goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

初のひとり旅~その6 「おきな堂」で食い倒れ!

2022年05月16日 06時09分13秒 | 松本中心に長野県 食べ歩き

 

3時のおやつに~~マサムラにて~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

シュークリームやら~~ケーキを食い散らかし~~

 

 

 

夜のお目当ては・・・・↑こちら!

 

 

 

「おきな堂」です!

 

 

 

老舗の洋食屋さんらしい~~

期待高まる~~~

 

 

着席!!何食おう~~??

王道のナポリタンは外せない!

 

 

 

カレー~~も食いたい~~

 

 

 

丼までは・・・流石にたどり着けそうになし~~

こういう時 一人じゃなければな~~と思う今日この頃!

種類が食えないもんね~~ひとりじゃ!

 

 

 

ハヤシも外せないよね~~洋食屋で・・・

ボルガライス↑~~こ奴は一品必殺!

これ食うたら他いけなさそう~

 

 

 

↑洋食屋のビーフカツは・・・個人的に一番魅かれてしまうのです!

 

 

 

デザートも・・・食いたいし~~

 

↑スペシャルに

 

↑手作りと・・・・誘惑のオンパレード!まよう~

 

 

 

イチゴスパークリングワイン~~~しかも600円は安い~~

 

 

 

でも~~まずは~~ビールやね!やっぱね!

 

 

 

店内の様子~~~

 

 

 

創業から変わらい↑・・・カレーが看板メニューなのか??

 

 

 

 

いや~~洋食屋はハヤシやろ~~葛藤ちゅぅうう~~

 

 

 

 

とりあえずは~~~~~

 

 

 

ビフカツにしといた!

 

 

断面~美味そう~~~

 

 

ソースとカラシたっぷしで~~

 

 

 

 

うまし!・・・こ奴には~~

 

 

 

赤でしょう~~

 

 

やってます!

 

 

 

 

粉チーズと~~

 

 

プースーがきて~~

 

 

 

 

ナポリタン!!

洋食の王道は~~~食い尽くす~~

 

 

 

おきな堂コーヒー豆でスモークした自家製ベーコンを使ったナポリタンです!

何んともそそる~~ナポリタン!!美味い~~

 

 

 

そして~~〆は~~

 

ハヤシとカレーの相かけ~~~

 

両方食いたいマグロ君にぴったし!

 

この辺にくると・・・店員さん半笑い!!

どんだけ食うねん~~~的な~~

 

 

ハヤシ~~美味い~~

 

 

 

カレーも最高~~歴史を感じるお味!

 

 

 

〆は~~手作りプリン!!

 

これは食わんと~~

 

 

コーシーで〆ときました!

 

どれも~懐かし味~~その上~洗礼された美味しさ!

懐かしさの中にも新しさを感じる的な? どっちやねん!

兎に角 美味かった!!

 

店員さん・・・・爆笑してた!

動けまてん!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


鹿尾菜(ひじき)

2022年05月15日 05時37分23秒 | Weblog


鹿尾菜(ひじき)

【語源】
語源は明らかとは言えませんが、古名の「ヒズキモ」が転じて
「ヒジキ」になったと言われています。

漢字名の「鹿尾菜」は、形が鹿の黒くて短いしっぽに似ている事が
由来の様です。

     ヒジキとひき肉の甘辛炒め

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 




      煮る前の生のヒジキ
【旬】
ヒジキの旬と言えば、迷うことなく春です。
しかし、この旬は、採れる量や解禁日など人間の決めたルールに
従った旬。
味だけで決めれば「冬」。それも、新芽が伸びて、まだ小枝や葉を
出していない「1本ヒジキ」、これが柔らかくてアクがない究極の
ヒジキだと言います。
しかし、冬は干潮が夜間ですから、この1本ヒジキを探し出すのが
至難の業。
解禁前という事もあり、自家消費用にごく少量採っているだけの様
です。もちろん、市場には流通しません。

よって、やはり旬は春とするのが無難なようです。


【うんちく】
ヒジキは褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヒジキ属に分類されます。
暖海性の海藻で道南から九州にいたる太平洋岸、瀬戸内海、日本海
南部の磯に分布しています。
雌雄異体で、雌株の卵子に雄株の放出する精子が受精します。
繁殖行動は5~7月頃まで続き、受精卵はやがて岩などに付着して、
生長し始めます。
食用として採取されるのは3年ほどたったもの。
一方、繁殖行動を終えた雌雄株は夏には枯れてしまいます。
ところが、岩の上を這うように長く伸びた根は死なず、やがて
新しい芽を出します。
これを繰り返し、根は7~8年は生き続けます。
発芽体の生長は秋から冬の間はゆっくりですが、春になると急激に
早くなり、この頃が旬とされています。


【ブランド・産地】
ヒジキの解禁時期は各地異なりますが、主に3~4月の春です。
この頃、新物の生ヒジキも流通します。
干潮の時間帯に波しぶきを浴びながら、根を傷めないように根元近く
から刈り取ります。
漁獲量は、長崎、千葉、三重、和歌山の順。
国産品はすべて天然物ですが、消費量の約1割に過ぎません。
後のは韓国、中国の増養殖物の様です。
増養殖と言っても海藻などの場合は、エサを与えるわけではないので、
天然となんら変わりはありません。

ブランド化・・・とまでは行きませんが、三重の「伊勢ヒジキ」は
有名です。また、宮城産の物は「ふくろひじき」と呼ばれ、柔らかく
上質であると言われています。


    ヒジキの煮物

【産地ならではの漁師料理】
ヒジキと言えば、煮物でしょう~。
甘辛く煮付けたものは「お袋の味」・・・・と、言えるのでは?

あとは、かき揚げや、ヒジキご飯にしても美味しいです。
漁師料理や郷土料理として、適切なものは見当たりませんが、
それだけ馴染みの深い、全国で、いつの季節も食卓に上がる食材と
言えるのではないでしょうか。



       ヒジキのかき揚げ

【余談】
ヒジキは海から採ったままの状態では渋く、また、、硬くて食べら
れません。長時間茹でて(10時間ほど)、数日間干した乾燥ヒジキが
主に流通しています。

生ヒジキとして流通しているものは、乾燥ヒジキを水戻した「生」で
、季節を問わず、簡便商品として出回っています。
採取して茹でただけで乾燥させていないものは、釜揚げヒジキとか、
新物生ヒジキと表示していることが多いです。
これはもちろん3~5月頃の春季限定品で日保ちはしませんが、風味と
食感は格別です。


  ヒジキの酢の物

【栄養と効果・健康】
キノコなみの低エネルギー食材です。
食物繊維が非常に多く、採り過ぎた塩分・糖分・脂肪分などを、体外
に排出してくれます。糖尿病や高脂血症を予防する食材です。

また、血圧を下げるカリウムも豊富で、カルシウム、鉄分も多く
含んでいますので、貧血気味の方にもお勧め。
ただ、ヒジキの鉄分は、体内吸収されにくいので、吸収を助ける、
ビタミンCの豊富な食材と同時に食す事をお勧めします。

ビタミンでは、体内でビタミンAとして働く、カロチンの他、なか
なか摂取の難しいビタミンKが多いです。

生活習慣病に悩む現在人にとっては、救世主の様な食材ですよ~












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


初のひとり旅~その5 「マサムラ」で~シュークリーム!

2022年05月14日 06時03分34秒 | 松本中心に長野県 食べ歩き

 

 

観光莊にて~~念願の~やなまぶし丼を堪能し~~

腹ごなしにブラブラ~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

最終日の昼に予定している「まつ嘉」を確認!

食べログ ダントツ松本一位のうなぎ屋さんです。

昼営業のみ!予約不可!!開店前に並ぶ気満々! 珍しい

 

 

 

あれが入り口らしい~~期待高まる~~

 

 

 

 

・・・・で、こちらも確認!!

絶対に食いたかった~~県民ショーでみた~~牛乳パン!!

 

パンセ小松~~~↑ 場所マーキング!

最終日に寄って~お土産に買い倒します!

予約済み!!!

 

 

ぶらり~~ちゅぅうう~~

鮭が・・・・海なし県の長野まで~登ってくるのね!

 

 

 

何か??の寺❓値打ちなし!

 

 

 

 

神社やった↑ 興味なし!

 

 

 

・・・蛙の通り~~昨日も来た!

 

 

 

趣あり!!!!

 

 

 

 

蛙~~多数発見!

 

 

・・・・で、腹の隙間を無理くり~空け~~

来てみたかった店「マサムラ」

 

 

 

そう~~ケーキ屋さんです!

 

 

 

ここのプチシュークリームが絶品だとか・・・・

 

 

 

モンブランも美味そうなんで~~買ってみた!!!

 

 

 

店内の喫茶コーナーにて~~3時のおやつ!

 

しかし~~安いな~~この店!

 

 

プチシュー~~↑

 

 

 

モンブラン↑

 

 

 

↑こんな感じ~~

 

昔ながらの~~って感じだけど・・・メッサ美味い!

 

 

 

フランス菓子~~なのね!!

 

かなりの老舗らしい~~

 

 

 

紅茶でやってます!

 

 

 

シュークリーム最高~~~美味すぎ!

 

昼食がっつり~!この後の夕食を考えると・・・

 

これ以上は・・・・

 

 

モンブラン最高~~もっと食いたい!!!

 

でも、我慢しました!!!偉い!!

 

さ~ホテル帰って~~サウナに入ろう~~~

夕食の為に・・・・・胃の中消費!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


初のひとり旅~その4 やなのうなぎ「観光莊」~

2022年05月13日 05時52分25秒 | 松本中心に長野県 食べ歩き

 

山里にて~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

ジビエを堪能し~~

 

翌朝~今回の旅のメインイベント~~

 

 

来たかった店~~~観光莊です~

 

 

 

並んでた・・・・予約しといてよかった!

 

 

食う物は決まってますが・・・一応~~メニュー~

ひつまぶしも~うな重も人気ですが・・

 

 

絶対に~やなまぶし丼が食いたいんじゃ!

 

 

 

定番のうな重も美味そうだけど・・・・

やなまぶしが食いたいんじゃ! わかったちゅうねん!

 

 

 

 

うわ~~鯉こくも良いな~~

 

 

きも焼は食わんと~~

 

 

 

お通しは~骨せんべい~~うなぎボーンです!

 

 

説明↑

 

 

 

そう~松本のうなぎは関西風~~

蒸さずに焼くだけなので~~カリっとしてる~~

そして~独特の甘ダレが癖になる~~

7~8年前に「水門」で食べた味が忘れられない~~

水門の記事は・・・・こちらで!

さて~~それを超えられるかな?

 

 

ビールでやってます!

 

 

 

店内~~↑

 

 

 

 

肝をください!

 

 

 

↑・・・・だそうです!やる気なし!

 

 

 

ちゃんと説明してくれてる~~↑

 

 

 

 

↑甘い味付けが~~癖になる~~

 

 

 

立派な肝焼き~~

 

 

美味いな~~やっぱタレが好み~~

 

 

 

・・・・で、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

やなまぶし丼~特上~~~

 

 

 

開けてみた~~

 

 

 

特上は三枚の皿~~~

 

 

 

いっちゃん下は~白飯!

