その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

長い物には巻かれろ^^;

2021-06-07 08:10:54 | 転職

食材費は、昨年の十分の一ですと^^;

「お誕生会をしてあげます!」 昨年は、「還暦祝」で豪華な誕生パーティとなりましたが、今年は景気低迷の影響をもろに受け、色鮮やかな(色素漬け)の『バースデー漬物』…「欲しがりません。回復するまでは…。」あと何年集えるか分からない酒宴でありますから、今夜の健康に感謝することにいたしましょう。(かく言う『おやじぃ』は下痢ピーに悩まされているのでありますよ。)
山形県の聖火リレーも第1日目が無事終了し、否が応うでも「オリンピック開催熱」は高まって行くに違いない。安倍前首相が最も信頼していた『Y新聞』も、社独自の世論調査結果を発表し、「開催支持派が50%になった。」と政府の援護射撃を始めております。外堀を少しずつ埋めて、開催に向けて着々と準備を進める。「規制改革」を打ち出し、自分だけ独り勝ちした竹中平蔵さんも「世論はしょっちゅう間違える。」と開催に前向きであります。そうそう世論は移ろうものであり、いちいち気にしていたら国のリーダーは務まらない。強い信念と利権の配分先に気を配らなければいけないのである。「コロナは只の風邪である。世論も一時の風であり、オリンピックの高揚感が味わえれば、庶民はリーダーの英断に拍手を送るのである。」将軍様の国が、国民の食糧難に目をつぶり、ミサイルを発射して国威高揚を図るように、オリンピックを開催することで「君たちは出来る子なんだよ。」と、どこかの子育てで聞いたようなセリフを吐かれるに違いない。それでも黙って従っていく…少しは「おこぼれ」が頂戴できるのではないだろうかなんて思ってね^^;


「薬は飲んだか?」との問い掛けに…

「下痢は、身体に必要の無いもの(毒素)を出す作用だから無理して薬で下痢は止めない。むしろ食を止め、胃腸を休ませ、脱水症状にだけは気を付ける。」それでも収まらないとすれば、別の原因を考える。それで良いのだ^^;
いつの間にか医者嫌い、薬嫌いになってしまった。そういつまでも体力だけでは持たないお年頃になると言うのにねぇ。野生における「摂食行動や排便行動」は最も無防備な行動時間帯であり短いに越したことはない。しかし、類人猿は「共食」という行動を取り、コミュニケーションの手段としても用いられているという研究成果がある。したがって、「孤食」という制約を与えられるとストレスを感じ始めるのだとか。最高学府が多数存在する首都東京にあっても、言葉や文字では伝わらないから、わざわざ「おバカな都民」に向かって「お絵付きのフリップ」を『緑のたぬきさん』が呼び掛ける始末…人間の性状に触れていくと、「お家に帰ろう!」なんて呼び掛けても効果は出ないのである。
一所懸命に取り組めば取り組むほど、人間の性状に逆行する施策を展開しているようにも思える。と言うことはですよ…お祭り好きな人間には「オリンピックは国際公約として絶対開催するしかないんです。」と訴えた方がウケが良い。お祭りに触れた高揚感とその後に訪れる虚無感…無理に下痢は止めない。オリンピックも中止しない。その後に、体力を大幅に消耗したとしても、お祭りの熱に浮かされた人間の自己責任で解決することにいたしましょう。今日もまた、国の一大事オリンピックと自分の下痢を同列で論ずる愚かさよ(笑)
「長い物には巻かれたフリをする。」のも長生きの秘訣かも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする