世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

黒鯛(クロダイ)・チヌ

2023年10月18日 05時48分25秒 | Weblog


黒鯛(クロダイ)

【語源】
黒鯛の語源は暗配色の体色によるものである。
関西地方では「チヌ」とも呼ばれ、これは茅渟の海(ちぬのうみ)
大阪湾で多く獲れた事からきていると言われている。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 








【旬】
夏が一番美味いとされがちだが、最も美味いのは9月頃。
秋口である。9月頃に瀬戸内であがる黒鯛は「鍋割りチヌ」と呼ば
れ、鍋がわれんばかりに脂がギラギラ浮くとか・・・・。


       黒鯛のアクアパッツァ

【うんちく】
クロダイは出世魚のように、成長段階によって呼ばれ方が変る。
10cm前後のを「チンチン」、20cmまでを「カイズ」、それ以上
を「クロダイ」と呼ぶ。3~4歳までは雌雄同体で雄の機能しか
持たない。(だからチンチン?・・・失礼!)5歳になるとほとん
どが雌になり、産卵する。性転換する珍しい魚。

産卵期は春から初夏。この時季の物は極端に味が落ちる。
また、産卵期の黒鯛の卵巣・精巣には微毒があるとも言われており、
昔から、この時期のクロダイは血があれるといって、妊婦には
食べさせなかったとか・・・。

クロダイは悪食。非常に強い歯を持ち、海老・貝類なども殻ごと
噛み砕く。また、虫類、芋、かぼちゃまで食べ、スイカの皮でも
釣れるほど。この獰猛さが釣り人にはたまらないらしく、磯釣の
中でも人気の魚です。


          クロダイの煮付け




【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。産地は瀬戸内海で獲れるものが良い。
漁獲量では広島県、愛媛県、兵庫県の順。


     黒鯛の炊き込みご飯


【産地ならではの漁師料理】
黒鯛の代表的料理は、刺身・あらい・塩焼き。その他バター焼き、
唐揚げも美味い。

しかし、漁師料理と言えば香川県 男木島に伝わる「黒鯛の炊き
込みご飯」だろう。
作り方は簡単。ウロコと内臓を取り除いたクロダイをニンジン、
シイタケ、ゴボウと一緒に、米と炊き込むだけ。
コツは水を少なめに。魚と野菜から出る水分で炊き上げる位に・
・・・。
漁師さんは言います。「なぜか黒鯛で炊き込みを作ると、米に
粘りが出るんだよ。他の魚ではこの粘りが出ないんだよ」と・・。



         クロダイの刺身

【栄養と効果・健康】
黒鯛のような磯の魚は回遊をしないため、長時間泳ぐ能力は必要
ない。しかし、すばやく動き餌を取る能力が必要な為、白筋が
発達し、白身魚となる。回遊魚は持続力のある筋肉が発達し、赤身
の魚となる。(鯵、イワシ、マグロ、カツオなど)。

クロダイの栄養素は真鯛とにており、DHA・EPAを比較的多く含ん
でいる。


クロダイの情報ドシドシお待ちしています。












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


中華そば「張順(ちょうじゅん)」に最初で最後!八王子です!

2023年10月17日 05時41分46秒 | 八王子 食べ歩き

 

中華そば「張順」に初~

八王子駅から~車で20分ぐらい~~

なかなか来る機会がなかったのですが・・・・

ラーメン通なら~誰もが知る~超人気店なのです!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

やっと来れたのですが~なぜ来たかと言うと・・・

今月いっぱいで~閉店するらしい~

大家さんとの問題で~~~

一旦閉店との噂!しかし~次は決まってないらしい~

因みに~~一年前の話ですが・・・・・何か?

 

 

イン!!!

 

何食おう~~~

やっぱ王道から~~

人気は~中華そばと~生姜ラーメン!

 

生姜にした~~

 

 

玉ねぎ入りの~八王子ラーメンに生姜入れました~ちっくな~

 

チャーシューは皿で追加~~

呑みたいけど・・・・車につき断念!

 

 

見るからに美味そうな~~おいでたち~~

こちらは~同行者の普通のラーメン!

 

実食!!!!

 

美味い~~美味すぎる~~もっと早く来ればよかった~

これまで食べたラーメンの中で~5本の指が入る・・・・

・・・・・・・失礼!5本の指に入るな~~

閉店から~~1年!未だ~再開せず・・・残念無念!

八王子駅~徒歩圏内で~出店してくれないかな~~??

どうしても もう一回食べたいラーメンです。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


日日の料理 「びおら」に初~広尾です!

2023年10月16日 05時05分22秒 | 東京都心 食べ歩き

 

「びおら」に初~~広尾です!

店の看板は見つけたのですが・・・・迷子!

入口がわからん~~

 

日日の料理 びおら - エントランス日日の料理 びおら - ビル入り口外観

グルんグルん~~し~~

やっと見つけた~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

 

屋号なく~~店先に~~これだけ↑

わからんわ~~~

しかも~~飲食店っぽくない~おいで立ち!

 

本日のコース~~~

 

今回は~偉いお方々~計6名で会食~~

着席!!

 

まずは~ビアで~~

 

 

白味噌をどうにかした物からスタート!

 

 

経験した事ないはじまり~~~

 

 

ワカメと竹輪の茶碗蒸し~~

和食屋さんなのかな??

