みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

かっぱ寿司二号店 御徒町

2011-09-16 | 和食全般

デイパックをアメ横で物色。

欲しいと思うときにはなかなか自分のイメージした商品に出会えないものです。

結局はウインドウショッピングに終わってしまいました。

あー、疲れた。さて、どこに行こう。

アメ横と言えばこの前来たとき、何気なく入った裏路地で面白い呼び込みして

いるお店あったね。あそこまだアレやってるのかな( ´艸`)

興味津々でやってきたのは、カッパカッパカッパのマークのカッパ寿司♪の

テーマソングでお馴染みの「かっぱ寿司」二号店の前。

ここの呼び込みのおじさん?の発言がすごくキワドイ。

前回は「空いてるお店は○険です~。○×△!○○×△!○○×△で~す!」

(かなりどっきりさせられるセリフなので伏せておきます)と

ガラス張りの扉をガラッと開けて言うだけ言って、またさっとひっこんでしまう。

鳩時計みたいだ。あっけにとられて魅入ってしまった。

うう(*≧m≦*)、おもしろーい。

今回は「回転寿司よりお得で~す!」「高いの高いのとんでいけ~!」バージョン。

あらっ、ちょっと地味になったかな。 おじさんのトークに誘われるように入店。

店内に入ってみると右と左に大きなカウンター席。

中には寿司職人さんがいる。平日なので握り全品半額とのこと。

アサヒスーパードライ(大瓶)@630 とお通し。 問答無用のお通しはほしくないなー。

こはだ(刺身)

ネギトロ巻き@840

握り全品半額なのだから巻物を頼まなくてもいいのにね。

(ワタロー) ようやく表でれただ。卓上にはガリがあるで好きに使うだが

クセ強かっただな。

あと、ここんちの醤油はちいと薄いんでねえかとおもうだ。

「薄いの薄いのとんでいけ~!」だで。

いか@105

握りは2貫ずつ出てきます。

こちらはまあまあネタよし。お塩でいただけそう。

中とろ@420

シャリは握り全般で小さめ。

日本酒(白鶴ドライ)@368

いくら@263

お茶は「あがり」ではなく「お好み」で通されていた様子。

サービスで味噌汁もつきます。

同店の向かいには一号店があり、TVでも紹介されたお店とのこと。

けっこう繁盛しています。

Hand01お会計は、2人で、上記お料理とお酒で合計3250円なり~。

平日握り全品半額は有難いのですが、注文は注意して決めないと効果的に

働きませんね。 

 

かっぱ寿司 二号店

〒110-0005  東京都台東区上野4-2-10

TEL      03-3831-3712

営業時間/ 11:30~22:00

定休日    無休

かっぱ寿司 二号店寿司 / 上野御徒町駅御徒町駅上野広小路駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の大枡 雷門店 浅草

2011-09-15 | 各国洋食・バーガー・Bar・ダイニング

浅草寺にお参りをしたあと、蒸し暑さに喉が渇いてしまった。

かき氷でも・・・と思ったのですが、ここは、くいっと冷酒を一杯。

またも酒の大枡 雷門店」です。なにかと使える㈱ダイマスグループ!

だってチャージがかからずカフェ感覚で使えちゃうんだもんYahho01

出羽桜 咲 (250ml)@700と ギネス ハーフパイント (285ml)@400×2

シュワシュワと泡立つ発泡タイプの日本酒をチョイス。

こうした暑い日の午後にはスパークリングワインならぬスパークリング日本酒ですよ。

通ではないけど、通好みを選んでしまった。

大人め、きりっとした切れ味の良い飲み口なので飲んでいて飽きを感じさせません。

寝太郎さんはギネス。

アンチョビ詰オリーブ@300

アンチョビ詰オリーブは塩分控えめ。リーズナブルさが嬉しいね。

さて、ヨンちゃん。ちょっと早めにお蕎麦屋さんに寄ってみようと思っていたんだけど

月曜日の昼の時間帯は営業していないんだって。残念だわ。

(ヨンクマ) 裏浅草のお店だね。夜の営業まで待たないの?

そこなんだな。寝太郎さんが明日、健康診断なのよ。夜は飲食できないの。

帰りの電車の時間もあるし、上野まで出てお買い物をして、そこでなんかつまんで

お家に帰ろうか。

(ヨンクマ) あてはあるの?

