美味い」と言われます。

脂のコッテリしたのが好みの方は、鰻を食べなさいって事ですかね~


         開きアナゴ

【うんちく】
成魚になると何でも食べるので「悪食の魚」のアダナがある。
肉食性で胃に大量の餌を収納出来るよう、盲嚢部が発達しており、
食いだめが出来る様です。腸は短く、夜間に小魚・えび・かに類を
食べ、これがアナゴのうま味の素になっています。



また、自分の口より大きな肉片にも平気で食らいつき、驚くほどの
スピ-ドで体を回転させて食いちぎる獰猛さ。
腹の膨らんでいるものは食べ過ぎているもので、漁獲後の腐敗が早く
、身にも味がないとされ、腹がスマ-トなものの方が味が良いと言わ
れる珍しい魚です。


       のれそれ

【ノレソレ】
アナゴの生態はウナギと似ており、、まだまだ謎に満ちています。
産卵期は春から夏にかけてで、産卵場所は琉球列島方面と考えられて
いますが、確かなことは解っていません。

アナゴの幼生もウナギと同じく、レプトセファルスと呼ばれる10~12
�のもの。透明な柳の葉の形をしています。
この幼生、冬から春にかけて黒潮にのって日本の沿岸にやってきま
す。

      「のれそれ」の寿司

マアナゴとクロアナゴの幼生レプトセファルスは「ノレソレ」と呼ば
れ、生のままポン酢につけて食べます。  主産地は瀬戸内。
このノレソレのポン酢和えは、岡山県の郷土料理で「ベラタ」と
呼ばれています。





【海の三すくみ】
古代のヨーロッパではアナゴ・タコ・大エビを「海の三すくみ」と
呼んでいます。
なぜか?と言うと、アナゴはタコの足に締め上げられてもスルリと
抜け、逆にタコを食べてしまいます。

大エビの体は殻と棘でザラザラしているから、アナゴの体が滑らず
大エビに負けてしまいます。ところが大エビはタコにめっぽう弱い
ことから、こう呼ばれているとか・・・・


     穴子のにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化まではされていないようですが、「江戸前の穴子」と呼ば
れる東京湾の穴子は、ブランドに近いのでしょうか?

また、兵庫県、明石の穴子も最高とされています。
美味しい明石のタコが、穴子を育てるのかもしれません。

漁獲量では、愛知、愛媛、兵庫、山口の順。

養殖物も、多く流通しているようです。


     穴子の天ぷら

【産地ならではの漁師料理】
何と言っても寿司ですよね。特に関東は・・・・!

関西地方、兵庫の明石では白焼きも人気です。明石の穴子を串うちし
、白焼きに・・・酒がすすみます。
ご飯の上にのせ、甘ダレをかけた穴子丼も最高に美味しいです。

また、鮮度が格別なものは刺身でもいけます。独特の歯ごたえと風味が

答えられませんよ~


アナゴの刺身・・肝煮添え

変わった料理では、宮城県牡鹿町の郷土料理、穴子の三平汁。
夏に獲ったアナゴを、生のまま開き、塩漬けにします。
そして、冬、これを野菜と一緒に煮る・・・・塩味のシンプルな
三平汁です。


     穴子の柔らか煮


【栄養と効果・健康】
アナゴはビタミンAを非常に多く含みます。100�で1日の必要摂取量
を満たすほどです。
ビタミンAは眼の働きを助け、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり
ます。
免疫機能も強化し、病気に対する抵抗力を高めてくれます。

また、若さを保ったり、細胞の癌化を防ぐ、ビタミンEも豊富。

ミネラルではカルシウム、マンガンが豊富で強い骨づくりには
ピッタリの食材です。

動脈硬化を防ぐ効果があるEPAやDHAという脂質成分も多量に
含み・・・まさに健康食品です。



       穴子の白焼き









      穴子のにぎり~塩レモンで












           炙り穴子




























 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


「鮨 小山」にて~~ホシガレイに~サクラマス~

2020年07月04日 06時55分12秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

鮨 小山に・・・・来倒しております!

 

八王子で一番通ってる店! 三桁は来てるでしょう~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

本日は~~天然縞鯵の刺身からスタート~~

 

シマアジ~~白身で一番好きかも!

 

 

ビアでやってます!

 

 

 

ホシガレイの刺身~~

 

珍しきもの出すね!!この店では初やん??

 

 

 

そして~~本日の~お皿は~~

 

シャコに~あん肝煮に~~

 

 

 

甘海老~~卵かけ!!

 

 

 

 

日本酒でしょう~~

 

 

 

太刀魚の塩焼きが来て~~

 

 

 

 

ガリとワサビセット!!

 

これがあれば~~これだけで一生呑める!

