「アジサイ記念日」ってありますかねぇ?
「この味が いいねと君が 言ったから 七月六日は サラダ記念日(俵万智)」…「サラダ記念日」は、1987年に初版が発行されて、280万部のベストセラーとなったんだそうですよ。当時、この歌集に影響された上司から「計画書の書き出しをコンパクトに…。」などと指示を受けたことがあったけれど、短文の中に主旨をまとめ上げることは難しい…どうしても、長々とした説明調になってしまうんだよなぁ^^;
創作の世界であるから、「七月六日」に出来事があった訳でもなく、褒められた料理が「サラダ」でも無かったという後日談もある。『おやじぃ』は、「サラダ」という料理と響きから、アパートの食卓で男女が仲良く晩ご飯を食べている情景を勝手にイメージしておりましたけれど、こうして読み手に勝手に情景を『妄想』させるところが、この作品の優れたところなのかも知れませんなぁ(笑)
昨日、ラジオから流れる「サラダ記念日」の話題に反応し、ふと『〇×記念日』がやたら出て来るなぁなどと思いましてね、調べてみたら「一般社団法人 日本記念日協会(1991年4月1日設立)」なる団体がやはりありましてね、2020年3月末時点で、約2,100件の記念日が認定登録されているんだそうですよ。(1990年時点で、2,800種類以上の記念日があったと協会HPで記載がありますから、あくまで協会が認定登録した件数であります。)こうなると、登録料が気になる…1件当たり現在15万円の登録料が必要なようであります。(やっぱりなぁ^^;)5年毎に更新・継続の打診があるらしい(更新料は無料)けれど、「記念日」の知名度を上げる必要もあるから、コンサルタント料とか何だとか、色々と付随した業務もあるのではないかと『妄想』が拡がる…「金儲け」とはそんなものと勝手に解釈し、知名度が上がり、実績が伴うならばお安いものかとも考える。ちなみに「アジサイ記念日」はというと、7月14日福島県平田村の「平田村あじさい記念日」なるものがあるらしい。
「レモン記念日」はあるかな?
福島県石川郡平田村???いわき市に隣接する人口5,500人ほどの村である。公園施設に植栽されたアジサイの品種数(372品種)が、ギネス世界記録(2018年)に認定された。これを記念して「日本記念日協会」に記念日として認定・登録を受けたらしい。隣県のことではあるのだけれど、残念『おやじぃ』は、平田村を訪れたこともないし、ギネス記録のことも知らない。そこに暮らす人々が『オラの村が世界一』と誇りに思い、知名度が上がって観光客数が増えれば良いことだとは思いますけれど…。
さて、そこに勤め先があって、観光地があってetc.『外貨』を稼ぎだすことは重要ですよ…いわゆる『ムラ興し』そこに暮らす人々には陳腐な日常ではあるかも知れないけれど、外から見ると『お宝映像』などということもあるものですよ。ラジオ放送とお隣のアジサイの花から、『おやじぃ』は、偶然にも平田村にたどり着き、このブログを読まれた方も平田村の存在とすれ違った訳でありますから。(現実に、行くか行かないかは別問題ですけれど^^;)
はてさて、春先の低温で遅れていた我が農園の「きゅうり」もそろそろ出荷できそうです。ならば、初出荷を記念して「きゅうり記念日」を認定登録してみますか…あはは、2018年に「21JA、13県連、東京青果」が結成したプロジェクトで、4月を除く毎月19日が、語呂合わせで「いいきゅうりの日」に認定登録されておりましたよ。(何で4月が抜けるのよ?4月19日は既に「JAあいち」で、認定登録されていたんですと^^;)人が考え出すことなんて、みんな似たり寄ったりだからなぁ…これじゃ~折角の「記念日」も埋没してしまうわなぁ^^; まぁ、『おやじぃ』の場合は「結婚記念日」と「オッカー生誕の日」さえ忘れなければ、今後も生き残ってだけはいけると思うけれど(笑)
♯戦争反対 『烏・露終戦記念日』…勝手に記念日を登録申請してみるか。日付も確定できない長期化する他国の戦争状態を日本で登録できる訳もなく…日本が果たせる役割はあるような気もするけれど。
(ちなみに、ウクライナの漢字略称は「烏」または「宇」が用いられるようであります。)