なくても大丈夫よ。きっと。

軽く喉をしめらして、行動予定を打ち合わせ。

もはや私達にとって浅草探索の拠点とも言える酒の大枡は、こうしたつなぎ的な

使い方ができるのも魅力。 私の住むエリアにも大枡が欲しい。

Hand01お会計は、2人で、上記お料理とお酒で合計1800円なり~。

居酒屋満足度数は、やっぱり変わらず★★★☆ 消極的に好きです。 

 

酒の大枡 雷門店

〒111-0032 東京都台東区浅草1-2-8

TEL      03-5806-3811

営業時間/ 12:00~23:30(L.O.23:00)  

定休日    無休

http://www.e-daimasu.com/bar/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ 色川 浅草

2011-09-14 | 和食全般

2日目は、うなぎの老舗「色川」 文久元年(1861年)創業。

浅草には有名なうなぎのお店が他にもありますが、同店を選んだのは予約が

できないという話を聞いたからです。

浅草泊まりは絶好の機会。 朝から並んでやれ!

駒形橋にも近い同店は住宅街の中の一角。

インパクトのある淡い緑色の建物が「色川」さん。

この前にはすでにお客様が数名並んでいました。

えっ!私達11時にチェックアウトしてまっすぐ来たのに。時計を見ると11時15分。

平日なのに、やっぱり人気のお店なのね。

お店のオープンは11時30分ごろ、アバウトらしい。 30分を少し回った頃、お店の

おばちゃんが顔を出し、待ちのお客様ごとに人数を聞いて、席を割り振ります。

私達も第1陣となり入店。ばんざい。

店内はカウンター席とテーブル席。奥には座敷席もあるようですが、入り口に近い

テーブル席に相席となりました。はっきり言って狭い。卓上にメニューはなかったので

お品書きが貼られている後方などを振り返るのも憚られる状態だ。 

うな重@2500 香・吸い物付き。 

こちら私チョイス。

下焼きがされているためか、意外と早くに運ばれてきました。

ふっくらと柔らかいうなぎ、脂も上品。たれはやや甘めですがくどさがない。

吸い物は肝吸いではなく三つ葉ととろろ昆布。ま、ウマイからいいけどね。

うな重@2000 香・吸い物付き。

連れチョイス。

あちゃー!明らかにうなぎが小さい。500円の差ならフンパツしたほうが良さそうよ。

きも焼@500(奥) ゑり焼@400(手前)

きも焼は絶品!ほろ苦さにしっとりとした焼きの加減も上々

あっという間に売り切れ状態になったようだ。

ゑり焼はゴツゴツバリバリと小骨が残り食べ辛いかな。

それはそうと!

「あ・・・あのぉ。瓶ビール注文したはずだけど・・・。」

混雑のためテンションが上がっているおばちゃんのタイミングをみて、

おそるおそる声をかけるとカウンター内でうちわをパタパタ扇いでいる大将が

私達に気づいてくれた。

「お、ビールな、ごめんよー」と小気味よい江戸っ子口調。 

おばちゃんが急いでビールを運んでくると、再び大将が「ごめんなー」と声を

かけてくれた。粋な大将だ。 このお店の魅力は威勢の良い大将だなあ。

愛すべき下町の文化だ。

さて、うなぎですが、老舗ということで、もっとがっちりとしたパンチの強さを想像して

いたのですが、その舌触りと言いデリケートでさっぱりといただけるものでした。 

Hand01お会計は、2人で、上記お料理とビール@500で合計5900円なり~。

うなぎ満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。   ご馳走様でした(*^-^)   

 

うなぎ 色川

〒111-0034  東京都台東区雷門2-6-11

TEL      03-3844-1187 

営業時間/ 11:30~13:30 17:00~売切れ次第終了

定休日    日曜・祝日ほか不定休

うなぎ 色川 うなぎ / 浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅浅草駅(つくばEXP)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の大桝 wine-kan 浅草

2011-09-13 | 各国洋食・バーガー・Bar・ダイニング

ほろ酔い気分の4人がやってきたところは、いつもの酒の大桝 wine-kan

「浅草ビアホール D's diner」と道を挟んで正面です。

同店は、ピンガさんにご紹介していただき何度か「ぬいさん集合」で使わせて

いただいていますが、やはり使い勝手がいい。

リーズナブルなワインは飲んべえさんの強い味方なのだ。

おそらく、チーズ盛り合わせ。

おそらく、生ハム。 2軒目でそこそこ酒が入っているためか、メモを取るのを失念。

この日、記憶に残っているのは、こちらのパンについてくるのはバターではなく

オリーブオイル。ちょっと溶かしバターも入っているのかな?

