「私には鏡に映ったあなたの姿が見つけられずに…」というサビのフレーズになると、子どもの時に上野の花屋敷で通った「迷路」の記憶が甦るのであります。
で、なぜか「万華鏡」を作ろう…と思い立った本日の夢屋であります。
鏡は100金で調達し、ガラスカッターで切って正三角形に組み合わせ、覗くものは…

取り敢えず手近にあった「本官」を覗いてみました。直に「おさいと」焼きの御札を集めに子どもたちがやってくる日曜日の午後、もそっと、きれいなものを覗いてみることにしましょう。
『梅一輪 一輪ほどの あたたかさ』(服部嵐雪)
我が家の長男「ポン太郎」君も大学の講義が始まるとのことで、本日、神奈川に戻って行きました。俗に「男は二十歳の朝飯前…」などと言われますが、遂に夢屋オヤジは「ポン太郎」に身長で1.5cm超されてしまいました。
「親に断りも無く、勝手に追い抜きやがって…」などと、訳の分からない文句を並べながら、オヤジとしては、うれしくもあり悲しくもあり、愚鈍な「ポン太郎」ではありますが、私たち夫婦に喜びや意欲を与えてくれる存在であることに違いはありません。
さて、昨日、10円玉の価値を検証する旅に出かけ、消費税という壁に行く手を阻まれた「夢屋」でありますが、次に訪れた大手スーパーでは、「株式会社菓道」さん製造の『酢だこさん太郎』と『わさびのり太郎』の発掘に成功しました。ちなみに、両者とも「魚肉すり身・小麦粉・イカ粉」が主な原料で…『酢だこさん太郎』に「たこ」は入っておりません。
残念ながら、『さん太郎』さん、『のり太郎』さんも、消費税という巨大な消費者の壁を打ち破ることは出来ず、11円。入店から相当な時間が経過し、お菓子売り場で考え込む50がらみの不審人物を防犯カメラが捉えた頃、ようやく消費税の壁を打ち破るお菓子を発見したのであります。
製造は東京都世田谷区経堂の「株式会社エイワ」さんの『チョコマシュマロ』でありますパッケージを見ますと㈱サンリオの著作権を取得しております。さらに、「不都合品はお取替えします。フリーダイヤル0120-×××」とダメ押しの念の入れようであります。消費税という巨大な壁を内税で取り込み、著作権を侵害せず、お客様コールセンターまで準備している会社は、一体どんな会社なのだ…と感心しつつ、さて、お味の方はと言いますと、私、実は「マシュマロ」苦手なんですよ…とほほ。
今日は、燃えるごみの日、早くしないとオッカァにまた怒られる(続く)
「アイスクリーム作り」に成功した本官は、気分良く本日からの仕事初めに臨んだのであります。さて突然ではありますが、アイスクリームを作るという作業を通じて、人間を観察しますと大まかに以下の四つのタイプに分かれるのではないでしょうか?
1.実験成功(楽しい遊びだった。)に満足(平凡)
2.塩(NaCl)によって、何度まで雪の温度は下がるのだろうか?(科学的な疑問・基礎科学)
3.自家製アイスクリームのザラめきを無くすには…(食味の改善・応用科学)
4.終始無関心(心配の種)
四つのタイプの人間に優劣を付ける必要は無いのですが、親とすれば2か3の子どもであって欲しいと思うものであります。4の場合、この子は別の事象に興味があるのだと余裕を持って対応出来れば良い事なのですが、「2か3の子どもであるべき」という親の答えが先に用意されていると、その子どもにとっては不幸なことであります。
一方、教える先生の立場を考えてみますと、『モル凝固点降下』という現象を体験してもらえれば、それで教育目的は達成される訳ですから、下手に2や3の疑問で授業をかき回されては堪らない。4の場合、導入部分で子どもの心の『つかみ』に失敗したという反省からスキルを磨くことになるのでしょうか…。
本来の「ゆとり教育」とは、体験に基づく感動や疑問について、考える(追求する)時間を与えることだと思うのですが、夢屋少年が教室に30人も居たら担任の先生はおそらく登校拒否になることでしょう
年末から早稲田大学客員教授 ルディー和子氏の『売り方は類人猿が知っている』という本を読んでいるのですが(まだ、数ページです。)「商品開発はどうあるべきか」とか「農産物をどうやって売るか(差別化するか)」などと考えている内に、昭和40年代前半までは、10円玉で買い物が出来たよなぁなどと、在らぬ方向に思いが向いております。
確か、あんぱんとコッペパンが10円で、食パンが2枚で15円。バラ売りの飴玉が1個1円で、ミルク飴が2円だった。冷凍技術も未発達だったのでアイスクリームは店頭に存在せず、ビニール容器のスティック状に凍らせた氷菓が5円だった気がする…と夢屋少年の興味は、昔、近所のお店で10円玉で買えた物に移っており、『モル凝固点降下』などという実験は、すっかり意識から飛んでしまっているのであります。(いわゆる4のタイプの状態…)
今、10円玉で買えるものがあるのだろうか…明日、スーパーで検証してみよう。(続く)