夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

『 転倒=死 』で年間7596人が帰らぬ人に、75歳の私は学び、やがて動顛させられて・・。

2020-08-02 12:52:19 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市の住んでいる年金生活の75歳の身であるが、
先程、ときおり愛読している公式サイトの【 日刊ゲンダイ 】の『ヘルスケア』を見たりした・・。


こうした中で、『 転倒=死 』で年間7596人が帰らぬ人に、
このような内容の記事を見たりした。

私が8週間前の頃から、私は手の親指周辺の痛み、
或いは右脚の膝(ひざ)の痛み、そして椅子などに長く座り続けると腰の重さを感じるようになり、
やむなく最寄り駅の近くにある『整形外科』の病院に週に一度のサイクルで通院している。




そして右脚の膝(ひざ)の痛みに関しては、買物、散策などは数キロぐらいは歩けるが、
ただ階段を下りたり、足を高めに上げたりすると痛みが感じて、
齢を重ねるとこうした老化が始まるのかょ・・戸惑いながら微苦笑をしたりしている。


こうした中、通院の為に久々に路線バスに乗り、
下車する時に地上に向かって右脚から降りてしまい、
30秒ぐらい痛みで立ちすくんでしまった・・。

このような苦い体験を秘めている私は、
《・・転倒=死 』で年間7596人が帰らぬ人・・》って、どのような状況で、
と思いながら記事を精読してしまった。

この記事は、【 日刊ゲンダイ 】の『ヘルスケア』に8月2日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。



《・「脚を骨折して寝込んだと思ったら、あれよあれよという間に亡くなった」
こんな高齢者の話をよく聞く。


また、それまで元気だったのに、転倒による脚の骨折が原因で、
自由に動けなくなったりすることで、病気になったりするケースも多い。

さらに問題なのは、転倒がそのまま死に至るケースだ。

厚労省の人口動態統計によれば、
2018年の「転倒、転落、墜落」の死亡者数は、じつに9645人。
交通事故の死亡者数が4595人だから、その数には驚かされる。

さらに9645人の死亡者のうち、

7596人は「スリップ、つまずき及びよろめきによる同一平面上での転倒」による死亡である。
いわば「なんでもないところ」で転倒しての死といってもいい。



実際、中高年世代の多くも

「なぜ、ここで?」といった場所でつまずいたり、
よろけたりした経験があるはずだ。

日本転倒予防学会によれば、
高齢者の3人に1人は、年に1回以上の転倒を経験するとされる。

また東京消防庁によれば2018年、
転倒で緊急搬送された高齢者の数は、約5・8万人。
うち6割が自宅での転倒である。



高齢者の転倒の要因として、筋力低下、運動速度の低下、バランス障害、視力障害などのほか
薬剤の影響なども挙げられるのだが、
一般的に転倒予防にもっとも有効なのは、
運動による筋力、運動機能の維持、強化である。

日常的にウオーキング、階段の上り下り、スクワット、ラジオ体操などを心がけることだ。



また筋肉増強には、ビタミンDも深くかかわっている。


すでに当コラムでも紹介したが、食べ物による摂取はもちろんだが、
ビタミンDは、人間の体内でも生成される。

そのためには太陽の光を浴びることが不可欠。
転倒死予防には運動と日光浴をお忘れなく。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




過ぎし2月の上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、重苦しい閉塞感に、戸惑いながら過ごしてきた。


私は体力の衰えた身であるが、「不要不急の外出自粛」の要請の中でも、
散策ぐらいしないと益々衰えるので、

殆ど毎日のように自宅の周辺の3キロにある遊歩道、公園を歩いたりしてきた。

そして、密閉、密集、密接から名づけられた『三蜜』は、天敵ですから・・と家内から私は言われたりして、
今までは路線バスに乗車してきた道も、ひたすら歩いたりしてきた。

たとえば都立の神代植物園は、我が家より4キロにあり、
園内を3時間ぐらい歩くと、往還を含めると10キロ前後の徒歩となったりする。

こうしたことを幾たびも歩くと、恥ずかしながら右脚の膝に痛みが発症してしまった。



今回、《・・高齢者の3人に1人は、年に1回以上の転倒を経験するとされる。
また東京消防庁によれば2018年、
転倒で緊急搬送された高齢者の数は、約5・8万人。
うち6割が自宅での転倒である。・・》と学び、動顛させられたりした。


まして《・・9645人の死亡者のうち、
7596人は「スリップ、つまずき及びよろめきによる同一平面上での転倒」による死亡である。
いわば「なんでもないところ」で転倒しての死といってもいい。・・》


こうした事態に震撼しながら、たとえノロマと思われても、注意一秒で動いて、
自身のひとつだけの命を大切にしたい・・と思い深めたりしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東甲信地方の梅雨明け、遅ればせながら公報され、都心の郊外に住む私は、戸惑い、微苦笑して・・。

2020-08-01 13:37:04 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅に住む年金生活の75歳の身であるが、
先程、テレビのニュースを視聴していたら、

『 本日8月1日の11時、関東甲信地方と東海地方の梅雨明けが発表されました 』
と報じていた。



ことしの梅雨は余りにも長く、各地では記録的な豪雨で氾濫となり大災害をもたらし、
無力な私は溜息ばかり重ねて、お気の毒に・・お悔み申し上げます、
と心の中で呟(つぶや)いたりしてきた。

その上、過ぎし2月の上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、重苦しい閉塞感に、戸惑いながら過ごし、

いつになったらが終息するのょ、と思ったりしてきた・・。

こうした中、密閉、密集、密接から名づけられた『三蜜』は、
国民のひとりとして順守してきた。



このような関係で、今年の梅雨に関して、都内の郊外では梅雨の晴れ間もなく、
雨が降らない日があったかなぁ・・と感じながら過ごしてきた。

この後、ときおり愛読している公式サイトの【 ウェザーニュース 】を見たりした・・。
https://weathernews.jp/s/topics/202007/310175/
【 ウェザーニュース 】
  ~ 関東甲信、東海地方が梅雨明け
        8月に明けるのは関東甲信では13年ぶり ~☆
                                 
このウェザーニュースで、今年の梅雨の状況を学んだりした・・。

そして私の住む都心の郊外に関連させれば、
《・・平年の梅雨明け日は7月21日頃ですので、今年は平年より11日ほど遅い夏の到来となりました。

東京では、7月の1か月中で全く雨が降らなかった日は、
わずか1日だけです。

8月に梅雨明けとなるのは2007年以来13年ぶり・・過去4番目と同じ遅さ・・》



このように今年の梅雨の状況を学んだりしたが、
やはり新型コロナウイルスの烈風に伴い、感染者の増大、社会経済の悲惨な減少・・
その上に、各地では記録的な豪雨で氾濫となり大災害のニュースに私は気をとらえられてきたりした。

こうした中、遅ればせながら私の住む地域では、『梅雨明け』を迎えたが、
カレンダーを見ると、8月7日には『立秋』と明示されて、戸惑い、やがて微苦笑をしてしまった・・。



これから暑い日々が続き、熱さ本番となる時節となり、
やがて朝夕のひとときは、涼しい風が吹くこともあり、初秋の気配を感じるまで、
体力の衰えた私は、熱中症は天敵だよねぇ・・と思いながら、
出来うる限り大きな樹のある遊歩道、公園を散策しょう、と思ったりしている。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする