先程、家内が愛読している
年を重ねることが楽しくなる大人女性のためのWebメディアの【8760】、
たまたま私が見ると、『 将来の寝たきりリスクが激増する「ロコモ」
1つでも当てはまれば要注意
「7つのチェックリスト」を整形外科医が解説』、
と題された見出しを見たりした。
年を重ねることが楽しくなる大人女性のためのWebメディアの【8760】、
たまたま私が見ると、『 将来の寝たきりリスクが激増する「ロコモ」
1つでも当てはまれば要注意
「7つのチェックリスト」を整形外科医が解説』、
と題された見出しを見たりした。
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、私より5歳若い家内と2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建て住んでいる。
そして私たち夫婦は、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中、私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
『働らなくても、何とか生活ができるので助かるわ・・』、
と家内がときおり、 呟(つぶや)くように私に言ったりする。
『そうだよねぇ・・』
私は苦笑しながら応じたりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/68de9ca61d3c8b02215ad898a58b20e6.jpg)
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建て住んでいる。
そして私たち夫婦は、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。
こうした中、私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
『働らなくても、何とか生活ができるので助かるわ・・』、
と家内がときおり、 呟(つぶや)くように私に言ったりする。
『そうだよねぇ・・』
私は苦笑しながら応じたりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/68de9ca61d3c8b02215ad898a58b20e6.jpg)
こうした中、私たち夫婦にとって難題は、
やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
介護施設にお世話になる時と思われる。
そして私たち夫婦は、いつの日にか『要支援』までであったら、
何とか自宅で過ごせると思われるが、
やはり『要介護』になってしまったら、やむなく介護施設に入居すると思案したりしてきた。
しかしながら介護施設の多くは、共同生活に伴い、
何かと制約が多いと思われ、できる限り《・・自分の家で過したい・・》、
と思ったりしている。
たが、『要介護』になってしまったら、やむなく介護施設に入居する場合も、
思案している・・。
このようなこと深情を秘めている私は、
今回の《・・将来の寝たきりリスクが激増する「ロコモ」・・
1つでも当てはまれば要注意・・》学びたく、記事を読んでしまった。
今回、『長生き足腰のつくり方』(アスコム)の著者で、
スポーツ整形外科医の渡會公治さんより、
歳を重ねるとともに生じる「ひざ」や「腰」など関節の痛み、
我慢できないほどではないからと、そのまま放っておくと、
やがては要介護や、最悪の場合は寝たきりになることもあります。
そして簡単なセルフチェックで知ることができる「ロコモ」。
そのリスクについて渡會さんよりアドバイス、多々学んだりした。
そして具体的に記載されていたが、
物覚えの悪い78歳の私は、学んだことを忘れないために、
要点だけ再整理したりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/94fd33f50eab739bc62c76cbc4e1910b.jpg)
スポーツ整形外科医の渡會公治さんより、
歳を重ねるとともに生じる「ひざ」や「腰」など関節の痛み、
我慢できないほどではないからと、そのまま放っておくと、
やがては要介護や、最悪の場合は寝たきりになることもあります。
そして簡単なセルフチェックで知ることができる「ロコモ」。
そのリスクについて渡會さんよりアドバイス、多々学んだりした。
そして具体的に記載されていたが、
物覚えの悪い78歳の私は、学んだことを忘れないために、
要点だけ再整理したりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a0/94fd33f50eab739bc62c76cbc4e1910b.jpg)
《・・
☆ロコモはこんなに怖い
加齢に伴う足腰の衰えがロコモにつながる理由について、
「誰でも年をとると体力の衰えを感じ、あまり動かなくなり、
座っている時間が増え、移動にも車やエレベーターなどを多用します。
そうして使わなくなった運動機能はさらに衰えます。
それがロコモになる理由です」
☆ロコモとは
「ロコモとは、ロコモティブシンドロームの通称です。
加齢に伴う筋力の低下や、関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動機能が衰えて、
要介護や寝たきりになるリスクが高くなる状態をいいます」
加齢に伴う筋力の低下や、関節や脊椎の病気、骨粗しょう症などにより運動機能が衰えて、
要介護や寝たきりになるリスクが高くなる状態をいいます」
あまり動かないだけなく、痛みをかばおうとして
「間違った体の使い方」を続けていても、「ロコモ」は進行するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/3fc08201fb39df13fa7c4fe23ac66883.jpg)
☆寝たきりリスクが激増する
「ロコモになると、小さな段差でもつまずくようになり、
転倒して、骨折する危険が高まります。
骨まで弱っている人は、
とくに太ももの付け根(大腿骨頸部)が骨折しやすくなっています。
こうなると入院・手術が必要になり、加齢に伴い回復力が衰えている人は、
安静期間が続くと筋力がさらに衰え、
回復するまでに多くの時間がかかります」
状況によっては、回復できないまま病院のベッドで、
寝たきりになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/50/b243183dc06260b1884e216c1dc80f3a.jpg)
☆「ロコモ」簡単セルフチェック
ロコモになっているかどうかの見極めは、
日本整形外科学会が定めた次の7つの項目をチェックすることで簡単にできます。
日本整形外科学会が定めた次の7つの項目をチェックすることで簡単にできます。
【1】家の中でつまづいたり、滑ったりする
【2】片足立ちで靴下がはけない
【3】階段を上るのに手すりが必要
【4】横断歩道を青信号で渡り切れない
【5】15分続けて歩けない
【6】2kgくらいの買い物を持って帰るのがつらい
【7】布団の上げ下ろしや掃除機を使うのがつらい
上記の7項目のうち1つでも該当する人は、
すでにロコモの可能性があります。
ロコモ対策の第一歩として、
ご自身の身体の状況を確かめることから始めましょう。・・ 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/624c9f5292e4a7a855263ba9cfddc59a.jpg)
このようなことを多々学んだりした。
そして私は、ロコモになっているかどうかの見極めの7つの項目、
こっそりとチェックしたりした。
恥ずかしながら、【2】片足立ちで靴下がはけない、該当してしまった。
昨今、外出する前、靴下を履(は)く時、ときおり躓(つまず)くので、
椅子に座って履(は)いたりしている。
これ以外の項目は、大丈夫であるが、これから衰えるので、
注意一秒、寝たきりは死去するまで、
自身を叱咤激励をしたりしている。