 

 

 

付け合わせはキノコの煮た奴と~~野沢菜~~

信州らしいのが良い~~

 

 

 

そして~なやなまぶし丼の食い方は・・・

 

ワサビとネギでウナギを食う~~チックな~~

 

 

 

ネギにタレを少々ぶっかっけ~~

 

そのネギとワサビをたっぷしのっけてウナギを食う!!

 

 

 

そして~~白飯~~~の無限ループ!

 

信州はワサビ処でもあるし~~最高~~

 

甘いタレと~ワサビがベストマッチなのです!!

 

癖になる~~「水門」を超え~~人生一のウナギになりました!

 

 

 

店のお庭もきれ~~

 

 

 

せっかくグルメも来てたのね!!

 

美味しかったです~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 

 

 


初の一人旅~その3 信州酒場「山里」にて~ジビエ!

2022年05月12日 05時42分37秒 | 松本中心に長野県 食べ歩き

 

昼は~「佐々木」にて~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

蕎麦で一杯やり~~

 

ホテルでサウナに入り倒し~

 

 

夜はここ↑ 山里!

 

 

 

お目当ては~~そうジビエです!

 

 

 

日本酒も豊富そう~~

 

 

 

カウンターに着席!!

 

メニューを物色ちゅぅう~~~

 

 

お~~ジビエ全開や~~

 

何と言っても~~猪が好き~~

 

叔父が鉄砲撃ちだったので~~

猪、鹿、雉、山鳩は子供の頃から食うてます!本物を!!

 

 

 

↑ウサギは食うたことないかも~~~

 

 

 

お通しは~~何かを揚げたもの~煎餅??聞くな

 

 

 

馬のしぐれ煮~~も、お通し

 

 

ビアでスタート!!!

かんぱ~~い~~する人がいない!一人旅です!

 

郷土料理も~~食いたい~~

 

 

鯉も良いね~~

 

 

ありすぎて迷う~~

 

 

一人だと種類食えないのが難点!

 

 

 

馬刺しは どこでも食える感があるしな~~

 

 

 

どうしよう???

 

 

 

馬メニュー多し!!

 

 

 

熱燗に移行~~

 

 

木曽路~~

 

 

迷った挙句~馬レバ刺しに決定!!

 

 

馬のレバーは初かな??

流石~産地~~鮮度抜群で美味い~~

 

 

 

 

低温調理したレバーです↑

 

 

おたぐり~~気になる~~

 

 

 

しかし~~ここは~~しし肉で~~

 

 

 

猪肉すき焼き~~

懐かしい~~~子供の頃よくいただきました~~

松茸も入れると最高に美味いYO!!

 

この日はなし!!春だしね~~

 

 

 

叔父の撃った猪とはほど遠いですが・・・美味い!

 

牛、豚、鶏・・・・色んな肉がありますが~猪肉が最強だと思います!

弾力~食感最高~~噛めば噛むほど旨みが出る肉~~~

 

 

 

大動脈とか気になる~~↑

 

 

 

馬食うなら~~芋焼酎がいい~~

 

 

 

信州の芋武士を選択↑

 

 

 

先ほど魅かれた~~~

 

 

「おたぐり」です~  馬のもつ煮込み

 

そして~~その後 魅かれた~~

馬の大動脈塩昆布&馬油和え~

 

 

塩昆布と~~馬油ってのが またそそる~~

動脈はコリコリ~~

 

〆に~~馬汁つけそば・・・・・

 

食うたはずが・・・画像なし!!!

やってしもうた~~~後悔!!!

 

しかし~~美味しゅうございました!

 

また来たい店です~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


帆立貝(ホタテガイ)・ホタテ

2022年05月11日 05時13分01秒 | Weblog



帆立貝(ホタテガイ)



【語源】
「帆立貝」の語源は、この貝が移動する時、舟の帆の様に殻を立てて
移動する姿から・・・と言われています。しかし実際は少し違うよう
です。実際の移動方法は貝柱を使って殻を閉じる際、噴射口から海水
を勢いよく吐き出して前へ進みます。
一度の噴射で2㍍近くジャンプします。この跳躍力を可能にする為
貝柱が発達し、その恩恵を私たちは受けているわけです。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 



      ホタテの串焼き

古書には、ホタテは「海扇」と記されています。
これは、形が扇(オウギ)に似ていることからこの字を当てたとか。
見たままですね~!

現在でも白干などの干貝柱業界団体にこの名称が残っています。
また、中国では「海扇」の字が使われているくらいです。




          ホタテの刺身



      ホタテの肝 しょっつる焼き



【旬】
ホタテの旬は難しいです。春だという説、秋だと言う説。
養殖技術が最高域にまで達している事、冷凍しても味が落ちない事
などの要因が旬をわかり辛くしているようです。
裏を返せば、非常に馴染みがあり、1年中美味しく、需要がある優秀
な食材と言えるでしょう。

マグロ君の見解ですが・・・産卵後の貝柱が成長する夏から秋と、
産卵前で精巣や卵巣が太る冬から春にかけてが旬ですが・・・

特に産卵前の3~5月、春が旬という事にしたいと思います。

また、春は養殖物の最盛期。流通しているホタテの多くは養殖物の
為、春が旬としましょう。







【うんちく】
潮通しのよい水深70m以浅の砂泥底や砂礫底に生息し、水深30m
以浅に多い。生息水温は22℃以下で、20℃以上では成長が止ると
言われています。
水温25℃を超えると全滅すると言われています。温暖化が心配
ですね。
また、低塩分にも弱く、淡水中に入れると1分前後で死に至ります。



       ホタテの殻焼
日本で一番消費量の多い貝と言えば、アサリでもシジミでもカキでも
なく、ホタテ貝です。古くは5千年~7千年も昔の貝塚からホタテ貝
の貝殻が出土しています。
縄文時代にはホタテ貝はすでに重要な食料だったようです。
現在に至っては、他の貝類を圧倒する漁獲量と、貝柱の旨味、栄養価
の高さ、さらに姿の美しさから「貝類の王」、「海の貴婦人」と賞賛
されています。





    左が天然、右が養殖のホタテ

【養殖と天然】
ホタテの主産地は北海道、岩手、青森です。
天然物は一部で、ほとんどが養殖物です。

ホタテの養殖方法は大きく分けて2種類あります。
三陸や青森で行われているのは、稚貝をある程度籠の中などで育て、
殻に穴を開け、そこにヒモを通して海の中に垂下する養殖方法。
(3~4年で出荷します。)

北海道では、稚貝を海に地撒き(ぢまき)放流し、3年後に漁獲する
やり方をします。

どちらも、餌を与えるわけではなく、自然のプランクトンで育つ為、
養殖の定義にあたらないのでは・・・・と言う見解もあります。


      
特徴としては、三陸・青森の吊るしは、砂をかまない為、刺身用の
貝柱とワタ付きのボイル物の両方で流通しますが、北海道の地撒き物
は、砂をかむ為、刺身用の貝柱で多く流通しているようです。



        ホタテのにぎり寿司



【ブランド・産地】
主な産地は前章でも記したとおり、北海道、青森、岩手です。

ブランド化はされていないようですが、北海道噴火湾のホタテは
品質が良い事で知られています。

豊富なプランクトンとミネラルを含む噴火湾の水質は、ホタテに
留まらず、毛蟹でも有名です。


      ホタテのヒモ煮付け



     みそか焼

【産地ならではの漁師料理】
刺身、寿司、バター焼、鍋、かき揚げなど、様々な食べ方があります
が、下北の漁師さんは「味噌貝焼き」を好みます。
地元では「みそか焼」と呼ぶようです。作り方は簡単。
①貝殻からはずしたホタテの貝柱とヒモ(冬場は卵の部分も)を包丁
でぶつ切りにし、元の貝に乗せて火にかけます。
水を少し加えて適量の味噌を溶き入れる(この時に刻んだネギや春菊
、キノコなどを加えても良い)。
②火が通ったら、といた卵を加え、半熟状態になったら出来上がり。

味噌と卵の相性が抜群の郷土料理です。


また、漁師さんの刺身の切り方は一味違います。
通常は、貝柱を薄くするように、横に包丁を入れがちですが、漁師
さんは、繊維にそって縦に入れます。
「縦に入れた方が、独特の歯ごたえを楽しめるんじゃ~」・・・と!
皆さんもお試しあれ!


      天然のホタテ

【楊貴妃とビーナス】
ホタテ貝ほどその地位が東西を問わず認められ、高格付けされている
魚介類は珍しいと言えます。
干しホタテは中国料理に欠かせない高級食材ですが、中国ではホタテ
貝は別名、「揚妃舌(ようひぜつ)」と呼びます。
絶世の美女として名高い「楊貴妃の舌」です。
美しい光沢と弾力のある貝柱を喩えてのことなのでしょうが?


       ホタテの天ぷら

西洋では、特にフランス料理の重要な食材として高い人気を誇ります
が、その地位の高さを物語るものは、かの美神ヴィーナスの絵画や
王侯貴族の紋章などです。
15世紀の有名な絵画「ヴィーナス誕生」で髪の長い美神が立ってい
る台座はホタテ貝です。
また、英国最高位のカーター勲章を受けたチャーチルが作ることを
許された新しい紋章のデザインもホタテ貝です。



【栄養と効果・健康】
ホタテの貝柱は高たんぱく・低脂肪。なおかつ美味しい~!
究極のダイエット食です。
旨み成分のイノシン酸、グルタミン酸の双方を豊富に含んでいる為、
貝類の中でも最高に美味しいと、科学的に言えます。

タウリンも豊富なので血中のコレステロール低下、血圧を下げる作用
も期待できます。

脳卒中、動脈硬化、心臓疾患などの予防になる食材です。

       煮ホタテのにぎり寿司




            ホタテ飯
























      ホタテ丼(山ワサビが嬉しい~)







          ホタテのウニ焼き







          ホタテを使ったイタリアン





       ホタテの丸ごとフライ







        煮ホタテのにぎり






           ホタテのバター醤油焼き








           煮ホタテ   










       ホタテのウニバター焼き












              ホタテのコーンバター焼き



いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


初のひとり旅~その2 蕎麦俱楽部「佐々木」にて!

2022年05月10日 05時18分15秒 | 松本中心に長野県 食べ歩き

 

 

松本城をチラ見した後~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

やってきました~~

 

食べ歩きスタート!

 

記念すべき~一軒目は・・・蕎麦倶楽部「佐々木」

食べログ~そば部門~松本で第一位(当時)

 

一年前の話なんで・・・・・・

 

 

松本と言えば~蕎麦でしょう~~

 

 

メニューを物色ちゅぅうう~~~

 

 

 

蕎麦屋で~大人呑み~~するでしょう~~

 

 

 

 

 

まずは~ビアで~~

モチのロンで地ビールを選択~~アンバーエール~

 

 

くらかけ豆をつまみに選択!

ご当地の豆料理と聞けば食うしかない!

 

煮た豆です!!説明下手

 

 

 

くんせいの盛り合わせは~~食わずにはいられないでしょう~

 

 

え~と・・・・鹿??聞くな

 

 

 

鴨やら~~猪やら~~どこか?の部位やら~~

 

 

メモったはずが・・・消えてない!