ほんのり甘くて美味しいかった。

こうして浅草の夜も更ける。ちょっぴり寂しいのだ。

 

酒の大桝 wine-kan

〒111-0032 東京都台東区浅草1-14-8 

TEL         03-5806-2281 

営業時間/月~土 12:00~翌1:00
          日祝 12:00~24:00

定休日   水曜日(水曜日が祝日の場合は木曜休)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草たぬき通り

2011-09-13 | 日記・コラム・つぶやき

お腹はいっぱいになったものの、もう1軒ぐらいは行ってみたい。

はじめ、ご夫妻のご案内で吾妻橋付近のお店に向かったのですが、同店にはワインが

ないとのこと。 今からまたビールはきついかな。

小町たぬき。

ということで4人で「浅草たぬき通り」商店街にやってきました。

大師たぬき。

この道の両側には12匹の願掛けたぬきが祀られているのです。

願かけたぬきの由来より抜粋

「明治の頃まで浅草一帯は田園で囲まれた藪野原で、たぬきの住み家には絶好の

環境でたくさんのたぬきが住んでいました。

戊辰戦争が勃発し、戦火を免れるため、上野の山のたぬき達は四方八方へ逃げ、

たぬき横丁で安堵をとる数匹のたぬきがいました。

浅草の地たぬきたちは縄張りが荒らされるという思いから、やがてにらみ合いがはじまり

合戦が繰り広げられるような雰囲気になってきました。

そこで浅草の地たぬきの人情肌の長老辰五郎たぬきが、浅草たぬきたちに自分たちは

日頃から観音様のお慈悲と御加護でみんな安穏に暮らせていることを語り、

たぬき同士の無用な争いを避け、平和を守ることや、人の役に立つことも大事な生き方

であると訴えたのでした。

辰五郎たぬきの悟りが功を奏して、たぬきたちの荒れていた心に暖かい気持ちが

生まれそれからはいたずらもなくなりました。

一念発起し使命感を強く持った十二匹の浅草たぬきは、自分たちがまちやまちを訪れる

人々の役に立てるようにと、願い事が叶えられる力を持てる仙人たぬきの修行を

積みました。

やがて、それぞれの願い事が叶えられるようになった十二匹のたぬきたちは願かけ

たぬきとなって、まちの人々からも慕われお参りされるようになった。」

とのこと。 愛だよ、愛、めでたし めでたしです。 

たぬきさんをなでてあげれば御利益に恵まれるという話です。

夫婦たぬき。

何度か浅草には来ているのですが、このような開運ストリートがあるとは全く

知りませんでした。 やはり下町は懐が深い!もっと掘るべし!

夫婦たぬきが祀られているところは

「浅草ビアホール D's diner」 ( ディーズダイナー)の前。

「酒の大桝 wine-kan」と同様、㈱ダイマスのグループ店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ屋台めし モンティー 浅草

2011-09-12 | エスニック・タイ料理インド料理・カレー

友人夫妻との待ち合わせは、「タイ屋台めし モンティー

場所は東京メトロ銀座線浅草駅改札より直結する「浅草地下街」のなか。

ディープ好きな私達。

前々からこの地下街には、何か引き寄せられるものを感じていたのですが、

やっぱりあったか!