 

 

このメンバーは~シャンパン~ワインを呑むことが多い~~

 

ルミエール スパークリングに移行~~

 

 

牛だ~~しかし上品~~量少な目~~

 

メニュー名は~牛肉とこんやく!

店名の枕が~~日々の料理だから・・・和食なのね!

 

シメジと草!

おひたしチックな~~

 

マグロ君単独で~~日本酒に移行~~

他の方は~スパークリング~~

 

 

カジキのソテー~~

柿ソース???

 

しかし~上品な量~~

 

未だ~前菜気分~~~

 

赤に移行~~~

 

赤と日本酒~二刀流のマグロ君!

 

 

アジフライが来て~~

 

 

こ奴も~~お上品なサイズ~~

半身かな???

 

 

ソースと辛子でいただきました~~

 

 

ポトフ~~~いきなしロシア登場~

 

 

しかし~和風ポトフと名付けられていた!

 

なにこれ???知らんがな~~

 

 

全部やっつけたので~~~ビールにカンバック~~

 

 

 

炊きたてご飯が来て~~

 

 

この飯が美味かった~~釜??土鍋??

もっとご飯欲しいけど・・・・お替り禁止~

コースゆえに~~

 

お新香も上品な量~

 

 

 

〆は~~何かの饅頭~~

 

美味しゅうございました~~

日々の料理を上品に~~懐石風に・・・・チックな店~~

味付けは美味しゅうございました。

しかしなが・・・・・・・足りん!!!

有名店らしいですYO!!

この日も満席でした!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


花咲蟹(ハナサキガニ)

2023年10月15日 05時30分35秒 | Weblog


花咲蟹(ハナサキガニ)

【語源】
北海道の花咲半島(根室半島)近海で多く獲れる為
ハナサキ蟹と呼ばれるようになったとか。
また、甲羅の突起が花が咲いたように見える事から。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 








【旬】
漁期は4~10月。しかし、春のハナサキガニは脱皮時期で
身がやせている。旬は身入りのよくなる秋。



【うんちく】
ハナサキ蟹は蟹の仲間ではありません。
蟹はハサミをいれて10本の足を持ちます。ずわいがに、毛蟹は
10本あります。しかしハナサキガニは8本しかありません。
ヤドカリの仲間なのです。(宿は持ちませんが・・・)
これは、蟹の王様 タラバ蟹も同じ。

水深30~200m位の深さに生息し、繁殖期は4~7月。この時期に
浅瀬に移動してきます。3年かかって甲長3cmほどになり、生殖可能
になるのに8年かかります。
籠網によって漁獲されるが、集団行動する為、当りハズレが多い。
沖合いに移動するものは、大型で脱皮後の回復が進んでいるため
商品価値が高い。しかし、この蟹は分散行動する為漁獲が難しい
とか・・・。



    茹でた花咲蟹
【ブランド・産地】
ブランド化というよりも、花咲半島近海でほとんどが漁獲される。
産地は目の前に歯舞諸島が浮かぶ根室。ハナサキガニはこの地域で
別名「コンブガ二」とよばれる。名の通り良質の歯舞昆布を食べて
育つ、この地域の蟹は最高です。





花咲蟹を使ったフレンチ

【産地ならではの漁師料理】
茹で蟹、焼き蟹、天ぷらなど、どう料理しても美味しいが、やはり
「鉄砲汁」でしょう。作り方は簡単。生のままぶつ切りにしたハナ
サキガニを入れ、味噌汁を作るだけ。薬味は、ネギと三つ葉が
お勧め。
産地の方にコツを伺ったところ「蟹の茹で汁を使うんだよ・・・。
塩っけが強いときは薄めて・・・、最後に少量の味噌で味をととえ
出来上がり」と・・・。風味たっぷりの味噌汁。あと、ご飯だけあ
れば大満足ですね。



【栄養と効果・健康】
ビタミンB2・E、カルシューム、亜鉛、タウリンを含んでいます。
また、蟹に含まれる赤色の色素、アスタキサンチンはビタミンEの
数百倍の抗酸化作用があると言われています。


ハナサキガニの情報ドシドシお待ちしています。









          花咲ガニと毛蟹






        花咲ガニの甲羅酒







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


中町 天麩羅「 たかはし」に~初~~八王子です!

2023年10月14日 05時13分04秒 | 八王子 食べ歩き

 

八王子の新店「たかはし」~~期待高まる~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

八王子に天ぷら屋は皆無!

老舗の「天安」も~「天源」も~閉めてしまった!

特に「天源」は美味しかったのに・・・・残念!

 

 

着席!!

本格~~天ぷら専門店です~

 

 

まずは~自家製のイクラ醤油漬けから~

 

 

白穂乃香の生でスタート!

 

 

先づけは~~

 

 

草と鴨!

 

コンニャクの田楽???聞くな

 

 

そして~お造り~~

 

 

ヤガラの昆布〆~~

長~いお魚です!青ヤガラと赤ヤガラがありますが~赤の方が高価!

刺身か椀物で食しますが・・・滅多にありつけない魚!

そそるスタートやないか~い!

 

 

赤ヤガラには~日本酒を合わせよう~

天ぷらも~日本酒だよね~~

 

 

 

まずは~車エビの頭から~

天ぷらの始まりはどの店も同じやな~

 

そして~車エビ~~

 

 

天ぷらには~熱燗!

 

 

 

ゆりね~~

 

太刀魚~~

変化球使うな~~大将~

 

ペコロス玉ねぎ~

ペコロスって・・・・何??

         魚以外は無知!

 

自家製ピクルスで箸休め~

 

 

マナガツオ~~~

ものごっつい変化球~~美味しいに決まってるけど・・・!

マナガツオを天ぷらで食うのは初かも??

 

 

稚アユも良き!!

 

 

栗は嬉しい~~旬をとらえてる~

 

 

地蛤~~~いいね~~流石~高級店!

チェーンの天ぷら屋では絶対ない奴!

 

 

 

ウニを海苔で巻いて揚げました~~チックな~

 

 

マイナス60℃の氷を使ったハイボールを呑んでみよう~

氷にもこだわった憎い奴!

 

 

マツタケ~~嬉し!

 

 

新牛蒡~~季節なのね??新物の・・・?

            魚以外は無知  もうええ!

 

 

甘鯛が来るか~~やるな~~魚三昧やん!!

アマダイは~~ウロコが美味い~~  

 

 

佐渡産 アワビ めがい~~

寿司屋の様なランナップ~~

 

熱燗にカンバックするしかないメンバーたち!

 

 

 

トラフグ白子~~これは鉄板!

高級品だからコース入ってない事が多い奴~~

 

次の酒を物色ちゅぅうう

 

 

加茂茄子 味噌~~~

 

 

 

あまなら唐辛子~~

あまなら・・・って何???

 

 

穴子~~

店でちゃんと捌いた奴!

ひらき穴子使う店もある中~モノホンです!この店!

 

 

モズク酢で箸休め~2!

モズクも沖縄モズクじゃなく~本モズクだ~~

 

〆は蕎麦!!

 

 

そば湯も飲み干してやった!!

美味しゅうございました!良き天ぷら屋が八王子に出来ました!

通うでしょう~~

使う素材がそそる~~

ひとつ贅沢を言ううと・・・・かき揚げを導入してください!

小柱とか~芝海老の・・・

 

あと~~〆は~~蕎麦じゃなく~~~

天丼、天バラ、天茶がええな~~~~

           うるせぇ~奴

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 

 


「KITCHEN DAY TRIP(キッチン デイ トリップ)」に~初~八王子です!

2023年10月13日 05時22分44秒 | 八王子 食べ歩き

 

「KITCHEN DAY TRIP(キッチン デイ トリップ)」に~初~八王子です!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

アジア・エスニック料理らしい~~

 

まずは~~メニューを激写!

タコスから~~

 

プルコギ、クッパまで~~多国籍軍や~~

アジアを超えて~中南米も~~

 

 

地ビールもあるし~~

 

 

まずはそれから行ってみよう~~

いきなし~両方吞む奴!

 

高尾ビール~~

 

 

今日のおすすめ~~~↑

 

まずは~草をください!

 

ヤムウンセン~~初耳アワーちっくな~

パクチーたっぷしのタイの春雨サラダらしい~

ピリ辛です!

 

 

お勧めの黒板にて気になった~~

モツの赤ワイン煮を発注

 

ワインが呑みたくなってきた~~

 

 

サンマとマッシュポテトのグラタンを発注~~

 

サンマをグラタンに~~そそるな~~

 

赤ワインが呑みたくなってきた~

クリーム系も赤に合う~

・・・・で、タコスも食うでしょう~~

 

何か?と何か??2種類のタコスを喰らい~~

 

我慢ならずに~~赤!!

 

 

お勧めの黒板にて気になった~~

マンボーのホルモンスタミナ焼きを発注~

 

 

マンボー~~だYO!

お魚の~~

クラゲ食べて生きてる奴~~

 

マンボー~ホルモン↑こんな感じ~~

肉のモツみたいやった~~

 

 

〆は~~ステーキと迷いましたが・・・

鴨のロースト~~赤ワインソース~

 

 

赤には~~カモですね!

美味しゅうございました。味付けは好き~~

どれも美味しく~そそる料理~~

使う素材にも面白さがある~~

ただ・・・オーナーシェフが無口で~不愛想~

何回か通えば~~仲良くなれるかな~~~??

また行きます~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


お取り寄せ&甘いもん!

2023年10月12日 05時55分55秒 | マグロ君の【正体】は?

 

鹿児島県~からお取り寄せ~~

コロナ禍、1年前の話です~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

なまり節は~ツマミ用~カットして一味マヨネーズかな~?

 

 

かつおみそは~御飯のお供!

 

 

しょっつみそが~一番の期待品!!

 

 

カツオと焼酎と味噌をどうにかした物らしい~~

酒にも米にも合いそうだ~~

 

かつおめんべいも追加で~

送料無料にするための調製品~

 

 

・・・で、こちらもお取り寄せ~~

美味い漬物が食いたい!

 

松前白菜漬け~~~そそる~絶対旨い奴

 

 

こんな感じ~~

 

キムチもある~美味しかったら~次回買ってみよう~

 

この白菜は~絶品!!米にスコブル合う~~

酒のツマミも最高~~

大当たり!