 

 

 

すまん!許せ!!!

↑この野菜もなんか拘りがあったな~~

やってしもうた!!!

 

 

お詫びに~~呑みます!!おかわり~~

 

 

 

そばがきを発注したら・・・・量のクセがスゴイ!

 

 

 

 

ヤバイ~~予想はちょこっと~的な~~

 

腹いっぱいになってしまうほどの量やん!!

 

美味しいかったけど・・・・・

 

 

 

もっとツマミ食いたかったけど・・・・〆に行くしかない~~

 

 

 

 

まずは~~塩で食い~~

 

 

 

その後は~漬けダレで~~

 

流石~人気店!美味しゅうございました~

香りも良かったし~のど越しも良し~~

 

 

 

蕎麦湯も好みの~どろっと系

 

 

 

呑み倒してやった~~干上がるまで!

 

そばがきと~そば湯で腹いっぱい!!

 

夕食にひびくぞ~~~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


初のひとり旅~松本!その1

2022年05月09日 05時14分24秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記

 

松本に行ってきます~~

 

昨年の4月末の話ですが・・・何か?

 

人生初の~~一人旅なのです。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

目的は~~食べ歩き&サウナ&パットで好きな物を観る~~

 

ホテルはサウナがあるビジネスホテル~ドーミーイン!

今回はキングダムを全部観る~~

観光ほぼせず!外出は食う時だけ~~

後は部屋でキングダム観てるか~~サウナ!そんな旅~~

 

社内で~~観てる↑

 

八王子から~特急あずさで二時間!乗り換えなし~すごく楽~

 

 

到着~~~松本駅です!

とりあえず荷物をホテルにおいて~~

 

 

 

昼飯を喰らいに行きます~~

そのついでに~~ぶらぶら~~

 

 

何やら~良さげな通りが~~

 

 

 

お店も結構ある~~

 

 

・・・で、松本城ぐらいは行っとかんと~

 

 

 

来ました~~

 

かっこええ~~結構な数の城見たけど・・・上位にくるな~~

 

一位は 岐阜城(稲葉山城)かな??信長信者なマグロ君!

二位は 犬山城~~~信長を崇拝しているマグロ君!

三位  松本城・・・かも??・・・そこに割って入った真田

 

 

黒いのがいいね~~白い姫路城は子供の頃から見倒してるので・・

・・・・黒に魅かれるのかも??熊本城も好きだし・・かとちゃんぺ!

 

 

 

松本城を堪能した後~~

 

 

 

ぶらぶら~~~チェックインまで時間あり!

 

お昼食う所は決まってます!

 

そこに向かっています~~

 

 

お~~これは・・・明後日の夜ご飯予定の洋食屋さん!!

 

乞うご期待!!!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝

2022年05月08日 06時14分46秒 | Weblog


海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝

【語源】
ミルクイ貝の語源は、水管(貝殻から、飛び出した部分)に
ミルと言う海藻が付着しており、水管が引っ込む際に、この
ミルを食べてるように見える為、「ミル喰い」と名付けられました。

しかし、この貝はミルを餌にしているわけではありません。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 





      ミル貝の刺身

【旬】
産卵期は秋から冬です。この為、旬は春から初夏と言えます。


 上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる)





【うんちく】
ミルクイ貝はバカガイ科です。(青柳と同科)

ミル貝として流通しているのは、実は2種類あります。
ミルクイ貝は「本みる」または、「黒みる」と呼ばれるのに対し、
「白みる」と言うのも存在し、ミル貝として扱われる事もありま
すが、これはまったく別の貝。
正式名は「ナミ貝」と言い、キヌマトイガイ科で「黒みる」とは
縁遠い貝なんですよ~

見分け方は簡単・・・殻、水管が黒いのがミルクイ貝。白いのが
ナミ貝です。

「黒みる」の方が甘みが強く、味が良いです。値段の方も数段高値
で流通しています~!



【ブランド・産地】
特にブランド化はされていません。日本全国の内湾で獲れますが、
瀬戸内海と、愛知の三河湾の物が良いでしょう。


左上は「みるした(水管の下です)」左下は貝柱、右は水管(みる)




         本ミルのにぎり寿司


【産地ならではの漁師料理】
ミルクイ貝は通常は、水管(ミル)の部分を主に食します。
水管の黒褐色の皮をむき、刺し身や寿司で食べるのは最高。
後は、水管のすぐ下(付け根)にあるミル下と貝柱も食します。

基本的にはハラワタは食しませんが、漁師さんの好物はこれ!
獲れたての物は、腸も刺身で食べるそうです。
その味、風味、食感は、牡蠣(かき)以上だとか・・・・・!

産地でしか食べられない~漁師さんの特権ですね~
いつか食べてみたい~!

     白ミルのにぎり寿司

【栄養と効果・健康】
貝類中では、高たんぱく・高エネルギー。
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムをバランス良く
含んでいます。
ビタミンでは、これと言って突出した物はないですが、老化防止に
役立つEを比較的多く含んでいます。

ただし、この栄養素は、水管のもの、内臓の栄養素は含んでいま
せん。腸はミネラルやビタミンが豊富そうな気がしますが、
コレステロールなども多いでしょうね~


     ミル貝のワタ焼き











          みる貝の網焼き






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




最高のワインで~~家呑み~~

2022年05月07日 05時49分54秒 | デパ地下探検隊・お取り寄せといただき物など

 

 

一昨年の5月頃に偉いお方からいただいたワイン↑

何やらサインが入っております。

 

ご説明いただいたのですが・・・記憶なし 値打ちナッシング

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

裏↑・・・・どう知ってる??