ミステリアスな地下街は昭和の香りがしてちょっぴりスリリング。

嬉しくてきょろきょろあたりを見回していると「ここだよ。」と予約をしていた連れに

呼び止められました。

もう、すごーい。 何ここ。空調は扇風機?しかも入り口が開け放たれているわよ。

店内は小ぢんまりという形容詞より狭いというほうがしっくりくる。

しかしこの狭さにアジがあるのだ。

4人で予約の旨を、お店のお姉さんに伝えると、奥どうぞとのこと。

お姉さんのファッションも熱帯モンスーン気候。

ぴったりとしたTシャツがサマになっている。現地っぽくっていいね。ウキウキ。

すぐに友人夫妻も来店。足元のカゴに荷物を置き、それでははじめましょう。

各自、MY扇子をパタパタ。この蒸し暑ささえも効果的に思えてきた。

まずはシンハー@600 で乾杯。各人一皿ずつ注文しようということになりました。

サイクロー イサーン@720

「ヤム・ネーム・ホーを豚の小腸に詰めてソーセージに それを揚げて作るイサーン

地方の代表的なおつまみ。」 

ザクザクと粗く切ったキャベツ、スライスした生姜。 タイ料理居酒屋「」でも同様に

生姜がついてきましたが、ソーセージの味わいは微妙に違う。

ソフトな食感でかじりつくとなかみが飛び出て、ホロホロと崩れていく。

したがって一口でいただく方が良いみたい。

しっとりと濃厚な中に酸味の効いたソーセージ。これ、ウマイW04 オススメ指数4.5

パッ・ブン・ファイデン@720 唐辛子印は

空芯菜炒め。 ニンニクと唐辛子。ぴりっと辛く,、ソースの旨みが深い。オススメ指数4

カオ・ニャオ@450

タイのもち米。 空芯菜炒めのソース(汁)の美味さにいきなり思い出しました。

そうだ!白熊二代目さんに「イム アロイ」で教えていただいたんだわ。

美味しいソースを逃さないようにもち米と一緒にいただかないと!注文だ。

蒸されたもち米(カオニャオ)は、同様にサランラップに巻かれ小さな筒状の籠に

入って 出てきました。 一同、小さくまるめてソースも完食。

ムー・パッ・ピッ@720 唐辛子印は

豚バラ肉のチョイ辛炒め。食感を残した野菜と共に。

それほど辛さは感じなかったかな。

パッタイ@820

タイ風焼きそば(細麺)。これは絶品!オススメ指数5

私は本場のパッタイをいただいたことはありませんが、こちらのは甘みの中に旨みが

あり、味付けがしっかりしていて、それでいて嫌らしさがない。あとを引く美味さです 

ガイ・パッ・ガパオ・カイダーウ@890

鶏挽肉メシ目玉焼き乗せ。唐辛子印は失念。

実は前日かな?「チューボーですよ!」に速水もこみち様が出演なさっていて、同様の

メニューが紹介されていました。(残念ながら巨匠は同店ではなかったのですが)

あまりに美味しそうで映像が目に焼きついていたので、すでにもち米と焼きそばを

いただいていますが、皆様に提案して追加注文しました。

混ぜちゃったよーーYahho01 おいしー。

この美味しさを表現する力がないのが悲しいわ。

私自身、同料理は他店とのものさしができていないので、記すのも躊躇われますが

オススメ指数4はいくと思います。

友人のご主人さまは、これに焼きそばをのせて「そばめし風」状態でがっつりいきました。

よほど気に入ったらしく、気持ちの良い食べっぷりだ。

 

お店の雰囲気といい、良心的な価格設定といい、お料理も変に日本風にアレンジしたり、

辛さばかりが前面にでていないところがいい。

それにね。同店はスパイだけでなく赤ワインも置いてくれているんです。

しかも1900円とリーズナブル。

私達のようにがっちり飲みにも使い、かつ美味しいものだって食べたい者にとって、

とっても嬉しいお店。 近距離でなくたって通いたいのが本音。

Hand01お会計は、4人で、上記お料理とお酒については細かく控えておりませんが
合計12020円なり~。

タイ料理満足度数は、★★★★★ 特別です。

※なお、化粧室は地下街の共用。 鍵を借り、卓上にトイレットペーパーが置いて

あるのでこれを持って向かうらしい( ´艸`)

 

タイ屋台めし モンティー

〒111-0032  東京都台東区浅草1-1-2

TEL      03-3841-8668 

 営業時間/ 11:30~16:00 17:30~23:30(LO 22:30)

定休日    火曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草演芸ホール

2011-09-11 | 日記・コラム・つぶやき

目的地を浅草に変更したのには理由があります。

かねてから行ってみたいと思っていた寄席!「浅草演芸ホール」です。

台風12号の関東直撃は、免れたものの、依然天気は不安定。

折りたたみの傘は必需品。

そんなときは室内ですよ。落語に漫才、マジック、曲芸と色々楽しめちゃう。

入場後の中間外出は非常時を除いて出来ませんが、入替え制ではないので

極端な話、一日中だって居ることはできるのだ。

チケット料金は大人2500円。全席自由席。飲食物持込可。

アルコールもOKなので、近くのコンビニで購入してまいりましょう。

うっかり買い忘れた、またはもうちょっとビールが飲みたいときは、ホール1階売店へ。

おせんべいやあんぱんなどの菓子や軽食も販売されています。

 

利用は日曜日でしたが、満席でも仲入りのタイミングでお帰りになるお客様が

いらしたので途中からでも席を確保できました。

寄席は、高座と客席の距離が近いため一体感があり、臨場感が違う。

あーははっ!お客様の笑い声が響く。

お腹の底から笑ってらっしゃるような声だ。ストレス発散に寄席はいいな。

落語を聴きながらビールをぐびり、少し疲れて眠たくなったら目をつむりうとうと、

そしてまた噺に耳を傾け思いっきり笑う。 このゆるさがたまらない。

名人の独演会もいいけど、力まず楽しめる寄席は自分の好みに合った。

また行きたいなあ。

夜の部を少し観たあと、区切りの良いところで席を立ちました。

夕飯は押上の友人と待ち合わせてあるお店へ向かいます(*^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草ビューホテル

2011-09-11 | 日記・コラム・つぶやき

今年は台風の当たり年。

9月第一週に例年どおり南伊豆へ海水浴を計画していたのですが、速度の遅い

台風12号の影響などにより諦めざるを得ませんでした。

しかし、お休みの届けを出してしまっているし・・・。

そうだ!浅草に行こう。と、ぐるっと方向転換。

宿は浅草ビューホテル。 久しぶりになりますが再訪。 

福利厚生を使っての宿泊なので眺めも期待していませんでしたが、

東京スカイツリー側のお部屋でした。

お部屋はツインルーム。ソファも置かれ、広々とした印象。

これならもうちょっとお部屋でくつろいでいてもいいわ~と思うものの

このあとの予定がありますので早々に部屋を出ました。

1Fパティスリー「レ・アール」にて、3Dパンダケーキ@7665 を発見。可愛い。

チョコレートのスポンジケーキの中にチョコレートクリームを入れて仕上げているそうです。

要予約3日前から承ってくれるとのこと。

早割特典あり!2週間前までの予約で10%OFF。

リボンをつけているからこの子は女の子かな。上野動物園で言うところのシンシンね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIZZA SALVATORE CUOMO &GRILL川崎 

2011-09-10 | イタリアン・フレンチ・スペイン

川崎での2次会はカジュアルイタリアン「PIZZA SALVATORE CUOMO &GRILL川崎

随分と久しぶりになりますが再訪

同一フロアに「Crystal Jade上海ガーデン」が入っています。

同店もアイドルタイムなく飲めるのだ。ばんざい。

イサキのグリル

魚料理は@1200~から。お好みの調理法でお願いできます。

訪問したのは、夏の時期。旬のお魚ということでイサキです。

今年はイサキをいただく機会に恵まれているわ。友人が撮影に協力。感謝。

フォカッチャ 香草チーズ焼き@400

「Pizza生地をオリーブオイルと香草で。」

えっ、こんなにあるの!と枚数が嬉しいフォカッチャ。

臆することなかれ、軽いのでこれぐらい楽勝ですよ。

ボトルワインはリーズナブルなもので1800円から用意されているようですが

フロンテラ シャルドネ(白)@1900を注文。そしてもう1本!

よもやま話に花が咲き、気がつくと周りはディナータイムになっていました・・・。

本日の利用、使い勝手の良さに着目して

イタリアン満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。

 

PIZZA SALVATORE CUOMO &GRILL川崎

〒210-0023 神奈川県川崎市川崎区小川町1-18 ラ・チッタデラ ビバーチェ1F

TEL          044-210-0265

営業時間/ Lunch : 11:00 ~ 15:00 (LO 14:30) 
       Tea Time : 15:00 ~17:00 (LO 16:30)
       Dinner : 17:00 ~23:30 (LO food 22:30 drink 23:00)

定休日/ 無休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝堡 (パオパオ) 川崎

2011-09-09 | 中国料理全般

某休日、友人との遅めのブランチは川崎の中華料理「宝堡」(パオパオ)。

場所は「ラ チッタデッラ」の裏。ちょっとわかりにくい。

私達も迷ってお店に電話を入れたところ駐車場を目印にということでしたが、

このあたりけっこう駐車場がある。ともかく裏なのだ。

同店を選んだのは、土日祝はアイドルタイムがないため。

休日はゆっくり昼近くまで寝て、それから待ち合わせをしてお食事!ってときに

時間を気にせず使えるのです。

店内には掘りごたつタイプの座敷席もありますが、私達はテーブル席を利用。

メニューの一部ですが、そこそこリーズナブルなので種類を変えてたのめそう。

「グルメGyaO」のクーポンを印刷してきました。(クーポン券は4種類)