松前漬けと白菜漬物のハーモニーや~~

 

枕崎メンバーも食うてみた!!

 

 

かつおみそは~甘め~御飯がすすむ~~美味し!

酒のあてには~ならないかな~~

 

 

しょっつみそは~ピリ辛で美味し!

米にも酒にも合いそう~

特にお茶漬けに最適!

キュウリなんかつけて食うても良いかも~~

 

 

充実した米事情な~マグロ家!

難点は・・・松前白菜の賞味期限が短い~

買う時に教えてくれたら・・・・調整できたのに・・・

三つも買ってしまった!

 

 

 

話はかわりまして~~

 

豊洲のとある会合に出席した際、いただいたお土産!

 

 

山田家の~~

 

 

人形焼~~~

 

本所七不思議のパッケージがちょっと怖い~

 

 

実は~二度目です!

 

 

餡子入りと~無しが混在~~

 

 

美味しゅうございました。

 

 

また話はかわり~~マグロ両親の~お土産!

どこに行ったかは・・・忘れた!

 

 

大宰府だ!!!ググったら~~

かさの家の~梅ケ枝餅~有名らしい~

美味しゅうございました。

 

こちらは~思わず買ってしまったコンビニスイーツ!

フジヤのマカロンは買ってしまうでしょう~

しかも~あまおう苺と~ピスタチオはそそる~

 

 

アップルバターケーキも食うてしまうでしょう~~

美味しゅうございました・・・・が、騒ぐほどの物じゃない!

近年!コンビニスイーツで感動しなくなったな~~

口が肥えすぎた!&期待値が上がった!!せいかな???

以上~~~寄せ集めでした~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


鮭(サケ)・白鮭(シロザケ)  秋鮭≪アキアジ≫・時鮭≪トキシラズ≫・目近・鮭児

2023年10月11日 05時39分44秒 | Weblog


白鮭
鮭(サケ) 《白鮭》

【語源】
鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食
べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物
がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色
が酒を呑み、赤らんだ様に見えるため「サカキ」が転じてサケに
なったとか・・・・・、とにかく色々な説があるようだ。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




      時鮭の筋子の塩漬け



          時子の巻物


              時鮭の塩焼き

【鮭の種類】
鮭は英語でサーモンと呼ぶ。このサーモンと言う分類の仕方を
すると、鱒(マス)も鮭の仲間に入る。また、日本でも鮭・鱒と
いう分類で分けるようだ。実際、鮭と鱒を厳密に区別するのは難し
いとされている。
一般的に日本で「○○鮭」と呼ばれているものだけを鮭と限定する
なら、銀鮭・紅鮭・白鮭の3種類になると思われる。

しかし、日本で鮭というと、シロザケの事と思ってよい。



      時鮭(上)と秋鮭(下)



        時鮭のにぎり寿司


【白鮭の種類】
日本では、シロザケ自体も何種類かに分けて呼ばれます。
最も有名なのが秋に北海道・東北地方の川に戻ってくる「秋鮭」。
「アキアジ」とも呼ばれます。そして、春に北海道・東北沿岸に
押し寄せる「時鮭」。「時不知(ときしらず)」とも呼ばれます。

そして、数千尾に一本と言われる貴重な「目近(メジカ)」。

最後は一万尾に一本と言われる非常に高価な「鮭児(ケイジ)」
の4種類に分けられます。

この4種の鮭は、実はすべて同じシロザケなのです。漁獲される時季、
産卵までの期間によって呼び分けられ、実際に姿・形・味にも違いが
生じるのです。


この4種類の詳細を把握するには白鮭の一生を理解しなければなりません。



  時鮭の切身・脂がばっちりのって美味しい 



           時鮭のルイベ


【シロザケの一生】
白鮭の卵は約2ヶ月で孵化します。北海道で言うならば10月に産み
落とされた卵は厳しい寒さの中孵化し、3~4月頃川の中を泳ぐよう
になります。そして春4~5月頃、海に出ます。
海に出ると主にベーリング海や北大西洋の餌の豊富な箇所を回遊
し、3~6年間海で過ごします。そして8~10月頃、生まれた川に戻っ
てきます。白鮭が生まれた川に戻ってくる母川回帰率(ぼせんかい
きりつ)は限りなく100%に近いと言われています。



回帰する鮭の中で、最も多いのが4年魚で全体の50%を占めます。
川に上る時期でその年齢構成が違います。
8~9月上旬は5年魚が多く魚体も大柄。9月中旬を過ぎると4年魚が
増え始め魚体が小さくなります。

既に記したように、回帰する年齢は3~6歳と、ばらつきがあります
(まれに7年魚もいる)。これは、天変地異などによる絶滅の危機
から子孫を守るためと考えられています。

そして白鮭は川に上り、産卵し、一生を終えます。





    秋鮭(上)とブナ鮭(下)

【秋鮭(アキザケ)】
アキアジともよばれる。シロザケの代表的存在。
秋(8~10月頃)に産卵の為、北海道の川に遡上しようとしている
シロザケ。
産卵が間近のため、生殖巣が成熟している。この為、身に脂はない
が、卵(筋子)に価値がある。身も食されるが、イクラの原料と
して、卵が珍重される。
秋鮭は沿岸で遡上の準備をしながら、川に近づく。海水から真水
域に入ると、厳しい遡上に備え、皮が非常に硬くなり、色も銀白色
から黒・黄色・ピンクの混ざった婚姻色になる。
特に雄は、ナワバリ争いに勝ち抜く為、口が突き出し、歯が鋭くな
る。この状態を「ブナ」または「ブナザケ」と呼ぶ。



時不知(ときしらず)・秋鮭に比べ優しい顔をしている




            時鮭イクラ丼


【時鮭(トキザケ)】
季節外れの春に北海道沿岸に近づき、漁獲される事から「時不知
(トキシラズ)」とも呼ばれます。

通常4~5年で成魚となり、秋に川を上るが、回遊途中に北海道沿岸
で、しかも、5~7月頃に捕獲されたものを時鮭と呼ぶ。
その年の秋に産卵するが、まだ回遊途中の為、生殖巣が未熟。
しかし、生殖巣に栄養をとられない為、脂ののりがよく、身が、
すこぶる美味しい。

岩手で同時期に獲れる白鮭は「オオメ」と呼ばれる。


         時鮭の塩焼き

3~4年魚が多いため、秋鮭に比べ小柄。日本の川ではなく、ロシア
のアムール川が故郷ではないかと言われている。



秋鮭を選別している。この中に稀にメジカが・・・!


        目近

【目近(メジカ)】
北海道の川に上らず、宗谷岬をまわって本州(新潟など)の川に
上る鮭で、回遊途中に北海道で漁獲されたものをメジカと呼ぶ。
厳しい遡上の準備期間中のシロザケ。この為、餌をよく食べ、栄養
をたくわえ、身が美味しい。脂ものっている。
目が口に近い為、目近と呼ばれる。
非常に希少価値があり、数千本に1本の確立でしか漁獲されないと
言われている。



 ケイジ・エラのところに本物を証明するタグが付いている



       ケイジのルイベ



      鮭児の塩焼き






        ケイジの兜焼き


【鮭児(ケイジ)】
生後2~3年の白鮭で小型(1キロ超)。字のごとくまだ子供の為、
生殖巣が未成熟で雄・雌の判断もつけづらい。川に上るまで
まだ、1~2年の猶予があるため、脂をしっかりと蓄えている。
通常のシロザケの脂含有率は2~15%程度だが、このケイジは20~
30%の脂を含み、全身トロ。

川を上る成魚(秋鮭)の群に混じり、餌を食べに来たところを漁獲
される為、1万尾に1尾の割合でしか獲れないといわれている。
非常に高値がつく。

時鮭と同様、ロシアのアムール川が故郷ではないかと言われている。



      白鮭(新巻鮭)の切身


     秋鮭とイクラを使ったイタリアン

【旬】
シロザケの旬は、一般的に漁の最盛期を迎える秋、秋鮭の時季と
言えます。しかし、春の時鮭の時季も旬としても良いのでは?
と思います。



【うんちく】
基本的に長い川を故郷にしている鮭ほど、美味しいと考えられて
います。それは厳しい遡上を長い距離行う鮭ほど、エネルギーを
蓄えなければならないからです。この為、脂ののりがよくなるわ
けです。とっても、論理的・納得だと思いませんか。

北海道で獲れる鮭の中では、アムール川に上る鮭が最高であると
思われます。


     時鮭

【ブランド・産地】
白鮭のブランドは「メジカ」「ケイジ」自体がブランド化されて
いると言ってよい。
また、塩鮭でもブランド化されており、有名なのが北海道標津の
「山漬け」と新潟県村上の「塩引き鮭」。

標津の「山漬け」は、たっぷりと塩をまぶした鮭を山積みにして
旨味を十分に引き出したもの。
鮭を山積みにした上に重石をのせ2週間、その後上下を入れ替え、
更に2週間寝かせる。これにより、水分が抜け、体積は半分になる
とか・・・。旨味が凝縮・熟成され最高です。


       村上の塩引き鮭

一方、村上の「塩引き鮭」は、まず、鮭の重さの7~10%の塩を
すり込む。水分が抜ける穴のある箱に1週間保存し、塩をなじま
せる。その後、一昼夜、水につけ塩出しし、ぬめりをそぎ落とし、
風通しの良い日陰に2週間ほど干して出来上がり。
手の込んだ、芸術品です。



      酒びたし

塩引き鮭は2種類あります。正月用は塩控えめ。初夏の村上大祭り
に不可欠な「酒びたし」用は塩を強めにするとか・・・・。
「酒びたし」とは、塩引き鮭を極薄く切って、食べる数分前に
酒や味りんをかけ、柔らかくして食べる料理。日本酒が進みます。


        マ印のイクラ
【イクラのブランド・産地】
鮭の卵である「いくら」もブランド化されています。
北海道標津の「マ印のいくら」は、現在では数少ない、手もみで
卵をほぐします。この為、卵がつぶれる事がなく、塩蔵も一度で
製品化できます。(通常は2回)

一般に流通しているイクラは、ほぐす前に一度、塩水処理してから
機械でほぐし、更に塩蔵する。これは、一度塩水処理しないと機械
でほぐせないからである。(卵がつぶれやすい為)マ印のいくらは
手揉みでほぐす為、塩蔵は一度のみ、イクラ本来の味、風味が強い。

イクラ自体の味が楽しめる一品です。

「マ印のいくら」の詳しいことは こちら


ちなみに、魚屋さんで秋になると並びだす生筋子。ご自宅でも簡単にイクラが
作れますよ~!
是非、挑戦してくださいね。マ印のイクラに負けないのを作ろう!