 

 

 

 

し~す~は~~~アオリイカから~


塩いただきます!

 

 

 

平貝~~にぎるのめずらしい

 

いつもは~磯辺焼き風やん!

 

 

 

 

 

カツオ~~~

 

 

そして~~サクラマス!!

 

天然のサーモンは格別!!

 

春に~一度は食いたい魚です!

 

 

 

そして~~天然の生本マグロ~とろ~

 

 

 

 

小肌に~~

 

 

自家製イクラ~~

 

 

 

煮ハマグリ~~~

 

 

 

 

車エビ!!

 

この海老も いつも活きた奴から作ってくれてます!

 

 

 

 

に~う~~

 

最近、バフンが多いね!

 

 

 

 

 

鯵に~~~

 

 

 

穴子!!!!

 

 

 

ギョクと~

 

 

 

 

かんぴょう巻で〆ときました!!!

 

相変わらず~~美味い~~

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


デパ地下にて~~買いあさり~

2020年07月03日 07時07分05秒 | デパ地下探検隊・お取り寄せといただき物など

 

 

 

↑こ奴は~~買ってまいりました~

 

八王子駅構内にて~週替わりで色んな有名スイーツが出店!!

 

この日は~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

堂島ロールが売ってたので~~買ってみた!

 

 

 

 

大阪だったのね↑  神戸かと思ってた!!

 

しかし~~ロールケーキは~~コンビニのまで美味くなったね~~

 

流行ると~一挙に下々までレベルが上がる~~

 

恐るべしは・・・コンビニかな!!!

 

 

 

続きまして~~こちらは~デパ地下にて購入~~

 

 

 

 

上から読んでも「山本山」~下から読んでも「山本山」

 

 

 

包み紙が~~江戸の地図??? お洒落や~~

 

 

 

 

 

お茶だけは・・・美味いの飲みたいよね~~

 

 

 

 

こちらも~デパ地下で購入~~

 

 

 イズミヤのクッキー~~

 

 

 

 

 

そして~~こちらも~同じく~~

 

源吉兆庵~~~

 

 

 

自分用なんで~~バラで~~~購入~

 

 

 

 

 

マンゴーをどうにかした物↑

 

初です!!美味いかな???

 

 

 

・・・で、お目当ては~~これ↑陸乃宝珠

 

 

 

こいつがスゴイ!!!メッサ美味い!!

 

・・・・が!メッサ高い!!

 

 

 

 

高級マスカットをどうにかした物???

 

中は~~ほぼ生のマスカット!!

 

確か・・・一粒・・・400円ぐらい???ぐらいて~~

 

売り切れ必至!この日も最後の一粒でした!!

 

一粒しか買えませんが・・・・・何か?

 

 

 

・・・で~~こちらも~購入~~

 

 

 

紀伊国屋の~~あわ大福に~~

 

 

 

 

 

最中~~~栗!!

 

 

 

 

↑これは鉄板!! 必ず買う奴!

 

 

 

 

↑こちらは~~初~~買ってみた!!

 

 

あわ大福も初!!!美味しゅうございました!

 

 

 

 

 

 

そして~~↑これも買うてみた!!初!

 

 

 

 

今はやりの~手土産菓子らしい~~

 

 

 

 

色んな味のゼリー~~

 

 

 

小マグロが口いっぱいに 頬張ってました!!!

 

何味か??わからんやろ~~値打ちなし

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


炭火 ハンバーグ&ステーキ 「ジョージ」にちょいちょい~

2020年07月02日 07時48分42秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

「ジョージ」に~~ちょいちょい~~

 

ハンバーグを食いに行きます!!

 

ステーキは食うた事ありませんが・・・・何か?

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

今日は~~ジンジャーエール~~

 

運転手なんで・・・・・

 

 

 

コースのコンソメスープ~~

 

 

 

ハンバーグのタレは~~6~7種類から選択します!!

 

デミグラスに~カレーソースに~イタリアンソースに~↑の柚子胡椒とワサビに~~

 

にんにく醤油に~~あと何やったけ??聞くな

 

相方は~~↑

 

 

 

マグロ君は~~いつも~にんにく醤油~~

 

 

 

 

 

マグロ君は~ライス~~

 

 

 

相方パン!!ここのパン美味いよ!

 

 

 

 

 

そして~~テーブルで焼いてくれます~~

 

 

 

俵型の生のハンバーグを~焼けた鉄板の上で~~

半分にカットして~~完成~~↑

 

ミディアムレアで~お願いした!

 

 

 

 

 

そして~~にんにく醤油をかけると~~大変なことに~~

 

飛び散るので防御しましょう~~

 

 

 

飛び散らかしちゅぅうう~~

 

 

 

 

美味しゅうございました!!

 

もう~~10年通ってるな~~この店!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】