「おススメ料理一品サービス」 でお願いしたところ、料理はメニューの中から私達が

選べるわけではなく、あくまでもシェフのオススメが提供されるとのこと。

この日はから揚げ2個。あちゃー!「お会計から10%OFF」にしておけば良かったわ。

気を取り直して生ビール@450×2を注文。

釜焼きチャーシュー@650

じっくり焼き上げられた釜焼きチャシューは、ほんのり甘くて旨みが濃厚。

お店のオススメでもあるようです。

若鳥とカシューナッツのピリ辛炒め@780

ピリ辛といってもマイルド。 

一皿の量が少ないようにも感じましたが、2人で飽きずにいただくにはこれが

適量かもしれません。

えびと豆腐の塩味土鍋@850

シンプルですが優しい味。 疲れた胃袋にも良さそうです。

さて、同店を選んだ理由はもう一つ。ワインが置いてあることです。

同行の友人は紹興酒よりもワインの方が好み。こんなときは助かります。

ワインボトルは2000円。リーズナブルさも嬉しい。

15時も回ったあたりになると今度はお店のスタッフさんのまかないの時間。

掘りごたつタイプの座敷席で召し上がられていたようですが、追加注文などで

お声をおかけすると、スムーズに対応処理してくださいます。

日本語の上手なママさんをはじめ接客も良好。

今回いただいたお料理の中では、強いインパクトを感じられませんでしたが、

私には土日祝、このあたりで時間を気にせず中華で1杯飲るにはとても使い勝手が良い。

映画の帰りにでも重宝しそうです。

Hand01お会計は、2人で、上記お料理とお酒のほかに、ワインボトル(赤)@2000、
グラス@500で合計5680円なり~。

本日の利用、中華料理満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。

 

宝堡 (パオパオ)

〒210-0023  神奈川県川崎市川崎区小川町13-21 セコロTステージ1F  

TEL             044-233-3071 

営業時間/ ランチ 11:30~14:30 ディナー 17:30~23:00
        土日祝 11:30~23:00 

定休日    月曜日(月曜が祝日の場合は、翌日がお休み)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきやきRyu 蒲田

2011-09-08 | 各国洋食・バーガー・Bar・ダイニング

某日のランチは蒲田西口、鉄板焼き「やきやきRyu

場所はドン・キホーテ脇から工学院通りに入り、左手側。

はじめ鉄板焼きと聞いていましたので「知喜多」のように緊張感のあるイメージを

もっていたのですが、同店はとてもカジュアルなのです。

ランチタイムのメニューを見ると500円台が主流。 しかも全品大盛りライス無料。

お店は1階から3階までですが、連れと2名の利用ですのでカウンター席の利用。

セルフのお水が卓上に置いてあるよ。本日は意見があって同じランチを注文。

から揚げ&ポップシュリンプ定食@550 

スープはコンソメベースの醤油味、ちょっと複雑。漬物はタクワン。

定食がそろったとき、ものすごいボリュームに圧倒されました。

はじめ、ライスの量を聞かれましたので普通で、とお願いしていたのですが、

ご飯がお茶碗の上にとびでて、こんもり山ができている。

完全にてんこ盛り状態。 そりゃ、無理よ!私の体格以上の盛りだわ、たぶん

残すともったいないので、だいぶ減らしていただいたのですがそれでもコレ。

たぶん、これぐらいが一般の普通盛りかなと思うのですが、サービスがいいわ。

私も普段なら体格以上のご飯に挑んでも良いのですが、本日はそういう訳には

いかないことを察知したのだ。

というのも、このから揚げの量がすごい。6個ぐらいドカドカ盛ってあります。

シュリンプの量はそれほどではありませんが、ともかく腹にたまる肉の揚げ物が

これだけあったら胃袋に入るご飯の量は限られてしまう。 

ドレッシングのかかったレタスとぽてっとしたマヨネーズ付き。

(ワタロー) やっぱ、米は満足感を得られるだ。

ここんちの白米も定食のライスとしては立派なもんだ。

 

から揚げの衣は業務用のものだと思いますが、鶏肉は十分にジューシー。

このお値段でこれだけいただけるのなら何も申すことはありません。

食べ盛りの学生さんやたくさん召し上がられる方には嬉しいランチではないかと

思いますし、男性のお客様などは大盛りで注文なさっている方もみられました。

私も時間はかかりましたが無事完食、うーーん、満腹・満足!

(少し消化力が弱まってきているので、夕飯は控えめになりました)。

 

食事の合間に同店のメニューを拝見したところ、ワインは2500円より~。

個人的には2000円ぐらいで提供していただければ、もっと使いやすいのになあ。

・・・・と勝手な独り事。すみません。

ランチ満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。   ご馳走さまでした。

 

やきやきRyu

〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-4-9

TEL      03-3736-8989 

営業時間/ 11:30~14:30(L.O.14:00) 17:00~翌1:00(L.O.24:30)

定休日     日曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登三松(とみまつ) 東銀座

2011-09-07 | 和食全般

お一人ランチは東銀座、鰻の「登三松」(とみまつ)

この界隈でリーズナブルにいただける鰻として人気が高いということです。

鰻は大好き。もちろんリーズナブルも大歓迎!さっそく伺ってみよう。

場所は、歌舞伎座裏あたり。私は銀座方面から向かったので「吉澤」同様

銀座中央通り、銀座2丁目の交差点の一角を占めるルイ・ヴィトン松屋銀座店の角を

曲がり直進。そのまま銀座二丁目の交差点も直進、ホテル銀座ダイエーが目印。

お店はこの並びの一角です。

小ぢんまりとした店内。黒いエプロンをつけたおばさんたちが接客に

あたってくれます。入り口、レジに近いテーブル席を利用。

お品書きを見ると、うな重には梅・松とありますが、本日は勤務日。

一番リーズナブルなランチタイムのうな丼1200円か1500円のうな重かな。

ランチの生は300円。我慢 我慢。

お持ち帰り用のお弁当もあって、この日は数日後のお弁当を(数人前)予約なさって

いるお客様の姿もありました。

うな重@1500

小さく見栄をはって、うな重にしてしまいました。 肝吸い、お新香付き。

うな重の器は軽い。いかにも安価な感じがする。 

まあ、器をいただくわけではありませんし、なかみで勝負ね!

鰻は蒸しと焼きでふっくらとした焼きあがり。

汁だく状態ではありませんが、さっぱり目のタレがご飯にまんべんなくかけられています。

私としては、この米が一番気になる。いまひとつ風味なし。

お新香はこのお値段にしてはバラエティに富んでセットされているのが嬉しい。

肝吸いの塩加減も良い。

今回、評判ほどには思えず普通でしたが、全体的には良好なランチ。

後から考えると、どうせなら、うな重の梅ぐらいをフンパツしておいた良かった、

とも思うのですが、微妙。

ランチ満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。

 

登三松(とみまつ)

〒104-0061 東京都中央区銀座3-13-2 登栄東銀座ビル 1F

TEL        03-3545-8546 

営業時間/ 月~金 11:00~21:00 土 11:00~16:00

定休日    日・祝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルン・サイアム 中目黒

2011-09-06 | エスニック・タイ料理インド料理・カレー

「アシエンダデルシエロ」のあと徒歩で中目黒まで移動。

タイ料理「クルン・サイアム」中目黒店で〆のご飯を食べて帰ろうということになりました。

前回は4月に訪問。

今回は予約なしですが、幸い空席がありましたので、すぐに案内していただけました。

カオ・パット・トムヤム@950 唐辛子印は

辛酸っぱいトムヤムチャーハン。

美味しさに変わりはないのですが、今日はちょっと塩がきついように思えた。

塩分の強いナンプラーは不要だね。

 

クルン・サイアム

〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-6-5 森ビル2F202

TEL      03-3714-6566

営業時間/ 11:30~15:00(L.O.14:30) 17:00~23:00(L.O.22:00) 

定休日    不定休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシエンダデルシエロ (HACIENDA DEL CIELO) 代官山

2011-09-06 | 各国洋食・バーガー・Bar・ダイニング

代官山のメキシコ料理「アシエンダデルシエロ」 (HACIENDA DEL CIELO)

某日、友人とたまにはメキシコ料理もいいね!ということで、同店のHPからWeb予約。

(夜は一定の時間まで電話が繋がらないのでWeb予約がスムーズ)。

Webでは領収書を希望するか否かを記入する欄がありまして、ご希望の方は宛名を

記しておいたほうが良いです。希望のみだと、記入したメールアドレスに後にお店から

宛名を聞くメールが届きます。

場所は八幡通り沿い。代官山方面から並木橋に向かって歩くと左手側。

オフィスビルの中に入っており、その入り口もわかりづらいので注意が必要です。

ディナーは時間制。 

エレベーターで9階に降りた瞬間、視界に飛び込むきらびやかなギンギンの空間。

直感的に思いました。ここは私の店ではないと・・・。

スタッフの方に声をかけると奥に行ってくれというようなジェスチャー。

カウンターにへばりつくお客様方の後方を回りこむようにレセプションと思われる

場所まで移動。

予約の旨をお伝えし、ようやくホール担当の女性に案内していただけました。

 