ご家庭で簡単、イクラ醤油漬けの作り方はここ!ここ・必見!



  メフン・雌のものは融けやすいので雄で作られる! 
   
【産地ならではの漁師料理】
白鮭は、アイヌの時代から伝わる伝統的な料理が数多くあります。
紹介しきれないぐらい・・・・。

溶けぎわを食べる「ルイベ」。鮭の腎臓(背骨に付いている血合
いのような物)を塩辛にした「めふん」。塩鮭の頭の軟骨部分を
酢漬けにした「氷頭(ひず)なます」。茹でたジャガイモとイクラ
をあえた「チョケップ」。


    氷頭(ひず)なます

秋鮭を味噌と野菜で焼き上げる「チャンチャン焼き」などなど・・。

しかし、マグロ君の一押しは、未成熟な時鮭の卵を塩漬けした
時子(ときこ)の塩筋子。
時鮭の筋子(卵)はまだ未熟で親指ほどの大きさしかありませんが
、プチプチとした食感は忘れられません。漁師さんが船上でこの
筋子を漬け込み、漁が終り港入りするころに熟成し、食べ頃になっ
ていると言う寸法。地元の人しか食べれないシロモノです。

生の筋子




新巻鮭・白鮭をあら縄で巻いて干したことからこの名が付いた
【栄養と効果・健康】
鮭は良質のたんぱく質を多く含んでいる食材です。
ミネラルでは高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするリンを
多く含みます。また、若返りのビタミンと言われるビタミンEも
多く含んでいます。
注目すべきは鮭の赤色の色素でもあるアスタキサンチン。
この成分は体内でビタミンAとして働くと共に、非常に強力な
抗酸化作用を持つことが知られている。
動脈硬化・脳卒中・心臓病などの予防にもなり、ガンの予防効果
もあると言われている注目の機能成分である。


鮭の情報ドシドシお待ちしています。



       石狩鍋




           鮭トバ




     秋鮭


       ハラコ飯







時鮭の刺身





                ケイジのルイベ




          ケイジの塩焼(ハラス)




            ケイジの刺身







        鮭とイクラの親子丼



           秋鮭の白子









        秋鮭の皮、湯引き


いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



10月10日は「マグロの日」

2023年10月10日 05時16分57秒 | 今日は何の日?お魚編


今日はマグロの日です!・・・・・「マグロ君の日」なのです!

何か、くれ!いきなし!

美味しいマグロを食べたいど~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



     マグロの王様本マグロ(クロマグロ)

10月10日はマグロの日です~!美味しいマグロを食べましょう!

726年(神亀3)9月15日(太陽暦10月10日)、山部赤人が明石地方を旅した
時、鮪業で栄えるこの地を「しび(鮪)釣ると海人船散動あまぶねさわき」
(「万葉集」巻六)と、歌に詠んだことから1986年に、10月10日を
「マグロの日」としました。これに、付随し・・・、 

10月10日 10・10で「とと(おさかな)の日」・・・・・・・
ゴロ合わせで・・・マグロの日とか・・・、





   眼がパッチリ~メバチマグロ


10月10日は体育の日・・・健康的な体育の日に健康的なマグロをたくさん食べ
よう~!などのキャッチコピーがあいまみえ・・・・現在の「まぐろの日」を
形成しています。

しかし~~今や~~10月10日は 体育の日じゃなくなりましたね~~
     (体育の日は10月第二月曜日)


時代も流れてます!



何がともあれ・・・・マグロが大好きな日本人・・・・!年一度のマグロの日は、
奮発して、美味しいマグロを味わいたいものですね~!

   大間の本マグロ~~中トロにぎり






南半球に生息するミナミマグロ(インドマグロ)

一般的に流通しているマグロは5種類!

最も高価なのが本マグロ(黒マグロ)、ついでミナミマグロ(インドマグロ)、

メバチマグロ、キハダマグロ、ビン長マグロ(トンボ)と続きます。


    キハダマグロ

旬もそれぞれ違い、大まかに言いいますと、本マグロは冬、ミナミマグロは夏、

メバチマグロは春と秋、キハダマグロは夏、ビン長マグロは夏です。



     メバチマグロのにぎり


      メバチマグロの串焼き



本マグロの幼魚をメジマグロと呼び、春から夏場にかけて多く流通します。

メバチマグロの幼魚はダルマと呼ばれ、キハダマグロの幼魚は、

キメジと呼ばれます。

ややこしいですね~


大とろと呼ばれる部分(本マグロ)


     大間のマグロの炙り


にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


本日、10月9日は「鯛の日」

2023年10月09日 05時12分53秒 | 今日は何の日?お魚編

 


天然の真鯛




10月の第2月曜日は「鯛の日」です~~~


2023年は本日、9日です!


三重県漁業協同組合連合会が制定しました~

消費拡大と三重県の鯛をPRすることが目的・・・・だそうです!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





          鯛兜の煮付け




この日が国民の祝日の『体育の日』であることから~



『体育の日=タイ(イ)クの日=鯛食う日=鯛の日』・・・・

・・・・ばんざ~い!ばんざ~い!

            駄洒落か!


しかし~~2020年より~~「体育の日」は~「スポーツの日」となりましたが・・・何か?~

 

東京オリンピック(2020)の影響で~す



ま!何にしろ・・・・食いなさい!鯛を!



しかし~~鯛の日?三重県漁連?

と言う事は~~真鯛だよね~


三重で真鯛の養殖が盛んだから~

でも、真鯛の旬は・・・・春やで~~~








黒鯛とか目鯛(メダイ)なら~ベストマッチョン!なのに~


               クロダイ(黒鯛)



               メダイ(目鯛)




とにかく今日は鯛を・・・食い倒しなさい!




    鯛の酒盗のせにぎり



刺身に~寿司に~カルパッチョ!煮ても焼いても~美味い~~

何と言っても魚の王様!  腐っても鯛!

海老で鯛を釣るぐらいですから~~~



  鯛飯







鯛料理~食って・・・〆に鯛茶漬け! デザートに たい焼き!とか~どない?







       鯛茶漬け


にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


10月8日は「はらこめしの日」

2023年10月08日 05時58分05秒 | 今日は何の日?お魚編

 

 

  

        ハラコ飯

 

 

10月8日は~~~「はらこめしの日」です~

 

宮城県亘理(わたり)町が制定しました~。

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

宮城県亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうことが目的だとか。

「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂ののった鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を

贅沢に乗せた宮城県を代表する郷土料理です~

 

日付は10月は阿武隈川に鮭が上ってくる鮭漁の解禁の月で、8日は「は(8)らこ」の語呂合わせと、

イクラの粒を縦に並べると数字の「8」に形が似ていることから~

「ら」と「こ」は何処行ったんや~~???ごーいんぐ・まい・うぇいチックな~

 

 

10月上旬には「荒浜漁港水産まつり」が開かれ、「はらこめし」の販売が行われるらしい~

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうな!

 

 

今日は~~鮭買って~~イクラ買って~~はらこ飯~~食おう~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング

ブログ王ランキングに参加中!

 

 

      



     

プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


「Chayaマクロビフーズ 」のカレーに驚愕!

2023年10月07日 05時35分12秒 | マグロ君の【正体】は?

 

「Chayaマクロビフーズ 」の偉いお方から~レトルトカレーをいただきました~

 

4種類~~~野菜に豆に~バターチキンにソイキーマ~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

バターチキンが最も売りらしい~~~

 

8つの野菜~~~

 

三種の豆カレー~~

 

ソイキーマは~~大豆ミート~~ヘルシー~

 

しかも~グルテンフリーマーガリン・バター不使用~

小麦アレルギーの方も食える~~

 

作ってみた!!

こんな制限多きカレー~~美味しくできるはずが・・・・

 

 

・・・・・と、思いながら食うてみたら~驚愕!!

今まで食うたレトルトカレーの中でダントツ一番!!

 

 

メッサ美味い!!

 

あまりの美味しさに~~続けて二杯目~~やめなさい

ソイキーマ~~

 

肉のような食感~~大豆ミート~~隠し味に味噌!

マーガリン・バター不使用~~

 

制限多き中~~~これも美味い~~

 

すごいな~~マクロビフーズ~~

ビズリーチよりすごいかも~~

 

その他二種も後日~食べましたが~絶品!!

バターチキンが一番美味かったかな~~

 

 

話は~~かわり~~いただき物!!75周年~

 

 

銀座WEST

 

 

 

美味そう~~

 

 

 

やっぱ~リーフパイでしょう~~

看板商品~~

 

 

 

美味しくいただきました。

長く続く老舗~しかも~百貨店に入ってる店!!

・・・・・間違いない!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


今日は~「どろソースの日」そして~「光輪」でおばちゃんと呑むのが日課!

2023年10月06日 05時11分26秒 | 八王子 食べ歩き

 

光輪に~月2~3回~

御年88歳のおばちゃんが焼いてくれるお好み焼きです。

焼き方が~大阪風じゃなく~兵庫県風~子供の頃食べたお好みと同じ~

混ぜずに~広島焼きっぽい焼き方!

&~~神戸どろソースもある~~~マヨネーズはありません。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

・・・・で、偶然にも~今日10月6日は~~「どろソースの日」なんです~

兵庫県神戸市中央区に本社を置き、ソースやドレッシング、たれなどの調味料、

お好み焼やたこ焼などの冷凍食品の製造を行うオリバーソース株式会社が制定。

日付は「ど(10)ろ(6)ソース」と読む語呂合わせかららしい~~

オリバー~~懐かしい~関西出身のマグロ君はオリーバーしか知らんかった~

ブルドックソースは~東京で初めて知ったYO!

 

 

そして~おでんが~お通し~~

これも兵庫風~~~

 

おでんのスジをお好み焼きに使うのです!

関西の駄菓子屋さんには~鉄板があって~お好み焼いてくれた~

懐かしい~~

 

この日はサービスで~~キュウリの酢の物~

 

 

マグロ君がリクエストして~正式メニューになった~スパム~~

 

・・・・・で、やってます!

この他にも~チーズトマト焼きとか~スパムモヤシとか~

マグロ君考案レシピが4品ほど正式メニューに導入されています。

 

 

キャベツと塩昆布和えた奴もサービスで~~

 

ウィンナーとピーマンの炒め物もサービスで~~

サービスが多すぎて~食えない~~嬉しいけど・・・お金も使いたいし~

 

 

イカ焼きを発注~~

 

ナスの漬物もサービス~~

 

 

焼いてくれるおばちゃん↑

ほぼ立ちっぱなしで・・・・・スゴイ!!

ふつうじゃね~~~

 

 

 

大好物の~ネギ焼き~~具は牛スジで~~

これが美味い!

 

半分は甘いソースで仕上げてもらい~

 

どろソースを追い掛け~~

 

 

ピリ辛のどろソース最高~~~

 

半分は醤油で仕上げてもらい~~一味唐辛子をかけて食います~

 

一枚で二度美味しい~~グリコちっくな~

 

 

この日の〆は~~神戸名物~~オムソバ!!!

 

モチのロンで~~~神戸名物~ソバ飯もあります!

 

また違う日~~

 

いつもの如く~~お通しのおでん~~

 

 

この日はイカフライを持ち込んだ!!

おばちゃんと分け合い呑んでます!

 

淡路玉葱スライスもほぼ毎回頼む~~

 

甘納豆~~サービスで~~

 

さつま揚げチックな物もサービスで~~

 

 

ワカメの酢の物もサービスで~~

 

 

ビールからの~~ウーロンハイ!!

ここのは~濃い~~酔うの早まる~~

 

 

竹輪焼いた奴もサービスで~~

サービス多すぎ~~

 

・・・で、この日の〆は~エビ焼きそば!!

 

 

先ほど取り置きしといたイカ天を~砕いてイン!

これが美味い~~お好み焼きに入れても最高~

 

 

どろソースを追い掛け~~~

 

 

美味し!!!

 

 

緑茶ハイに移行し~~

 

 

キャベツと塩昆布を和えた物をサービスで~~

美味しゅうございました。

 

おばちゃん~いつまでも元気で~~~店やってな~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


「からす屋」に初~千歳烏山です!

2023年10月05日 05時08分56秒 | 東京都心 食べ歩き

 

千歳烏山駅~ラーメン屋~新店ラッシュ~

この時期~一挙に6店舗ほど~~

森井に続いて~中華そば 「TORICO (トリコ)」~

煮干しそば「虎希」~「THE GOMAYA (ザ・ゴマヤ)」~

らーめん「梶原」~味噌中華そば 「からす味」を攻め落とし~

今回は~「からす屋」に~~~

 

前回と一文字違い~~ややこしくなった~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

何食おう~~~

 

迷う必要なし~

醤油のみの~シンプルなラインナップ~~

 

トッピングも~サイドメニューのご飯物も~シンプル!

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

タマネギ入ってる~~八王子ラーメンに近し!

 

角度を変えて~~

 

今回は~チャーシュー麺にしてみた~~~

 

 

真ん中に~おわす~~ナルトが良き!

なんか~ホッとする~~

 

プースーの透明度高し~~美味そうな色だ~~

 

麺は~中麺~~ややチヂレ~~

かん水多めの~黄いろい麺だ~~~

昔ながらの・・・が、似合うラーメン~~

 

チャーシューも美味し!!!

 

薬味も~昔ながら~~~

 

美味しゅうございました~~

ホッとする味~~~

でも騒ぐほどの物じゃない!

 

結論!!!

どこも~美味しい~~標準値以上~

でも~騒ぐほど美味かった!そして~

~~~並んでも~遠くから駆けつけても食べたいラーメンは~

 

 

 

「梶原」~~~~

 

・・・・・・・・・・以上~千歳烏山のラーメン~新店!行き尽くし~完結!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


10月4日は「鰯(いわし)の日」

2023年10月04日 05時56分12秒 | 今日は何の日?お魚編


       真鰯(マイワシ)



10月4日は鰯(イワシ)の日です~

イ=1、ワ=0、シ=4で、10月4日がイワシの日なんです。

何やら無理くりな気もしますが・・・でも折角なので・・・

美味しいイワシを食べてください~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





    マイワシの酢〆






口に特徴あり~カタクチイワシ(セグロ・シコイワシ)





イワシは大きく分けて3種類あります~

マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシ。

旬もそれぞれ違い、マイワシは秋、カタクチイワシは冬~春、ウルメイワシは
春~夏です。

今は秋、マイワシの季節ですね~


   眼がウルウル~ウルメイワシ





マイワシは、最も高価で美味しいイワシとされています。

カタクチイワシはセグロとかシコイワシとも呼ばれ、春の名物シラスは主に

このイワシです。


  春の名物~生シラス





ウルメイワシは干し物など加工される事が多いですが、ここ数年、マイワシの不漁に

より、生のウルメイワシがお魚売場を 多く占める時代が続きましたが・・・・・


・・・・・・近年、ようやくマイワシが安くなりました~~~


      マイワシの刺身


マイワシがチャンス!


       マイワシの煮付け






ちょっと無理くりなイワシの日・・・皆さんも無理くり、イワシ~

食べてみませんか?


        真イワシのにぎり寿司



          イワシの生姜煮

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】