その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

踊り踊れ

2015-06-17 12:10:55 | 暮らし

これ「自然薯」なんですけれど…

「Oh~アメ、あめ、雨~!!!」久し振りの雨でありますが、畑の表面を湿らせただけの量であります。シトシトと憂鬱な気分にもなる梅雨入りの季節なはずでありますが、今年もカラリと晴れ上がり雨を待つ毎日…まとまった雨を期待したものの、残念、今日も期待はずれでありました。
画像は「自然薯」の芽生えであります。出稼ぎ先の先輩から山で採取した「ムカゴ」を少し分けて頂きました。畑の一角に波板シートを埋めて土を盛り、植え込んでみましたが、食用になるまで、植え替えをしながら3年位掛かるのでありましょうか?少々気の長い話でありますが、美味しい物を手に入れるには何事も我慢が必要であります。

気色が悪いという方は、これ以降の画像は見ないでください↓


「マイマイガ」の幼虫であります。

昨年、山形県米沢市内で大量発生した「マイマイガ」の幼虫であります。「蓼食う虫も好きずき」などと申しますが、今朝、ペパーミントの葉を食べておりました。頭部の黒い一対の点や背中の5対の青い斑点、それ以降赤い6対の赤い斑点が特徴で『毛虫』と一括りにしなくても、簡単に見分けられる幼虫であります。
10年に一度、大量発生するなどという説もあるようですが、そのメカニズムは分かっていないようで、何故に『夢屋ハーブ園』に到着したのかも不明であります。俗に『ブランコケムシ』などとも呼ばれ、糸を吐いて木々にぶら下がり、風に乗って移動するなどとも言われているようですが、その光景は見たことがありません。
薄暗い林の中を日中、踊るように飛ぶ…『舞・舞・蛾』が和名の語源のようでありますけれど、最近『夢屋国王』も出稼ぎ先で踊らされているような…乗せられて踊ってみるのも悪くはないかぁ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする