蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

推定無罪~逆転敗訴

2012年10月31日 | つれづれに

 「単純X線写真で結節間溝がダブル・フロアになっています。また正面像で大結節に骨硬化像を認めます。内旋抵抗時の方が、外旋抵抗時よりも疼痛が強く、筋力も弱いようです。またリフトオフ・テスト陽性、ベリープレス・テスト陽性で肩甲下筋腱損傷を疑います。スピード・テスト陽性で、上腕二頭筋長頭腱損傷を疑います。
 このような所見を元にMRIを拝見しますと、長頭腱が小結節上に亜脱臼しているようです。また肩甲下筋腱の小結節への付着がはっきりしません。
 以上の所見から長頭腱の亜脱臼、肩甲下筋腱断裂疑い(疑いとは言いましても、かなりその存在の可能性は高いと思っています。)とさせていただきました。
 関節鏡にて手術を行い、上記病変が観察されましたら、鏡視下に修復を行いたいと存じます。」

 半年以上前、突然左肩に脱臼したような激痛が走った。特に何か無理をしたわけではない。数時間或いは数日で、又突然痛みが消える。そんな繰り返しの中で、少し変質した痛みが慢性化し、日常生活に様々な不自由が重なっていった。特に、寝返りを打つたびに目が覚めるから、慢性的睡眠不足がこたえる事態になった。行きつけの整形外科でX線診断を受けたが、肩関節の骨には全く異常がないという。しばらくヒアルロン酸の関節注射を週一で5本、隔週で2本打った段階で全く平癒の気配なく、「腱板断裂の疑いあり」という医師の勧めで大学病院のMRI診断を仰ぐことになった。
 その結果は、「腱板の連続性は保たれているが(要するに、切れてないらしい)、ただ上腕筋頭頂部に損傷(炎症)がみられる」と、とりあえずは「推定無罪」の診断だった。
 しかし、これまでの治療で効果なく、むしろ痛みが増している感じがあって、どことなく納得がいかない顔をしていたのだろう、医師が「大学病院に肩の権威のドクターがいます。診断を仰いでみますか?」と勧めてくれた。
 予約を取り、紹介状をもらって指定の日の8時半に大学病院を訪れた。1時間、2時間、3時間、ひたすら待ち続けた。12時前に呼び出しがかかった。「やっと…」と立ち上がったら、看護婦(看護師という言い方に、いまだに馴染まない)が「もう少し掛かりますから、先にお昼を食べて1時ごろ戻って来て下さい」と病院食堂への道順を教えてくれた。
 やっとS教授の前に座ったのは、もう午後2時を過ぎていた。昨日までアメリカに行っていて患者が溜まり、今日は異常な待ちだった由。「来週から又出掛けます。」……国際的肩の骨の権威と、改めて実感した。
 MRI画像と、その日追加で撮った4枚のX線画像を診ながら、詳細な説明を受けた。「MRI技師は本物の腱板を見たことがないから、画像だけで診断するしかありません。私は3000人の本物の症例を診てきていますから、学術書に書いてないところまで診断出来ます。」と、何の気負いもなく淡々と言い切った医師の言葉に、一気に信頼が確定した。冒頭の診断書がそれである。

 難解な医学用語の連続だが、画像説明で私にも十分理解できた。要するに、まず切れているのは間違いない。全身麻酔で内視鏡を肩関節に入れて、腱板が切れていたら即縫い合わせるということだった。手術を即断した。結果、12月20日の入院手術が確定した。切らなくていいだろうという判定は、一転して「逆転敗訴」。
 原因と対応がはっきりして、負け惜しみでなく、むしろ安心したというのが本音である。「断裂の状況によりますが、大学病院に入院して手術・リハビリが2週間。その後転院してリハビリを続けます。自分で着替え出来るようになるまで、およそ4週間と思ってください。全治するまで、4か月から半年です。」
 初めての長期入院と手術。しかし、内臓でなく命に障りあるものではないから、心配はしていない。家内共々不自由を凌ぎながら、再び大晦日からお正月を病室で過ごすことになりそうである。

 庭の隅に、クマゼミの亡骸が蟻に引かれることもなく、いつまでも転がっている。10月晦日、寒気が次第に迫り、冬将軍の先触れの太鼓が遠く聞こえ始める季節である。今年は、一段とムラサキシキブの色が映える。
                (2012年10月:写真:ムラサキシキブ)