蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

夕闇に儚く

2005年08月24日 | 季節の便り・花篇

 孫達が土産に残していったスズムシが、夜毎涼やかに秋を告げている。8月12日、陋屋の裏口で蟋蟀(コオロギ)の初鳴きを聴いた。残暑を引きずりながら、それからの季節の足取りは速かった。10日後の今日、気が付けばカネタタキも庭の隅から澄み切った音色を届け、我が家はいつの間にかすっかりコオロギの鳴き声に包まれている。
 すだく虫の声に誘われたように、夕顔が一輪、宵闇の中にひっそりと花開き、薫りを拡げた。夜風に揺れる清楚な白、それは少し寂しく儚いが故に一層惹きつけるものがある。「源氏物語・巻之四・夕顔」。修猷館高校3年、初めて源氏物語に触れた。中学の頃から「奥の細道」「平家物語」はじめ、幾つもの古典にのめり込んではいたが、「源氏」はまだ難しすぎた。ようやく辿り着いたときには受験地獄の真っ直中、深く読み込むには心のゆとりをなくしている時期だったが、繰り広げられる絢爛たる世界に陶酔した。
 かつて頭中将と3年の月日愛し合って枕を交わし、女の子までもうけながら姿を隠した常夏の女・夕顔。その住まいはやや荒廃し、塀には青々と蔓が茂って、白く儚い夕顔が花開いていた。光源氏17歳、夕顔19歳。葵の上、六条の御息所、引徽殿女御と高貴な育ちの女性ばかりと情を交わしていた光源氏にとって、低い身分の夕顔との出会いは新鮮だった。
   心あてに それかとぞ見る 白露の
             光そえたる 夕顔の花
と扇に歌を添えた夕顔に、光源氏も歌で返す。
   寄りてこそ それかとも見め たそかれに
             ほのぼの見つる 花の夕顔
 こうして始まっためくるめく二人の恋も、やがて京の片田舎の荒れ果てた廃屋の一夜、怖れ怯える夕顔が、嫉妬に狂う六条御息所の怨霊に呪い殺されて終わる。
 多感な年頃である。時の国語教師とその一節の解釈を巡って2週間論議を交わしたこともあった。
 その夏、受験勉強の多忙を割いて、親友と3人で久住に登った。十三曲りをバスで越え、長者原から硫黄山の中腹を巻いてすがもり越えに上がり、北千里に下ったところで深い霧に包まれた。足元が霞むほどの濃霧である。日暮れ近い焦りの中で途方に暮れた。夏でも山は怖い。閃いたことがあって、三人で足元に蹲り、降りしきる雨の流れを這うように追った。やがて一瞬の霧の晴れ間に猿岩が見えた。坊がつる・法華院温泉への下りがここから始まる。北千里ではこの切れ目からしか雨水は流れないことを思い出したのが幸いしたのだった。
 三日の間法華院に雨で閉じこめられた。山小屋で雨の音を聴きながら、「源氏物語巻之二・帚木」の章の「雨夜の品定め」を真似て、源氏に登場する女性達を論じたことを思い出す。夕顔への憧れで3人の意見は一致した。貝原益軒13代目の子孫と北原白秋の愛弟子の息子、中学で出会った二人の親友達だった。プランクトンを追っていた一人は鳥取大学の医学部教授となり、貝を採集していた一人は芸大卒業後開いたデザイン事務所をやがて失敗し、失意のうちに癌で逝った。昆虫少年だった私は、今こうして蟋蟀庵で自適の日々を送っている。それぞれの人生の軌跡を辿りながら、遠い日を想った。
 夕顔の住む貧しい家の軒先で、光源氏も蟋蟀を聴いたという。
            (2005年8月:写真:夕顔)