 

結局1年間自宅の納戸に放置!いえ!寝かせ!・・・

 

昨年~2021年!に・・・呑ませていただきました~

 

結局~~10年物になった!!!

 

 

家ではほぼ呑まなかったのですが・・・

コロナ禍で家呑みするようになったマグロ君!

本日のオツマミは↑

 

 

 

赤にはウシをください!

 

 

 

生ハムも食いたし!

 

 

 

イオンのアラビアータ・・・好き!ピリ辛が赤に合う~

 

 

 

チーズは外せません!

 

 

 

パンは~シンプルに~フランスパン・・・が好みですが~

 

美味そうだったので~~調理パン系にしてしもうた!

 

 

 

 

シンプルな~チーズパンも買っといたけど・・・

 

 

 

 

トマトとセロリを~~イタリアンドレッシングでさっぱり~~

 

 

 

 

トマトの一部で~~カプレーゼも作ってみた!

 

 

 

 

生ハム~~オープン!

 

 

 

準備~~OK~~~

 

 

 

ビーフシチューも~

 

 

 

アラビアータも~~温め完了~~

 

 

 

いただきます~~

 

 

 

やってます!!

 

 

 

食い散らかしてます!

 

 

 

しかし~~このワイン~~メッサ美味い!!

 

深い旨みと~~癖のある風味~~

クセのある酒好き!!

 

 

あまりにも美味かったので・・・ググってみた!!

 

シャトーデュアール ミロン ロートシルト2011年バロン ド オートシルト

・・・・・と言うらしい~~長すぎるお名前!覚えられん!

 

美味いはずや~~12980円もする~~

 

店で呑めば~~2万~3万ぐらいのワインやん!!

 

 

 

 

いや~~美味い!!もっと呑みたい~~

 

 

 

しかし~~己で買える~価格でない!!!

 

誰か~~くれ!

 

 

 

〆は~~TVでやってた~~袋麵の美味しいランキング一位だった~

 

酸辣湯麺!!! 懐かしの中華三昧!

子供の頃よく食った中国3000年の味!

 

 

 

卵を落とす事もお勧めしてたので・・・・実行~~

ネギたっぷしにて~~~いただきました。

 

 

美味しゅうございました。

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


ビストロ「我流」に~ちょいちょい~~

2022年05月06日 05時23分19秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

ビストロ我流に~~ちょいちょい~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

ラブホの真ん前~~裏通り~にあります!

 

 

 

ここは~珍しいベルギービールが呑める~~↑

 

オーナーシェフは元八王子カントリーの料理長~

故に~~美味い~

 

 

 

珍しいベルギービールからの~スタンダードなヒューガルデンでやってます!

 

 

 

 

 

まずは~~生ハムから~~生ハムか??

あの~~削るハム!

後はサーモン~~~

 

 

 

ワインに移行~~

 

 

 

アワビのソテーが来て~~

 

 

肝が好き~~~

 

 

 

真鯛とエビをどうにかした物??出た!

 

 

 

海老は~~ブラックタイガーです~~

 

 

 

パオーンをください!!

        戦国時代風に~~~

 

 

 

なぜならびこ~ず~赤に移行するから~~

 

 

 

そして~~ウシ!

 

 

ファイアー~~画像取り忘れ!!!

 

 

完成してもうた!

 

 

 

ウシを喰らいちゅぅうう~~

 

 

 

赤がすすみ~~

 

 

 

コース外で~~タンシチューを発注~~

 

 

柔らかくて美味し~~赤がノンストップ!

 

 

 

〆は~~ガーリックライスに~味噌汁!!

和洋折衷や~~~

 

 

 

肉の旨みを吸ったガーリックライス・・・好き!

 

 

 

デザート!!!

 

美味しゅうございました。

コスパも良い店です!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


5月5日は「子供の日」~カサゴを食おう~~「わかめの日」でもあります!

2022年05月05日 06時35分41秒 | 今日は何の日?お魚編

 

五月五日は子供の日です~~

マグロ両親の結婚記念日でもあります!


子供の頃は柏餅・・・よく食ったな~~~ちまきは、あんまし食わんかった!


これって関西の特徴?



こどもの日~~魚は何食べるんかな~~?

ひな祭りは・・・ハマグリ~~チラシ寿司!

こどもの日は・・・・何?

 



応援ありがとうござま~す!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

ただ・・・こどもの日に所以のある魚は~~カサゴ!

その所以はこれだ↓


わん・つぅー・すり





江戸時代の武家では、勇ましく、甲冑をまとった武士と重ね合わせ、

男の節句「端午(たんご)の節句の祝い魚」として備えられたそうです。

今もその風習が残る地域があるとか・・・






・・という事で~~~カサゴを勉強しなさい~~~





勉強の前に・・・押すべし!






カサゴ(笠子)

【語源】
カサゴの語源は、頭が大きくまるで三度笠をかぶっている様なので
笠子(カサゴ)と言われている。
また、ゴツゴツした体表が瘡蓋(かさぶた)におおわれている様な
ので、カサゴと言う説もあり、瘡子とも書きます。

関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」、神奈川の三浦では
「つら洗わず」などとも呼ばれます。


      カサゴのから揚げ
【旬】
磯魚の代表格で日本全国に分布している為、各地で旬は異なりま
すが、一般的に旬は冬です。
ただし、春の季語として使われますので、お間違いなく



【うんちく】
カサゴは、メスの体内で孵化させて産み落とす卵胎生魚です。
オス・メスとも高等動物の性器に近い道具を備えています。
メスは肛門のやや後方に大小2個の穴があり、大きい方が精子を
受け入れ、かつ稚魚を産み落とすためのもの、小さい穴は尿道。
まさに、進化した魚?ですね~!

カサゴはその風貌から、良いたとえには使われないようです。

「磯のカサゴは口ばかり」と言うことわざは現在も使われていま
す。口先ばかりで実行の伴わない人の事を言います。

また、釣り上げられた際、大口を開け、胃袋を舌のように出すその
風貌から「アンポンタン」とも呼ばれます。


     カサゴ酒

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。また、日本各地で漁獲される
為、特別な産地もないようです。


         カサゴの煮付け

【産地ならではの漁師料理】
刺身・煮つけ・塩焼き・唐揚げ・ちり鍋とどんな料理でも
美味しく仕上がる、身の締まった白身魚です。

しかし、漁師さんは、この魚のダシに注目しているようです。
実際、西洋でもブイヤベースなどに使われ、この魚のダシは世界で
も認知されていると言えます。

まず、一品目は「鯛飯」です。鯛の名産地である徳島県鳴門の漁師
さんはこのカサゴでダシをとり、このダシで鯛めしを作るのが最高
といいます。贅沢極まりない料理ですね~!

もう一品は、「カサゴ酒」。小ぶりのカサゴのウロコ、はらわたを
取り除き、塩焼きにしたものに、熱燗を注ぐだけ・・・・!
カサゴの風味と香ばしさが口いっぱいに広がります。最高!



【栄養と効果・健康】
高たんぱく、低脂肪、低エネルギーの白身魚。
コレステロールも極めて低い魚です。
カルシュームを多量に含んでおり、骨粗鬆症の方にお勧め。
また、心臓病を防ぐ効果も期待できる魚です。

ビタミン類は、多くないですがバランスよく含んでいます。

EPA・DHAなどの多価不飽和脂肪酸は、ほとんど含んでいません。


     カサゴの煮付け
【余談】
カサゴの仲間には、イソカサゴ・オニカサゴ・ユメカサゴ・ミノ
カサゴなどがありますが・・・、「ウッカリカサゴ」という愉快な
名前を持つ魚がいます。

これはカサゴが、うっかりしている訳ではなく、それを見ていた
人間がうっかりしていた事から名付けられました。

この名前が付いたのは最近のことで、1978年にカサゴにそっくりな
魚がソ連の学会誌に新種として発表されたました。
この後、阿部宗明博士は「日本の魚類学者もうっかりして新種と気
づかなかった」と言う事で、「ウッカリカサゴ」という和名をつけ
たとか・・・。かなりユーモアがある先生ですね!








応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


明日、5月5日は「ワカメの日」  今日、4日は「シラスの日」です~

2022年05月04日 05時11分00秒 | 今日は何の日?お魚編

日本わかめ協会では昭和58年(1983年)に「5月5日はわかめの日」と定めました。

 この時期は新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回ります。

また、同時期に出回る筍とを取り合わせた季節感たっぷりの「若竹煮」のシーズンでもあります

わかめは身体の体質にもっともよい弱酸性以下に保つ他、血液をきれいにする、といわれ、

日本と並んでわかめの消費量が多いお隣・韓国では赤ちゃんを産んだお母さんは出産後

しばらくはわかめをたっぷり食べ、血液を濃くし、母乳の出を良くするとし、

出産祝いに「若布」を、贈る習慣があり、「子供と若布」は大きく結びつけられています。

応援ありがとうござま~す!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング



 

以上より~「こどもの日」の5月5日を「わかめの日」と定めたようです。

今日は親子でワカメをいっぱい食べよう~~





ワカメ(若布)

【語源】
若布(ワカメ)の語源は、文字通り「若い」から来ています。
その昔、若返りの薬とされており、これが語源と考えられます。
奈良時代には、ワカメなどの海藻を刈り取る事は神事とされて
いたようで、和布刈(めかり)と呼ばれいました。
北九州市に和布刈(めかり)と言う名の神社があり、今も尚、
和布刈神事が行われています。

「布(め)」は、食用になる海藻の総称です。



 根のすぐ上の部分がメカブと呼ばれます。

【旬】
流通しているワカメの大半は養殖物です。

6月から7月にかけて天然のわかめの胞子を種糸に採苗し、
採苗器を海中に釣り下げて種を育て、10月から11月にわかめの芽が
出た種糸を養殖縄に巻き付け、本養殖をします。
3月頃には2�近くまで成長し、5月ごろまでに収穫します。

したがって、若芽の旬は春です。

また、刺身で食べれる時期はこの春のみ。
時期はずれのワカメは乾燥ワカメに加工されたり、塩蔵されます。
1年中あり、馴染みのある食材の様に思われがちですが、春が旬
なんですよ~


      塩ワカメ
【うんちく】
日本人のわかめの消費量は、年間で一人当たりおよそ2�。
海藻の中で最も多く食卓にのぼり、日本人の食生活の一端を担って
いる食材がワカメです。

海藻には数千もの種類がありますが、世界中で海藻を食用として、
日常的に食べているのは、日本と韓国・中国ぐらいなんです。
日本の遺跡から、縄文式土器と共にワカメなどの海藻が発見されて
いる現実をみると、昔から食べられていたんですね~


ワカメのサラダ

また、大宝律令には租税として、わかめの他、テングサやノリなど
8種類の海藻名が記されています。
この時代、海藻類は、上流階級の人たちの食べ物で、庶民の口には
入らない高級食材だったようです。

野菜などの栽培品種が、まだまだ少ないなかで、海藻は貴重な栄養源
だったと言えます。


     ワカメと筍の煮物
【ブランド・産地】
ブランド・・・・とまでは言えないかもしれませんが、兵庫県淡路の
「鳴門ワカメ」は品質が良い事で有名です。
瀬戸内の荒波にもまれた、このワカメは最高級品です。近年、養殖も
盛んに行われているようです。