高い天井。ゴージャスなシャンデリア。さながらバブル期のクラブのよう。

どうにも落ち着かない。私はこういう雰囲気は苦手なのだ。

隣の若いグループ客の男性は化粧室に向かうのか、間に入っている仲間の膝を

飛び越えてくる。傍若無人だ。私達の席に靴の裏が丸見えですよ。

ラタトゥイユ・ヴェルデ@300

大き目の野菜の煮込み。カッテージチーズが散されています。

お値段がリーズナブルなのは嬉しいのですけど、味については特筆なし。

アボカドのフリット@300

アボカドの熱々のホクホク感とねっとりとした舌触り。おつまみに良し。

こちらは、まあまあ。

次はもう少し腹に溜まるもので。エンチラーダを注文しようと思います。

エンチラーダ(シーフードとチェダーチーズ)@1000

シーフードは冷凍ものだろう。解凍がうまくいっていないためか、においが残っている。

ソースも融合しない。 申し訳ないが、これでは食が進まない。かなりショック。

お皿をさげるとき私達の席を担当してくださっていると思われる女性スタッフさんが

私達の落胆ぶりを心配なさっていた様子です。

気を取り直してメキシカンの定番タコス!いくことにしました。これなら大丈夫だろう。

豚肉のタコス・アル・パストロール 2P@700

豚肉は挽肉ではなく、食べやすい大きさの小さめブロックタイプでパパイヤ入り。 

タコスの皮(トルティーヤ)は揚げていないソフトタイプで、アメリカナイズされて

いないもの。本場ではこちらだそうです。

しかし野菜などの水分でぐったりしなしな状態。ソース以前で汁だくです。

サルサソースも物足りなく、このタコスにワイルド感はない。

友人は長い間沖縄に住んでいた時期があり、沖縄では普通に売られている

タコスがすごく美味しいとのこと。(皮の外はパリッと、中は柔らかい沖縄風?)

私も好みは同じ。これは勝手な誤算でした。

本場のものより、タコス皮と具材の食感のリズムの違いを期待していたのです。

同店は中目黒の「RIGOLETTO SHORT HILLS 」と同じ、㈱HUGEの経営。

こちらにもリーズナブルな2500円均一のワインリストがあります。

「RIGOLETTO SHORT HILLS 」に訪問したとき、お料理の味に秀でるものはなかった

ものの、大外しもなく良心的に楽しめましたので、同様の期待を持っていましたが

イタリアンとメキシカンでは差があり過ぎた。一定の安定感が望めませんでした。

(もちろん今回注文したお料理の範囲内ですので全てではないと思います)

テラス席あたりは景観も良いには良いのですが・・・、

感想としては、お洒落にバブリーな雰囲気を楽しむ若い方々向きのお店かと。

私にはハードルが高い。 早々に退却しました。

Hand01お会計は、2人で、上記お料理のほかに、

お酒はビールでハートランド@500とソル@500、
ワインはカーサ ソラール ピウラ@2500で合計6400円なり~。 

会計があわないのはチャージが300円/1人なのかな。詳しくは不明。 ご馳走様でした。

 

アシエンダデルシエロ (HACIENDA DEL CIELO)

〒150-0033  東京都渋谷区猿楽町10-1 マンドーサ代官山9F

TEL       03-5457-1521

営業時間/  月~土 11:30~03:00(L.O)  日・祝11:30~23:00(L.O)

定休日/   不定休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山亭 麻布十番

2011-09-05 | 和食全般

お一人ランチは、麻布十番の「高山亭

場所は、パティオ通りを直進し、きみちゃんの像があるパティオ十番広場を越え

「ピーコック」の先隣りのビルの地下1階になります。

店内に入るとまず、特製野菜庫を目にする。

モダンな内装でBGMはジャズ。蕎麦ダイニングというような雰囲気。

テーブル席に着席すると、冷たいそば茶を運んできてくれました。

高山亭おしぼり蕎麦(単品)@980

セットにすると、信州おやきor白米、小鉢・特製豆腐がついて1230円になる。

おしぼり蕎麦とは、辛味大根の搾り汁に信州味噌をとき、つけ汁としていただく

ものになります。

蕎麦は普通。つるつるとした舌触り。

信州味噌、ネギ、鰹節の糸削り。

辛味大根の搾り汁に上記の薬味をとくと、こんな感じに色が変わります。

辛味大根の搾り汁は確かに辛いのですが、味噌をとくとマイルドになります。

個人的にはもっとセンセーショナルなものをイメージしておりましたが

想像以上に普通でした。 

おしぼり蕎麦も食べ進めると物足りなさを感じる。

季節の天ぷら蕎麦にでもすれば良かったかな。

蕎麦湯。

信州・長野の「高山亭」の東京出店。

経営は「男前豆腐」シリーズを扱う三和豆水庵とのこと。

本日の利用、ランチ満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。

 

麻布十番高山亭

〒106-0046 東京都港区元麻布1-2-13 元麻布ガーデンB1F

TEL            03-6435-2901

営業時間/    11:30~14:30(L.O14:00) 17:30~28:00(L.O27:00)
         土・日・祝 15:00~28:00(L.O27:00)

定休日/      無休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする