蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

遅れて来た君へ

2011年08月24日 | 季節の便り・虫篇

 「遅いじゃないか、今迄何してたんだい?もうすぐ8月も終わるというのに…」
 「わたしだっていろいろ都合があるのッ!お天気の具合もあるし、そうそうあなたの期待に応えてばかりはいられないんだから」
 「そりゃ分かるけど…異常気象が続くから、君達も大変だよね。でも、散々待たせといて、今年は君一人だけなの?」
 「なによ、この前は私達の仲間を、近所の人参畑に放り出したくせに!」
 「だって、あんなに大勢で来られると、プランターのパセリだけじゃ食わせてやれないよ。飢え死にさせたくなかったから、夜陰に乗じて、こっそり人参畑に運んであげたんじゃないか。だからみんな元気に羽ばたいていけただろう?」
 「ウン、そうだね。お陰でみんな生き延びて、わたしの母さんに命繋いだんだよね」
 「わかれば、それでいい。たくさん食べて、早く蛹におなり」
 「でもさァ、今年のプランターは八朔の木陰で、探すの大変だったんだよ。もっと分かり易い日向に置いといてよ!」
 「だって、この暑さだろ?日に焼けて枯れてしまったら君たちに悪いと思って、半日陰に置いたんだよ。」
 「分かった。急がなきゃ秋になっちゃうから、一生懸命食べるネ。だから、暫く邪魔しないで!」

 早すぎた梅雨明けの少雨を取り戻すように、連日のように秋雨前線が烈しく降りしきった。1週間振りに雨が上がった薄日差す午後、山ほど溜まった洗濯物をようやく干して気付いたら、パセリのプランターに一頭のキアゲハの幼虫がいた。既に終齢を迎えた鮮やかな斑紋を緑の身体に散らして、旺盛な食欲に浸りきっている。例年になく遅い訪れに、今年はもう来ないのかと諦めかけていた。カメラのクローズアップレンズを近づけると、その気配を感じたのか、ふと動きを止めて頭を傾げた。一瞬、目が合ったような気がした。「フンッ!」と言いたげに暫くこちらを見たあと、また黙々とパセリを貪り始めた。
 一頭だけの孵化というのも珍しいが、お陰で6株のパセリで餌に不足はない。緊急避難先を探して、ご近所の畑を走り回ることもないだろう。スミレを丸裸にして、いつの間にか全数姿を消してしまったツマグロヒョウモンの幼虫。少し間引きすればよかったのかもしれないが、無心に餌を食べて日ごとに育っていく姿を見ると、それも胸が痛む。どこか小さな悔いを残したこの夏だったが、この一頭のキアゲハは健やかに蛹に育て、鮮やかな羽化の日を迎えてやりたいと思う。

 19人の小学生と過ごす、10年目の「夏休み平成おもしろ塾」。初日、二日目は、平均年齢80歳近い7人の先生方が、お点前、お習字、生け花、囲碁、将棋、ハンガーモップ作りなどで楽しく学び遊ばせてくれた。塾長としての私の昆虫講座「虫たちの顔を観よう」も、子ども達は目を輝かせて聴いてくれた(自画自賛)。
 最終日は夏休み最後の日曜日。児童公園にブロックで三つの竈を組み立て、7個の飯盒で炊爨する。勘を取り戻すため、試しにおよそ50年ぶりにネットで取り寄せた飯盒でご飯を炊いてみた。まずまずの炊き上がりだった。シンプルで合理的な兵式飯盒は、かつてはキャンプに欠かせない道具だったが、今では新しい炊飯用具にとって替わられ、スポーツ用品店にも置いてない。
 山仲間のNさんが、前日の薪集めと竈作りから助っ人に来てくれる。薪はスポーツ用品店で購ったが、焚き付け用の小枝や枯葉を集めるのに近くの山にはいるから、この長雨での湿りが気にかかる。飯盒の使い方を教え、お米研ぎと水加減までは子ども達にしてもらうが、火を着けた後、熱中症に罹らないように子ども達は公民館に引き上げ、竈番はお父さん達に任せることにした。ごっちん飯やお粥、お焦げも出来るだろうが、それも又よし。公民館の台所で子ども達が作る夏野菜カレーをかけて、今年の「おもしろ塾」を締めくくる。

 「それにしても、旺盛な食欲だね!」
 「ショリショリ…………、ショリショリ…………!」
        (2011年8月:写真:キアゲハの幼虫、ただいまお食事中)