漁獲量は、岩手、宮城、徳島、兵庫の順。



       茎ワカメ
【産地ならではの漁師料理】
ワカメは捨てるところがありません。
葉はもちろんですが「ワカメ」として。茎は「茎ワカメ」として、
根の上にできる種を作る肉厚のひだの部分は「メカブ」として、
部位別に販売されます。

あまりにも馴染みがありすぎて、漁師料理と言える特別な物は
見当たりませんが、岩手県大船渡の「茎ワカメの千本漬け」は、
郷土料理と言えるかも知れません。
細かく切った茎ワカメを酢醤油に漬けただけのシンプルな料理ですが
美味しいですよ~。


      メカブ
【栄養と効果・健康】
ワカメの最大の特徴は栄養成分が極めて少ない事です。
反栄養食品と言われ、食物繊維と同様に、採り過ぎた栄養分を体外に
出す作用が期待できます。
そう言う意味で、栄養の獲り過ぎで生活習慣病になりやすい、先進国
の人間にとっては、健康食と言えるでしょう。
特に、コレステロール、糖分、塩分を体外に排出してくれます。

栄養がないといっても、特異的に多い栄養素もあります。
ビタミンKとヨードです。前者は出血した際、血を止める作用を促す
成分で、後者は代謝機能を高める成分。
究極のダイエット食ですね。

       茎ワカメとトマトのサラダ

そして、注目すべきは、根の部分に生育するメカブの栄養分~
「フコイダン」。
この強烈なヌメリ成分は、抗癌作用があり、特に大腸がんを予防する
と言われています。



茹でたメカブ


応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


明日、5月4日は「シラスの日」

2022年05月03日 05時09分28秒 | 今日は何の日?お魚編

 


      生シラス





5月は全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期です。

しらすの『し』を4と見立てて5月4日を「シラスの日」としたとか・・・・

5月の「5」はどこ行ったんや~~

あと・・・・しらす「ら」と「す」は無視なん???しどい!


応援ありがとうござま~す!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング









また、この日は「みどりの日」で、森や山からの豊富な恵が豊饒な海をつくり、

上質なしらすを育ててくれることへの感謝の意味も込められています。

ま~シラスだけにある恩恵やないけどね!






朝日共販株式会社が制定しらようです~。ごーいんぐ まい うぇい


同社が販売するシラスをPRするためだとか~~







ま~~何がともあれ~~シラスを食べなさい!


ご飯にのせて~~酢の物でも~~大根おろしと ご一緒に~~



         シラス丼



静岡県のシラスの消費量はすごい!


毎日 必ず食べる的な消費量~~~


産地やからね~~~



           生シラス
     

シラスと言っても~色々!


生シラスは~刺身や寿司で~~~


次は~~漁期しか食えない釜揚げシラス~~


茹でて直ぐ出荷ちっくな~~~これ!たまらず美味い!





後は しらす干し~~~茹でて・・・干す!ちっくな~~


どれも美味いよね!


シラスは~~静岡県 用宗港のが~お勧めよ~ん!


メッサ美味い!見つけたら買うべし!





応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


桜なべ「中江」に~初~~三ノ輪です

2022年05月02日 05時31分13秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

初めて降りた~~三ノ輪駅!!

 

中江↑を目指してウォーキングちゅぅうう~~まだ500mあるのね!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

ジョー~~~

 

 

 

似てないな~~このジョー~~もっとかっこええで~

 

泪橋って・・・この辺なのかな???だんぺいさんはいずこ?

 

 

 

到着~~~

 

 

 

こちらはお隣の店!!老舗が多い~~

 

 

 

そう~本日は~桜鍋を食いに来ました~~

 

 

 

知り合いの偉いお方がフェイスブックに載せてて・・来たくなった!

 

 

 

イン!!!殺人的な階段を上がり~~!

 

 

 

 

着席!!!メニュー~~

 

 

 

メニューじゃなく~~食べ方やね!

 

 

 

との事です↑ 説明する気ゼロ!

 

 

 

二階の座敷に通されました~~

 

 

うぉ~~掘り炬燵じゃないのね・・・・

腰が悲鳴上げる事必至!!

 

 

 

座布団を贅沢に使い倒してやった!

 

 

 

まずは~~ビアで~~

 

 

 

馬刺し~~赤身かな??

 

 

 

馬のもつ煮込み~~

 

 

日本酒をください!

 

 

 

馬の寿司とユッケ~~

 

 

 

焼酎をください!!

馬は・・・焼酎でしょ??

 

 

 

白いのは・・・たてがみ??聞くな

 

 

 

 

馬肉の薫製サラダ~~

燻した香りが良い!

 

 

 

馬とイクラとウニ~~水陸両用~~

 

 

 

焼いた奴・・・・↑

 

 

馬のむね肉、もも肉。ハツ、 レバー&鹿肉、鴨肉薫製を~

焼き倒した物らしい~~~ジビエのオンパレード!

 

 

 

そして~~メインの桜鍋へ~~

 

 

トマトが良い~~なんか良い~~

 

 

 

美しい~~桜肉~~

 

 

白いのは・・・たてがみ???もうええ~

 

 

 

煮えてきた~~~

まずは~馬肉をむさぼり食い~~~

 

後に~~草!!!

 

トマトが良い もうええ~

 

 

 

〆のおじや~~~~最高~~

 

 

 

うまし!

 

 

なんだかんだ~~これが一番美味い!!

 

 

 

漬物で~~食い倒してやった!

 

 

デザート~~~

 

美味しゅうございました。

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】